- ベストアンサー
区間に文字を含む時
「a>0とする。関数f(x)=x^3ー6x^2+9x(a≦x≦2a)の最大値を求めよ。」 自分は場合分けを極値を基準に ・0<2a<1 ・1≦2a<3 ・2a≧3 とやったのですが 解説では、場合分けが、 ・0<a<2a<1 ・0<a<1≦2a ・a≧1 となっていたのですが、 なぜこの範囲で場合分けをするのでしょうか? しかも、a≧1のときは f(2a)だから 最大値は8a^3ー24a^2+18aではないのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
f(x)=x^3ー6x^2+9x のグラフを描きましたか? >・1≦2a<3 これは駄目ですね。 極値が範囲に含まれる 1≦2a≦2 と極値が範囲に含まれない 2<2a<4 で分けないと駄目ですね。 この上の 範囲は > ・2a≧3 ではなく ・4≦2a でないといけません。 >しかも、a≧1のときは f(2a)だから >最大値は8a^3ー24a^2+18aではないのでしょうか? 間違っています。 ちゃんとグラフを描いて確認して下さい。 0<a≦1/2の時、最大値f(2a) 1/2≦a≦1の時、最大値f(1) 1≦a≦(3/7)(3+√2)の時、最大値f(a) (3/7)(3+√2)≦aの時、最大値f(2a) となります。
その他の回答 (2)
- aqfeplus
- ベストアンサー率50% (15/30)
あまり自信が無いのですが、回答を(^^; というのも、問題を解こうとすると、解説とも違ったもので… 範囲がa≦x≦2aと考えにくいので、a=0から段階的に増やして いきましょう。 1.最初はf(2a)が最大値となります。2aが1に届くまで。 このときのaの範囲は、0<aかつ0<2a≦1。 2.次に、f(1)=4が最大値となります。aが1に届くまで。 それは、[a,2a]という範囲がx=1をまたぐからです。 このときのaの範囲は、0<a≦1かつ1<2a (ホントは、f(1)>f(2a)も満たす必要がありますが、a≦1であるので、 2a≦2となり極小点のx=3をまたがないのでf(1)>f(2a)は自明です) 3.次に、f(a)が最大値となります。f(a)=f(2a)となるまで。 ここが解説と違うところ… aが1を超えてしまうので、f(1)>f(a)となるのですが、 aが1付近のうちは、2aはまだ2付近なので、f(a)>f(2a)だからです。 このときのaの範囲は、1<aかつf(a)>f(2a)。 ここは多分しっかり解説しても分かりづらいと思うので、[a,2a]の 範囲をグラフ上で確認してください。 f(a)が最大値となるのは、1.1≦x≦2.2もありますし、1.6≦x≦3.2と いう風に2a≧3のときも含まれます。 a>0を利用して不等号の両辺をaで割れること、a>1であることを 利用して解くと、aの範囲は1<a<(9+3√2)/7 4.最後に、f(2a)が最大値となります。 このときのaの範囲は、f(a)<f(2a)。解いてa>(9+3√2)/7です。 1.0<a<2a≦1:最大値f(a) 2.0<a≦1<2a:最大値f(1)=4 3.1<a<(9+3√2)/7:最大値f(a) 4.a>(9+3√2)/7:最大値f(2a) 回答してしまいましたが、あまり自信ないです。 お手数ですが、ご自分で確かめてください。
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
ちゃんと計算はしていないので確認は自分でして欲しいのですが… この3次関数は ・1まで増加 ・1から3まで減少 ・3からまた増加 という形になると思います。 質問者様の解答だと 1≦2a<3 では最大値はx=1の時という解釈になっているのだと思いますが、そうはならない時もあります。(具体的にはa=1から3/2まで) また、 >a≧1のときは f(2a)だから そうとも限りません。少なくともaが3/2まではf(a)が最大値となります。 ・極大値を範囲に含むか、含まないか という判断基準がいいと思います。