- ベストアンサー
卒業研究
はじめまして。現在理系の大学で卒業研究を進めています。 そこで、できれば、理系の方から回答をいただけると幸いです。 質問内容は、「卒業研究の各章のタイトルのつけ方」です。 それでは、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
分野によって、同じ理系でも書き方が違います。 図書館へ行き、その分野の雑誌を読む。 または、指導教員に「卒論を書きたいので、論文の別刷りを下さい」とお願いする。 私は、研究にとりかかかる前に、「これ読んどけ」と渡します。そして、あとで説明します。もっとも、理解できる、なんぞは期待していませんが。貰っていませんか? 理系は、科学的であることを示すために、実験をするのが普通。実験系だと、順序は、緒論(章分けでは、書かずに、いきなり書き出す論文も)、方法、結果、考察、謝辞、文献、のものが一般的。合成系だと、方法が最後にリスト化されるものも。 卒論発表や学会発表では、緒論の部分は、目的、のタイトルにする。 結果と考察を一緒に書く人も多いが、区別する能力がないか、あるいは区別するだけの内容が無い場合がほとんど。一般的には、読む価値の無いのが多い(合成は別)。 理系でも、何か物を作れたら勝ちの合成系や工学系、および実験のない理論系は別。例えば、超伝導物質は、できたら勝ち。理論はあとから捻出する。
その他の回答 (3)
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
M論とかD論だと、色々なテーマをやっているので、書き方が難しくなりますが、卒論だと1テーマしかないので、 序論(緒論) 方法、実験 結果 考察 (結論、展望) 謝辞 文献・注 がやっぱり普通かな、大体プレゼンもこの流れだし(文献とかは途中に書くが)、1テーマなので特に各章のタイトルを凝って付ける必要はないと思います。 まあ、先輩たちのを参考にするのが一番いいかとおもいますが
「序論」 「装置・実験」 「考察」 「結論」 「謝辞」 「文献・注」 数学だと分かりません。^^;
- my3027
- ベストアンサー率33% (495/1499)
わかり易く、起承転結に沿ったタイトル。 国語の問題では?