• ベストアンサー

辞書式に並べる

数学Aの順列でアルファベットABCDEFを辞書式に並べるというのが根本的に理解できません。 詳しく言うとABCDE→ABCED→ABDCE→・・・→EDCBAになりますよね。この並べかたの規則が全く理解できません。解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.1

原因は、最近辞書なんか引かないからでしょう。電子辞書で一発ですから。 数字に変えてみればどうでしょか。Aを1、Bを2、Cを3、・・・として 1、2、3、4、5、6を並べ替えて、小さい方から順に数字を作っていくのと同じです。 いちばん小さな数は123456その次は123465、123546、123564、123645、123654、・・・・・ 最後は654321=FEDCBA

その他の回答 (2)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

辞書式に並べるってのは、 まず、1文字目の文字で並べる(グループ化)するんです。 1文字目がAのものは、1文字目がBやCのものより先に並ぶんです。 で、そうすると、1文字目がAのやつ同士で、どっちを先にするか決めなきゃいけなくなるけど、次は2文字目で決めるんです。 「AC・・」と「AF・・」なら、FよりCが先なので、「AC・・」が「AF・・」より先となるわけです。 で、2文字目まで同じヤツ同士の場合は、3文字目で比較して、 以下最後の文字まで比較すれば順番が決まります。

  • Gab_km
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

たとえば、英和辞書を手元に用意してみてください。 頭文字がAから始まる英単語や熟語などがあって、次に頭文字がBから始まるもの、・・・という風に並んでいます。 Aから始まりのグループをみていくと、例えば"as"という単語は"at"という単語よりも前に記述されています。 これは、"as"の2文字目の"s"が、の2文字目の"t"よりもアルファベット順で先になるからです。 同様に、"are"と"art"の2つの単語を比較すると、3文字目の"e"が"t"よりアルファベット順で先であるため、"are"の方が先に書かれています。 このルールによる並べ方が、Bから始まりのグループ、Cから始まりのグループ、・・・と適用されて、辞書が書かれています。 辞書式に並べる、というのは、文字列たちをそういうルールで並べていることを表しています。

関連するQ&A