- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少額減価償却資産の特例の処理方法について)
少額減価償却資産の特例の処理方法
このQ&Aのポイント
- 個人事業者が少額減価償却資産の特例を利用する際の処理方法について解説します。
- 具体的な例として、2008年に購入したパソコンを即時償却する場合の仕訳の方法を説明します。
- さらに、青色申告書の減価償却費の計算方法についても解説します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それだと工具器具備品に50,000円が残ってしまうので 減価償却費250,000/工具器具備品250,000 事業主貸50,000/減価償却費/50,000 (工具器具備品 家事使用分) の方が良いかと。
その他の回答 (1)
- fwyokota
- ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.1
平成20年分 青色申告の決算の手引き(一般用) 一定の中小企業者に該当する青色申告者が、取得価額10万円以上30万円未満の少額減価償却資産(上記の「一括償却資産」の適用を受けるものを除きます。)を取得等し、その業務の用に使用した場合には、減価償却費の計算をしないで、業務の用に使用した時にその取得価額をそのまま必要経費に算入することができます。ただし、業務の用に使用する年において少額減価償却資産の取得価額の合計額が300万円を超える場合は、その取得価額の合計額のうち300万円に達するまでの取得価額の合計額を限度とします。 ※ この適用を受ける場合には、決算書3ページ「摘要」欄に「措法28の2」と記載します。
質問者
お礼
ありがとうございます。m(__)m
お礼
なるほど。この50000円がとても気がかりだったのです。 ありがとうございます!