• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工業的製法における一般的な有機物の精製法は)

工業的有機物の精製法と分離精製法について

このQ&Aのポイント
  • 工業的製法における有機物の精製法は、一般的には反応で副生物がない条件を見つけ、水溶物を除去し、溶媒を蒸留する方法がよく用いられます。
  • 特に医薬品などの複雑な構造や多くの副生物が存在する物質の場合、昇華精製や晶析などの特殊な方法が使用されることもあります。
  • 一部の医薬品業界では、実験室で使われるカラムを大きくした「工業用カラム」が使用されることもあるが、一般的な手法ではないと考えられています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

医薬品やファインケミカルのような低分子有機化合物のプロセスにおける精製法の第一選択は再結晶です。 常温で液体のものならば蒸留ですね。 どうやっても分かれなかったときで、そのコストをかける価値のあるもの(極低用量で効果のある医薬品など)の場合は、カラムを使うこともあります。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。なるほど、「再結晶、蒸溜→カラム」という選択肢ですか。工業的な再結晶というのを体験した事がないのですが、やはりSOP(Standard Operating Procedure: 作業標準)を作って、誰がやっても同じ結果になるように、「試料に対してこの溶媒をいくらとこの溶媒をいくら加え、温度を何℃~何℃に保って、撹拌速度をいくらにして溶かし、降温速度をいくらからいくらの間で降温して析出させる」などと、きっちりと決められているものでしょうか。どうも再結晶というと、実験者の職人芸みたいなところがあって、うまい人はきれいな結晶を作るのですが、私はどうも再結晶が苦手で、再現できなかったことがあるのです。カラムだったら少々不器用でも分かれてくれますからね(^^;)。  工業的再結晶の作業標準化についての知見をお持ちでしたら、ご教授をお願い致します。

関連するQ&A