• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面接で信教の事を訊いてはいけない理由)

面接で信教の事を訊いてはいけない理由

このQ&Aのポイント
  • 面接で信教の事を訊いてはいけない理由について考えます。私たちは宗教を信じる自由を持っていますが、面接での宗教の質問は個人の信仰に関わるため、プライバシーの侵害になります。さらに、宗教は個人の信念や価値観に深く関わるものであるため、相手を分類したり差別したりする原因となる可能性があります。
  • また、面接で宗教の質問をすることは、宗教と教育の分離の原則にも反しています。教育機関は宗教的中立性を保つべきですし、学生たちは宗教が教育に与える影響を受けることなく、自由に学ぶ機会を持つべきです。
  • さらに、宗教の質問は面接の評価においても不適切です。宗教の信仰は人々の多様性を反映しており、面接官が個人の信仰に基づいて評価をすることは公正さを欠いています。面接の目的は応募者の能力や適性を判断することであり、宗教に関する質問はそれとは関係のない個人の領域に踏み込むものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3511
noname#3511
回答No.10

>何故、面接で信教の事を訊いてはいけないのか。 面接では、被面接者は何を見られるのでしょうか? 人格や、何かにつけての意識の高低、モチベーションの高さ、志、そして、その者が、その社会組織(学校や会社)に入って、そこでうまく機能するか、問題がないか、だろうと思います。 宗教、信教と言うのは、人格、意識、志、精神、あり方、望み、生活、社会構造、強弱はあるにしろ、それらに関わってきます。その人の精神の属する地域、文化的背景です。同じ日本人同士でも、その信教の理解は、異文化理解ともよべるのであり、宗教に関する質問は、行われても、その行い自体を否定すべきではありません。 差別と言うのは、なんにでも存在させようとすればできます。宗教だけでなく、男女、老若、大人子ども、金持ち貧乏、不細工小細工、そういった様相を起点にはじまる盲目的な事物同士の結びつけ。そのような固化した思考パターンが、差別意識です。 その意識を社会に蔓延させることで、一時的に優位に立てるものがいるのです。時がたてば、差別化作戦は、道理でないうえに合理的でないと分かり、作戦はとめられます。現在は、大人が有利、男が有利、若いのが有利、小細工が有利、金持ちが有利、それらはすべて、あえての盲であり、非合理であり、差別です。 大人→有力。こども→無力。矢印の中身が、おろそかにされるのを、偏見と言い、それにより、優先順位が確定するのを、差別と言います。はっきり言うと、子どもには力があります。それを社会に反映できていないだけです。差別があるために。    面接で得られるのは、期待できるかできないか、総合的見地による情報であり、宗教と言うのは、総合的見地に含まれます。 キリスト教系の学校を受けるのに、仏教だと言って、通る人もいるのです。 異文化理解です。 これからの、国の壁なき世界を生きる人たちにとっては、必須な態度であり、また、当然のように備わっているだろうと思います。異文化理解というよりも、まず、異文化を許容できる懐の余裕です。現代という転換期に生きるわれわれには、「慣れ」が必要であり、今は、慣れている最中です。見なれない食材と一緒です。 そして、地球の文化が生まれます。 >「面接で絶対にしてはいけない質問は何か?」 相手を無意味に傷つけるような、差別的発言、非人道的発言です。面接官は、自分の、または自分に依頼した組織が、同時に、被面接者に面接されていると思わなければなりません。むしろ、相互面接です。お見合いのようなもので、対等です。そうおもえば、形式も、態度も変わります。   何の宗教かをたずねるだけで、その人の一部が分かったことにはなりません。名前を聞いただけで、人を判断できるものではないからです。 見るべきは、その信教が、その人にどう反映しているかであり、無宗教なら、その姿勢が、その人にどう反映しているかを見るべきです。見るべきは、宗教や、好きな食べ物そのものによって、帰結する印象ではなく、つねに、「その人」なのです。(ブラジル人、みんなサッカーしてて、サンバをおどれると思っていませんか?ブラジル→サッカー。これが偏見です。サンバは、日本舞踊みたいなものです。) __________________ 話を戻します。面接をするというのなら、宗教、信教の話が、でてくる場合は、大いにありえる話です。 何を信じますかと問うて、未来という人もいれば、神という人もあり、宗教という人もおれば、世界という人もあれば、友だちという人もいれば、いっぱいあるよ!と、いう人もいます。 そのうち、裏切られても、なお信じ続ける人もおれば、裏切られない人もいますし、裏切られて、ねがえる人もいるのです。いろんな人がいるのです。  宗教に関する質問は、行われても、それはしかるべきです。出てこなかったら、出てこなくていいのです。どっちでもいいのです。取りざたしなくてよいのです。人間は、宗教文化だけで、形作られるのではないからです。食文化、住環境、諸々。 もう、戦後、60年たつのです。宗教の偏見は捨てませんか?今、起こっている、紛争の解決のためにも。   「信教のことを質問してはいけない」と、宣言され、そのとおりに異議なく働く面接官が大勢いるようであれば、まず、面接官の面接が必要です。 なぜなら、そのような状態では、面接官に差別意識があるからです。信教は、隠されても「仕方ない」と思っているのです。結局、減少傾向にあるとはいえ、いまだ、差別意識は多く残っていると言わざるを得ない。だから、面接官は信教に関して黙するのです。黙するから、改善しにくいのです。   そういう異物を異物とみなす社会の懐は狭く、次世代を抱きかかえれません。そういう社会では、次世代は育ちにくい。 個人は個人でどーぞ、社会の中では少なからずなりきって、はたらいてね!というような人格の住み分けが「強制」される社会環境は、住み心地の悪い社会です。小中学校ですら、その住み分けはあります。 いまは昔の話ですが、自分探しという言葉が流行るのも分かるでしょう? むろん、探している人が、自分であり、探しているのは、自分の中身といったところでしょうか。 自分の居場所を探すのは、今までいた場所が、居心地悪いからです。 現代日本および世界は、すみよくなっていく途中です。 さらに住みよい社会に、成長していきましょう。 >これって、少しおかしくないでしょうか? 大量におかしいのであり、そのおかしさに気づかないのは、盲です。(気づいている面接官も大勢いると思います。) 気づいていても、黙っているのは卑怯です。仕方がないわけではないのです。やってないだけです。人格を住み分け、自分にも世界にも、嘘をついているといえます。 なぜ盲なのか?差別をなくすために、そのものを見るのをやめてしまったからではないですか?不器用です。   差別をなくすには、余裕が要るのです。 余裕、ありますか?(笑。

その他の回答 (12)

  • ultan
  • ベストアンサー率25% (47/182)
回答No.2

受験での面接の話ですよね。 信じている宗教は、その学生を入学させるかどうかの判断基準には ならないからです。してはいけないからと言う方がいいのかな。入 学試験の面接である以上、合否を判断するために必要なこと以外を 高校側が入手する必要はありませんからね。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

憲法で信教の自由が保証されています。 憲法は国(公務員や裁判官、天皇など)が守らなければ行けない法律なので常に国民が遵守しなければ行けないわけではありません。 しかし、高校などの教育機関は私立であっても国からお金を受け取っています。このような機関は国に準ずる形で憲法の規定を遵守する必要があると考えられています。 そのため、面接等での選考基準に宗教を含めてはいけませんし、脱法行為を防ぐため聞くこともゆるされないことになっています。

関連するQ&A