- ベストアンサー
『毒婦』について
『毒婦』に関しての情報が欲しいのですっ! (この言葉は一般に悪女・妖婦といった意味合いを持つそうです) 「なぜ女性を指す言葉なのか」「毒婦という言葉の由来」・・・などなど、何でもいいので意見や情報を頂けるとありがたいです。 また、過去に『毒婦』と称された「夜嵐お絹」「高橋お伝」「八百屋お七」「阿部定」などの詳しい資料や、その他にも毒婦と呼ばれる人物のことなど、知っていたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#933
回答No.2
亀井秀雄先生の『明治文学史』/岩波書店/2000.3/ P17~18によると、「毒婦」とは、江戸時代に始まった言葉で、性的な魅力で男をだまし悪事を働く女を指す言葉ということです。この本では、仮名垣魯文の『高橋阿伝夜叉譚』を中心に当時の新聞マスメディアがどのようにして、お伝を毒婦に仕立て上げていったかが、とても面白く書かれています。ぜひご一読をお勧めします。
その他の回答 (1)
- Take_chan
- ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1
毒婦とは、腹黒く、人に害を与えたり、悪知恵のある女性のこと。だそうです。 関係のありそうなURLを少々。。 伏せ字のルーツは、明治4年(1871)に出版された『毒婦伝』が始まり http://www.matchbox.co.jp/zatugaku/bn/2-10.html 朝倉喬司著『毒婦伝』(平凡社)-評者・堀ノ内雅一 ISBN 4582829333
- 参考URL:
- http://www.jp.bol.com/
質問者
お礼
はぁ~、伏字ってここから来てるんですね。 てっきりどこぞの深夜番組とかが発祥だと・・・(笑) 『毒婦伝』は、今度探してみたいと思います! 情報、ありがとうございました!!
お礼
明治あたりにスキャンダラスな『毒婦』たちがたくさんいたのは調べたんですが、 その言葉自体がいつ出てきたのかが判らなかったんですよ。江戸時代なんですね! 「高橋お伝」って、斬首刑になった女囚として有名ですね。 こちらの本も探してみたいと思います! 情報ありがとうございました!!