- ベストアンサー
青チャート 数学I+A 238ページ 例題15
青チャート 数学I+A 238ページ 例題15 a,b,c,d,e 5文字を並べたものを、アルファベット順に、1番目abcde、2番目abced,・・・・、120番目edcbaと番号を付ける。 (1)cbedaは何番目? (2)40番目はなに? が、解説を読んでもわかりません。 そもそも、どういう仕組みで順番に並べているのでしょうか? 解説よろしくお願いします。 (ちなみに中三にも解るような解説お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中三までに2進法とか5進法は学んでますか? それから,階乗は学んでますか? !の記号で表される演算です. それらを学んでいれば,場合分けなど面倒なことをやらなくても一発で答えが出ます. ちなみに数研出版の解説は,どんなでしょうか.興味があります. これは,「重複を許さない辞書並べ」といい, n!進法の数表現として解きます. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5019891.html の2番目に私の説明があるので,ぜひ参考にして下さい.
その他の回答 (2)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
#1さんとやっていることは同じですが、数字に置き換えてみると、初め12345だったものを並べ替え、順番に大きい数にしていく操作をしています。実際に並べてみると、 12345 12354 12435 12453 12534 12543 13245 13254 となります。変わり方のパターンとして、 (1)2回並べ替えると右から三番目の数が変わる 左三桁を固定すると、可能な組み合わせは2個(2*1)あるため (2)6回並べ替えると右から四番目の数が変わる 左二桁を固定すると、可能な組み合わせは6個(3*2*1)あるため (3)24回並べ替えると一番左の数が変わる 一番左を固定すると、可能な組み合わせは24個(4*3*2*1)あるため ことが判ります。 12345から32541に変わるためには 12345 ↑ この間は一番左が1のもの、及び2のもの(それぞれ24個) ↓ 31245(一番左が3であるもののうち最小の数) ↑ この間は左二桁が31であるもの(6個) ↓ 32145(左二桁が32であるもののうち最小の数) ↑ この間は左三桁が321、324であるもの(それぞれ2個) ↓ 32514(左二桁が325であるもののうち最小の数) 32541 という過程を通ると考えると、31245は49番目、32145は55番目、32514は59番目ということになります。 二問目は(これも#1さんと同じですが)、 25番目 31番目 37番目 39番目 40番目 というふうに刻んで考えていけばいいと思います。
- kininaruzo
- ベストアンサー率27% (10/37)
辞書式にならべるもんだいですね 計算ミスしてなければいいんですけど a から始まるのは b c d e の並び替えで 4・3・2・1 で24通り bも同様 cbeda は ca~が終わってるので 3・2・1 とおりは終わってる cba~もおわってるので 2・1 cbd 2・1 あとは cbead cbeda で数えていくと 24+24+6+2+2+1+1 60番目かな (不安) 40番目は 24 + 6 + 6 + 4 で すこしずつちかずけていくと aは終わってる baは終わってる bcは終わってる beacd beadc becad becda 4番目 becda かな 昔のことなんで 自信ないです 考え方はこんなかんじだったきがする 答え乗せてくれれば何とかなるかも