don't have to と は have not to
英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。
しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。
ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。
そこで質問です。
1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか?
それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか?
2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか?
以上2点教えてください。
お礼
ありがとうございました。すっかり忘れていました。こんなに早くありがとうございました