締切済み 形而上学について 2009/01/25 21:02 形而上学について勉強したいのですが、どこに問合せればいいのか分からないので教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#77688 2009/01/27 17:39 回答No.2 最初は図書館などで百科事典を引いて、形而上学とはどういうものであるのか、少し詳しく調べてみましょう。 哲学の事典があると、調べるのに役立ちます。 質問者 お礼 2009/06/24 21:29 お礼が遅くなり、すみません!ありがとうございますとても興味があるので少しずつでも調べてみたいと思います。ありがとうございました* 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 heygibson ベストアンサー率6% (7/103) 2009/01/26 02:55 回答No.1 本でもかいなよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 形而上・形而下 形而上・形而下の区別がどうもすっきりしません、辞書で形而上を調べると、 (1)形のないもの。(2)感覚の働きによってその存在を知ることのできないもの。(3)超自然的であるもの。(4)精神的なもの。との解説がありますが、辞書の表現は理解し難くて閉口しています。どなたか、判り易く具体例など上げて教えていただけませんか? ●商品は形而下で、価値は形而上である。 ●貨幣は形而下から形而上に変化した。 上記の2つの文は、間違っていないでしょうか? 質問者は真面目に質問していますが、緊急ではありませんので、あそび心のある回答も歓迎します。 「形而上」とか「形而下」って何ですか?? 「形而上」とか「形而下」って何ですか?? 良く使われる言葉だと思うのですが、この言葉の表すところを調べても、さらにチンプンカンプンです。 分かりやすく説明していただける方いませんでしょうか・・・。 よろしくお願いします。 形而上学とは 現在、国語の授業で 「広告の形而上学」という形而上学をテーマにした論文を扱っています。 文章の雰囲気は分かるのですが形而上学 というテーマそのものがよく分からないので どうも、しっくりこないでいます。 「形而上学」というものをくだいて説明して 頂きたいのですが。。。 中学3年の私にも分かるくらいのレベルで説明して頂けたら嬉しいです。(教科書は高校1年生のものですが) 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 形而上学とは 形而上学とは 形而上学とはどういう意味ですか?辞書を引いてもいまいちよく分かりません。 お願いします。 形而下の世界での経験を通じて形而上のものごとを知ることは可能ですか? 形而上学というものがありますが、形而上学者も形而下の世界に住んでいます。 わたしたちが形而下の世界に住んでいる以上、形而下の世界の経験を通じてしか形而上の世界のことを知ることはできません。 しかし、形而下の世界での経験を通じて形而上のものごとを知ることは可能なのでしょうか? 結局、形而下の世界のものごとは形而下の世界のものごとに過ぎない訳で 形而上の世界のものごととは、まったく性質の異なるものかもしれない、ということもあるんじゃないでしょうか? 形而上学に興味を抱いてみたものの、実証主義者が言うように、 形而上学はまったくのたわごとにすぎないんじゃないか?という疑問でかなり悩んでいます。 観測できる世界とは形而上学とは理論によって結ばれており、 理論の先にはもう何も存在していないと宣言できるような理論をつくることはできない、という指摘もありますが、 そもそも形而上の世界は形而下の世界の理論では理解できないのではないか?と悩んでいます。 そもそも形而上学には本当に意味があるのでしょうか? わかりにくい駄文ですみません。どなたか、詳細かつわかりやすい回答をお願いします。 形而上学 こんにちは。 形而上学に興味を持った高校一年の男子です。 そもそも形而上学っていうのは 「何で人が存在するのか」 「神は存在するのか」 「魂は存在するのか」 等の、存在そのものに疑問を持ち探求する学問ってことで あってますよね? ウィキペディアの説明だと分かりにくかったので、 皆さんに答えていただきたいです。 僕が前から疑問に思ってたことそのままなので、 もし形而上学が上のような例を探求する学問だとしたら 僕の将来の夢は「形而上学者」に決定します(こんな細かい部類の学者 が認められるのかどうか不安ですが…) 支離滅裂な文で申し訳ないですが、 5月の面談のときに担任に将来の夢を言わないといけないので 早めの回答をお願いしますm(__)m 形而上学・形而下学の語源 この前、辞書を読んでいた時に形而上学という言葉を見つけました。すごく不思議な言葉なんですが、「形而上学」という言葉はどうやってできたんでしょう? 過去の質問に、明治になって西欧から文化が取り入れられた際に「metaphysica(metaphysika, metaphysique)」の訳語として造成された、という説明がありましたが、西暦何年に何をやっている誰々さんが作った、というような具体的なデータはないのでしょうか? あと、「形而上」って何でしょう?訳語を新たに作るとなると、その訳に根拠……日本語の場合は漢字を使って意訳するか仮名を使って音訳するか……があると思うのですが、私は形而というものを見た事がありません。 ご存知でしたら教えて下さい! ヤスパールの形而上学 ヤスパールの形而上学が良く分かりません。デカルトの本を最近読んで、今や_パールの形而上学を読んでいるのですが、超越者とか限界状況は何となく理解できましたが、この本で出てくる「暗号文字の解読」が何を言っているのかわかりません。このため、彼の形而上学がどういうことかわかりません。解説していただけないでしょうか? metaphysics形而上学 「形而上学」という単語の意味がわかりません。 いろんな辞書をひいたのですが、よくわかりません。 直訳すれば「物理学を超えた学問」ということですから、 形而上学とは具体的には数学のことでしょうか? そして形而下学とは物理学、医学、工学、経済学・・・のことでしょうか? よろしくお願いします。 デューイの形而上学について いつもお世話になっております。 私はデューイの形而上学概念について研究をしているものなのですが、 彼の著作『経験と自然』(1925)(和訳バージョン)で、彼がはっきりと「自然主義の形而上学化を図る」系を言っている箇所ってありますか? あると聞いてずっとその文章を探しているのですが、全く見つからなく困っています。 形而上学化の「化」という言葉をデューイ本人が使用していたのかどうか知りたいのですが、、、。 助けてください。お願いします。 形而上学を学に至って はじめまして 質問をさせていただきます。 私は形而上学にとても興味があり、将来は形而上学関係の仕事に就きたいと思っております。 現在18歳です。 幼き頃から形而上学に当てはまる内容を考えておりました。 (神の存在、人間の存在、地球や宗教について。当等…) ですが、家庭の事情により 高校にいけなかったので 高校に一度行き学んでから 大学に行こうと思いました。 ですが、形而上学という 学科は無く、自分のやりたい 学科はどれが当てはまるのか 解らなくなりました。 やりたい事はひとつですが そこに辿り着くまでの進み方が解りません。 高校はとりあえず、 もちろん行きます。が そのあとはどのような学科を 目指せばよいのでしょうか。 哲学科でよろしいのでしょうか。 宜しければ、アドバイスを お願いいたします。 形而上学が分からないー! 社会学部所属の大学生です。 明後日哲学の試験があるのですが、「形而上学」についていまいち理解できないんです。 本を読んではいるんですが、何だか理解できないです… 教えていただけたらありがたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ベンヤミンの形而上学 ベンヤミンの思想というのはロマン主義的で、一種の形而上学に見えるのですが、なぜ現代思想はそれを評価するのでしょう。ポストモダンの立場から形而上学批判というのがあると思うのですが、それとベンヤミン評価というのは矛盾しないのでしょうか。 形而上学、という言葉の意味について 形而上学という言葉は、どのような意味を指すのでしょうか。 人間の思考というのは、おそらく意識によって行われると思うので、学問のみならず、あらゆる思考は観念的行為だと思います。その意味からすれば、思考というのは、いつも必ず「形而上」つまり物質や形あるもののメタに立つわけだから、あらゆる思考は形而上学であるとは言えないのでしょうか。 たんに、物質や社会など形而下のことを考える学と対峙して、形而上、つまり精神や魂や神を考える学を、形而上学と呼んでみただけのことなのでしょうか。 どなたかお答え頂ければ幸いです。 悟性、形而上ってどういう意味ですか? 悟性、形而上ってどういう意味ですか? 悟性と形而上の意味を分かりやすく教えてほしいです。 辞書やウィキペディアで調べたのですが難しくていまいち理解出来ません。 よろしくおねがいします。 形而上学の自然哲学 現在の自然科学は、昔は「自然哲学」と呼ばれていて、形而上学の一部分だったらしいのですが、 どうして、いつからか、自然哲学は形而上学から離れて、自然科学と呼ばれるようになったのでしょうか? 哲学では無い理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。 デカルトが形而上学の革新者と呼ばれるのはなぜなのでしょうか? デカルトが形而上学の革新者と呼ばれるのはなぜなのでしょうか? ほにゃらか形而左右学 応援 ほにゃらか形而左右学 応援 日本人は、なぜ、日本チームを応援するのでしょうか。 「形而上学としてのマトリックス」 質問タイトルにもある「形而上学としてのマトリックス」という題で、チャーマーズが書いたエッセイ(?)を探しています。 映画「マトリックス」の海外公式サイトに掲載されていたそうなのですが、現在サイト自体が閉鎖されているため、そちらでは読むことが出来ません。 現在でも閲覧できるサイト、及び同文が載っている出版物等が御座いましたら、どなたかお教え願えないでしょうか? 形而上学の用語について ある英文で「彼はユングの集合的無意識の領域に達した」と言った後に、 in metaphysics it's sometimes called "hall of record." (訳:形而上学では、時にhall of recordsと呼ばれる) と続いているのですが、"hall of records"とは何ですか? 日本語の定訳があるようでしたら、ぜひ教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなり、すみません!ありがとうございますとても興味があるので少しずつでも調べてみたいと思います。ありがとうございました*