• ベストアンサー

研究室について

私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

実験を仕事として大学で研究をしている者です。 心配はいりません。誰でも最初から実験ができるわけないでしょ? 実験のやり方は誰かが教えてくれます。 逆に4年生に何も教えないでやらせると、何をしでかすか、わからないので必ず教えます。 確かなのは始めてする実験の「実験方法」は手取り足取り教えてくれます。 実際の卒論のテーマについても自分ひとりで設定してやっていくことも、まずありません。かならず誰かが相談にのってくれます。 そして、質問者様の好みを伝えながら、教官が意図をくんだり なんだかんだで決めてくれます。自分ですべてを決めることはありえません。 間違ってはいけないのは、待っていればなんでも教えてくれるのは最初だけであるということです(4~6月くらいでしょうか)。 それを過ぎると、わからないこと、行き詰っていること、うまく結果が出ないことを、「自分で相談しにいく」「アドバイスをもらう」ということが必要です。 実験をしていて問題点はどこか?なぜうまくいかないのかは自分である程度考える自主性は必要です。 しかし、卒業研究時点で、すべての問題を自分で解決することはまずできるわけがないので、なんでも教官に相談することです。 みんなそうして実験できるように、研究できるようになります。 長々と書きましたが、卒業研究のことは、「わからない」ときちんと聞けば必ず教官が教えてくれます。 ただ単にわからないと言ってばかりでは「馬鹿」と言われます。どういうことかわかりますよね? しかし、実験は自分でやる必要がありますよ。でも、わからないことは聞けばいいのです。 学科の勉強の専門用語が分からないのは自分で勉強しなくてはいけませんよ。

その他の回答 (5)

noname#160321
noname#160321
回答No.6

悪く言うと卒研生は「小間使い」。 自分が何の研究しているのか卒業するまでに分かれば天才。 通常博士課程前期(修士)が過ぎてやっと自分が何やっているのか分かる程度です。 一生懸命洗い物やゴミ掃除して下さい。 m(_ _)m

回答No.4

今2回生ということは研究室に入るまでまだ一年あるわけですね? 一年間の間にたぶん同じ学科の学生の間でも研究室選びが話題になってくるはずなので、その間に自分の勉強の方向性が固まってくると思います。自分のやりたい勉強ができない研究室に入ることはお勧めできません。後から苦痛になるだけです。 研究室に入りたての頃からいきなり一人立ちを求められるわけではありません。始めのうちは周りのサポートもあると思います。 ただ、大学というのはあくまで自分で勉強することが肝心です。現在すでに勉強でわからないところがあるというのはちょっと心配です・・・。わからないことはそのままにせず、参考書などできちっとわかるまで確認する癖を早くつけないとこのままでは研究室に入った後も苦労するかも知れません。その点だけは気をつけてください。

  • Mr_Y
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

そもそも卒業研究というのは自分で仮設を立てて、実験をし、考察し論文にまとめるという作業です。あくまで主体は自分です(グループ研究系なら違いますが)。 >一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。 その研究室の教授と研究分野次第だと思います。 テーマや仮設からすべてを提供してくれる教授もいると思います。研究が一人ではできないものなどについては教授や院生からテーマを与えられることもあるでしょう。 また逆に放任主義な教授もいます。相談はのってくれるものの、あとは自力でやりなさいと。 卒業論文はほとんどの人にとって人生で初めての論文です。実験の仕方や書き方などはわからなくて当然です。研究室の院生や研究員の方にも相談にのってもらいましょう。 失敗や推敲を重ねること、その過程は単位より大切な経験だと思います。 素晴らしい論文を書きあげてください。

回答No.2

卒業研究は教授が「手取り足取り」教えてくれるわけじゃありません。 教授はテーマをいくつか示して、その中から選べといいます。 つまり、どちらの方向に研究を進めるのか、方向性を示すだけです。 ときどき、大まかなアドバイスをくれますけど、結局は研究の舞台裏を用意するだけです。 せっかちな教授だと、次の日、昨日の件はどうなったか、とすぐに 聞かれ、プレッシャーになることもあり。そうゆうせっかちな教授じゃないといいですね。 実験の手順は助教や研究室の先輩(院生)が教えてくれます。 でも、彼らも自分の仕事があるので、あまり頼ることもできません。 あなたが勉強し、研究を試行錯誤することが一番大事。 教科書通りの結果なら、なにも研究する意味はありませんから。

  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

教授と言うより、助手や講師の先生が指導してくれます。 ただし、先輩から前評判を聞いておかないと、いい加減なプランを組んだり、しっかり見てくれなかったりします。 それから、大学院生も面倒を見てくれるはずですよ。

関連するQ&A