高校数学IIIと大学微積分のつながり
高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。
(地方国立大学工学部の1年です。)
前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。
しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。
不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。
そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。
また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。
☆参考書の範囲
●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限)
●微分(方程式、不等式への応用)
●微積分(区分求積法・定積分と不等式)
(自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています)
ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。
初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。