- ベストアンサー
度
完全5度とか習いました、意味わかんない 説明してもらっても分かんないと思うので、なんであんなに分かりにくいの?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
わかりにくいですよねぇ。このあたりはちょっと聞いただけだと混乱します。全体を理解しようとしないと、正直お手上げです(私の経験)。 でも、もしあなたが数学が好きなら逆に得意分野になるかもしれません。音と数学は兄弟みたいなものだからです。 知っているかもしれませんが、音の高さの違いは音の振動数の違いです。例えば「完全五度」になる2つの音の振動数比は1:1.5(2:3)ですし、「完全4度」は3:4です。この比率が単純なほど協和する音程に聞こえます。また、このように音程を重ねていくことで、音階(純正律とかピタゴラス音律とか)が作られます。 元に戻りますが、最初に書いたとおり、全体を統一的にみないとなかなか理解できないと思いますので、一冊本を買われてはいかがでしょうか。関連する新しい発見がたくさんあると思います。
その他の回答 (3)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
ふつう5歳と8歳なら「3歳違い」と言いますよね。 ところが、音の差をいうときは、両端を数えるので、ド・レの間は2度、ド・ミの間は3度、ド(←レミファ→)ソの間を5度といいます。 たぶん「ゼロの発見」よりも、音楽理論のほうが先にあったのでしょうね。 ただし、5度には次の3種類があります。 減5度=ド(←レミファ→)ソ♭(半音6個分の距離) 完全5度=ド(←レミファ→)ソ(半音7個分の距離) 増5度=ド(←レミファ→)ソ#(半音8個分の距離) 紙の上で勉強するだけでなく、実際に音を鳴らしてみる学習法をお勧めします。
お礼
分かりやすい例ありがとうございました
- pyonpyon1
- ベストアンサー率46% (59/127)
確かに私もわかりづらい、とっつきにくいとは思っています。 音程でいう「度」とは、五線上での二音の位置関係を示すもので、 同一線上は「1度」で、一つずれるごとに「2度」「3度」となっていきます。 まずここがわかりにくいのです。音程差がないなら「0度」とすればいいのにとも思えてきますが、覚えていくしかありません。 1オクターブ離れた二音は「8度」になります。 ここがあとでキーポイントになります。 細かい呼称の基本は、調号なしの譜面上の関係を覚えます。 ・1度 〈同度〉【完全1度】 ・2度 「ドレ」「ソラ」など〈全音1個分の差〉【長2度】 「ミファ」「シド」など〈半音1個分の差〉【短2度】 ・3度 「ドミ」「ソシ」など〈全音2個分の差〉【長3度】 「ミソ」「シレ」など〈全音1個と半音1個分の差〉【短3度】 ・4度 「ドファ」「ミラ」など〈全音2個と半音1個分の差〉【完全4度】 「ファシ」〈全音3個〉【増4度】 ・5度 「ドソ」「ミシ」など〈全音3個と半音1個分の差〉【完全5度】 「シファ」〈全音2個と半音2個〉【減5度】 ・6度 「ドラ」「レシ」など〈全音4個と半音1個分の差〉 【長6度】 「ミド」「ラファ」など〈全音3個と半音2個分の差〉【短6度】 ・7度 「ドシ」「ファミ」など〈全音5個と半音1個の差〉【長7度】 「レド」「ソファ」など〈全音4個と半音2個の差〉【短7度】 ・8度 〈全音5個と半音2個の差〉【完全8度】 そして、どちらか一方に「♯」「♭」がついた場合 結果として半音広がったら ・「短」→「長」 ・「長」→「増」 ・「完全」→「増」 ・「増」→「重増」 半音狭くなったら ・「長」→「短」 ・「短」→「減」 ・「完全」→「減」 ・「減」→「重減」 そして、こういう方程式があります。 ある二音があり、その音程が「AB度」とする その上音と、下音の1オクターブ上の音程は「CD度」とすると B+D=9 Aが「完全」ならCは「完全」 Aが「長」ならCは「短」 Aが「短」ならCは「長」 Aが「増」ならCは「減」 Aが「減」ならCは「増」 (重減、重増は割愛) また、音楽にこんな数学(算数?)のような考え方をしなくてはいけないのが嫌いという人も多いようです。 倍音や共鳴になるともっとむずかしくなりますしね・・・ この音程のことは、慣れるとだんだんわかってくるかもしれません。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました
- okweb-goo
- ベストアンサー率29% (283/952)
完全5度の意味を知りたいのですか? それとも、なんであんなに難しいのかの理由を知りたいのですか? あなたの質問内容をもっとくわしく教えてください。
補足
なんであんなに難しいのかの理由を知りたい こっちです
お礼
なるほど、納得いきました ありがとうございました