- 締切済み
【英文法】参考文献の情報を求めています。
こちらで初めて質問させて頂きますhika_ruriと申します。 どうぞよろしくお願い致します。 早速ですが、文法について、以下の点において参考となる文献を探しています。 1、第五文型とはどのようなものであるか。 (↑意味の面から・動詞の面からなど、視点は問いません。) 2、like,near,worthを念頭におき、英単語を品詞に分類する際の問題点。 3、文法は変化し得るものだが、その変化の要因。(具体例を挙げて) 以上3点において何か良い文献・あるいはサイトなどありましたら 教えて頂ければ本当に幸いです。 もちろん3つ全ての点について述べてあるものではなくとも、 この点についてならこの本がお勧め、というご意見で十分ですのでどうかお願い致します。 また、文献情報ではなく皆さまの知識からご指導下さったとしてもありがたい限りです。 我ながら・・・図々しい質問で申し訳ありません! 自分なりに一生懸命ネット上で、図書館で探しているのですが、 特に3番目については限界を感じつつあり・・・皆さまのご協力を頂ければと思います。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- paniniXX
- ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.1
1、「第五文型とはどのようなものであるか」 第五文型について触れた英語学、文法書の本は相当!所有しているつもりですが、何が目的で第五文型の何について知りたいのでしょうか? もっと具体的に教えてださい。 以下、2,3についても同様です。
お礼
このような個人的で不可解な質問にお気をかけて下さりどうもありがとうございました! 私があまりにも無知のために、何か不愉快な思いをさせていましたら本当に申し訳ありません・・・。 こちらに非があるものではありますが、ご回答の方は頂けなかったということで システム上ポイントの発行は見送らせて頂きます。何卒ご了承下さいませ。 改めて、ありがとうございました。
補足
paniniXXさん、ご回答どうもありがとうございます! 説明不足で申し訳ありません。早速補足させて頂きます。 ただ、お恥ずかしいことに私は英語学・文法論について無知同然なもので、 見当違いの補足になっていましたら無視なさって下さっても結構です。 ご迷惑はおかけしたくありませんので・・・お気に止めて下さってだけでも本当に嬉しいです!ありがとうございます。 1、第五文型について、何についてということで私は【意味上の構造】について調べようと決めました!例えば、 [OがCである]とSが感じる(知覚) [OがCである]ようにSがさせる(使役) というように一つの文型でも意味上二つのパターンがある。また意味上、SVOCという文の中に[OC]という小節があり、つまり二つの文から第五文型は成り立っていると考えられる。 ・・・と、自信はありませんがこのような感じで、意味の面からみた第五文型についていろいろ知りたいです。 2、一つの英単語でも意味上異同があったり、品詞として両方の顔を持ったりする(例えば動詞と前置詞など)、ということがありますよね。それが品詞として分類する時のネックになるかと思います。 そういうことについてもっと詳しく理論立てて述べる事ができればと思います。 3、これについては、私自身全く知識が及びません(涙。 一つ例を挙げるなら、NYでは「r」の発音が変化しています。その要因は社会的な見栄からということです。 このように英語の文法的な変化の具体例とその要因について述べてあるような文献はありますでしょうか? 長々と、しかも分かりづらい文章でごめんなさい・・・。 それでももし何かアドバイスなどありましたら宜しくお願い致しますm( _ _ )m