• 締切済み

研究をする上でどういったら提案していけば良いのか、分からなくて困っています。

研究所で研究しているものですが、どうやって研究提案をすればいいか分からなくて困っています。 研究室の大きなテーマからそれないような研究テーマを考えているのですが、中々出てきません。 研究職の方にお聞きしたいのですが、どういう風に研究を進めていますか?論文を読んで情報を集めて研究テーマを見つけているのでしょうか? 企業の研究職では(特に基礎研究)ではどのように研究テーマを設けているのでしょうか?

みんなの回答

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

駆け出し研究者がまずすることは、 「研究室の大きなテーマ」について過去の論文を読みまくってください。 そして、それを研究室のメンバーにプレゼンするべく資料を作ってください。 一般に総説と呼ばれるものを作り上げましょう。 そこにはテーマの目的、実験方法、解決した点、未解決の点、その解決方法が項目として 入ってくるはずです。 10日ほどで粗くてもいいので作り上げます。 それを上司(無理なら先輩)を前にして20分ほどでしゃべってみましょう。 特に、前述の「未解決の点」「その解決方法」について上司から突込みが入るはずです。 それをたたき台にして新たな研究テーマを作り上げましょう。 そんなに短期間で調べられない、まとめられない、解決方法が思いつかない のでしたら研究職として向いていません。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

質問者様は1人ではありません。 最初から何もかもできる人なんていないんです。 グループの人はいないんでしょうか? ものすごく身近なグループが無くても研究所には 質問者様1人が研究員では無いと思います。 このような質問はこのようなところでするものでは無いと思います。 研究所の人と話しましょう。 教えてくれくれではダメですが、ちょっとずつヒントをもらいながら 自分の考えをいいながら、話をしていって そうやって方向が少しずつ見えてくると思います。 先輩、後輩とどんどん話してください。 仲間内でコミュニケーションを取ることが研究では最も重要なことだと思います。こんなところで質問するのだけはダメです。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>研究室の大きなテーマからそれないような研究テーマ これは常識ですが、研究に必要なのは「常識」ではありません。「創意・工夫」です。 あなたが持っている(もしくは手に入れた)発想を大きなテーマの中で「生かす」ことを考えてみて下さい。 発想がテーマとかなりかけ離れていても良いのです。 いかにしてそれらの間を埋めるか、もしくは発想をどの様に「変換」してテーマを「発展」させるかが問題です。 大きなテーマ「ありき」では、新奇な発想が出てくるはずはありません。 特にいけないのは大きなテーマの「過去の文献」ばかり読むこと。 それでは後ろ向きになってしまい、特許性のある新奇な発想は生まれません。 たまには他人から「それは無理だよ」と言われるような提案をしてみないと「ただ飯食い」の烙印を押されます。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

貴方が何を期待されて現在の研究職に採用されたのかを考えてみたらよいのではないでしょうか。おそらく博士課程を終えられているのではないかと想像しますが・・・。

関連するQ&A