- ベストアンサー
>熟語の分類について・再考
以前このカテゴリーで取り上げられていたmizore_yukiさんの質問No.2188602<熟語の分類について>に私も関心があります。良い機会だから自分の悩みも述べさせてもらおうと、もう一度この問題を取り上げさせてもらいました。mizore_yukiさん、ご容赦願います。 私は現在高校2年生の男子です。高1の時最初に考えたことは、文型に過度に拘るのはやめようということでした。文型は動詞の取り方により一つの文に複数生じる可能性があるし、文型に執着することが英語を勉強することではないと考えたからです。その代わり、句・節の範囲とその働きを捉える作業を大事にしてきました。そういう私の姿勢の是非はともかく、句・節に拘って英語を学んできたおかげで英文法の学習に関しては一本太い芯ができました。しかしいざ長文読解を始めるにあたって、熟語をどう扱えばよいのか悩んでいます。どこが熟語なのかは比較的簡単にわかります。しかしその熟語がどのような働きをするのかは一見しただけでは分からないことが多いです。私は、<語句のかたまり>がどのような働きをするか、という視点で勉強してきたので、どうしても熟語も品詞的な機能別に分けられるのではないのか、と考えてしまいます。そういった熟語辞典や辞書はないんものかとこの2ヶ月探して回りましたがとうとうみつかりませんでした。mizore_yukiさんのジレンマもこのあたりにあるのではないのかな、と思う次第です。誤解のないように申し上げておきますが、私は英文を書き、音読し、体に覚えこませる作業こそ最も大切だと思います。しかしそれらは基本的に復習する方法であり、その前の理解する段階では英文構成の把握はかかせないのではないでしょうか。その理解する段階で熟語を機能別に分類する方法はないのでしょうか。ここまで拙文を読んでくださった方、お返事頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です あなたがってきたことは無駄ではないとおもいます。でも、ことばは大抵正確な文法から逸脱しています。そしてあなたは熟語を通してそのことに気がついたとおもってください。主語がなかったり、とか習慣的に特別な意味や使いかたをしたりとか。そうするといろんな英語を経験するしかないわけです。 察するにあなたはもう基本的な文法は知っていて(たぶん私よりうまく文法を解説できるほど)もうさほど文法の強化を気にしなくてもいいほどの域に達しているとおもいます。 He has no less than twelve chidren. あなたはこの意味を理解できますよね。それ以上何を求めてるわけですか?これを文法的に解説しろという問題が受験ででますか?出るような錯覚に陥っているかもしれませんね。あまりにも文法の解説が氾濫しているようなきがします。 責めて追い込むのもよくないとおもいますので、ちょっと粗治療見たいなことを提案してみます。1度洋画(DVD)を見てみてください。もちろん吹き替えでない英語でしゃべっているやつを。字幕は見ても見なくてもかまいません。あるいはNHKのラジオ講座(いっぱいありますけど通り全部きいてみてください。とりあえず聞くだけで続けろとはいいませんが続けたい講座があると思えばそれはぜひやればいいでしょう)。街で外人に話しかけてみてください(これはいきなり無理かも)、あるいは英会話の無料お試しコースを受けてみてください(その後の執拗な介入を振り切る勇気が必要ですが)。このような英語は実用の側面から成り立っています。そして、英語学習の主たる目標です。あなたはそのような英語をこなすために英語を勉強しているはずですよ。きっとなにか違う次元で必要なものが見えてくるとおもいます。
その他の回答 (5)
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
>Slash Readingは何年か前に徒花のように咲いて消えた英文解釈の方法だと聞きますが 消えてないんじゃないですか? 実際、TOEIC高得点者の学習経験談をよむといまでもよく出てきます。エルマーももう何年も販売をつづけています。 なぜ現在もあり買われているものを消えたというのか、そして主流でなくあなたもマイナーと書いたものにこだわるのかわかりませんが、多くの日本人と同じく逆を行っています。 マイナーをあなたが求めている以上、学習方法や上達もマイナー路線になる可能性は大です。 文法にこだわる勉強法は日本人にはメジャーですが、外国人にとってはマイナーなので、結果日本人は文法問題につよくなり、外国人は英語の会話習得が早くなる。 仕事やコミュニケーションで求められるのは、どちらかは明白です。 これが現実を見ず、といわずなんというのでしょう。 まあ、こだわりは必要なときは必要ですので、それ自体は否定しませんが、ちゃんとやっているようで世界が求めている英語の亜流に陥らないように。 >英文解釈をきちんと きちんとって、何なのでしょう。友達に「カタいよ」っていわれません? ではがんばってください。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
#1です。すいません、とくに厳しいことを言ったつもりはなく、経験上の話をしただけですのでご安心ください(笑)。以下、長文失礼・誤字脱字ご容赦。 >熟語を構成する個々の単語の関係は考えなくてよいのですか? ⇒これですが、個々の単語の関係は考えていませんし、多分過去も「関係」は考えたことはなかったと思います。イディオムとしてまるまる覚えています。 >考えない場合、やはり熟語全体の品詞を考える必要がでてくると思うのですが、どう処理しておられるのですか?教えてください。 ⇒熟語全体の品詞も考えていません。また、普通の動詞・名詞・形容詞等も普段は考えていません。 日本語でもそうですが、どうい言おうか立ち止まるときっってありますよね?。英語でも、話していたり、書いたりしていて、「えっと、ここはどう言おうか…」とたちどまることがあります。そのときだけ、vt,n,a,adj,adv…と脳裏に英語で瞬時に浮かぶので、脳が品詞の処理をやっていることはわかるのですが、普段の会話やメール文では、日本語で品詞はまったく考えません。たんに会話のパターンや、英文がからだにしみついているだけです(日本語もしみついていますよね)。 >アルクの辞書も一通り調べてみましたが熟語を品詞別に分類しているものはありませんでした。 ⇒その品詞別に分類するのは、いまの英語教育での主流もしくは流行なのでしょうか。そうでないなら、私には単にそう言い出した著者・学者・研究者がそういっているだけではないでしょうか。普遍的でだれにでも必要なものとは考えませんし、私はその分類ををやろうとも思いませんでした。 では、どうやってイディオムを処理しているかですが、下記の本が私の覚え方に近いです。「なか見!検索」で内容が見れます (リンクが切れている場合はISBNコード 4756907938 で検索してみてください) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756907938/qid=1149571414/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-9100484-1309917 ちょうど2番目のイディオムに「piece of cake」というのがあります。 このイディオムを、わたしは18歳のときアメリカ人におしえてもらいましたが、彼は紙に大きなケーキの絵を描き、次に12等分した1片(1ピース)のケーキも絵に描き、「どっちが食べやすい?1切れのケーキならすぐに食べられるでしょ?」⇒「だから『簡単なこと』を意味するんだよ」、と教えてくれました。 つまり、私は 「a piece of cake⇒1切れのケーキのイメージ(映像)=簡単なこと」 と覚えたのです。映像をかなり利用しています(すべてのイディオムではないですが)。 「ring a bell」というイディオムがありますが(例:The name rings a bell. その名前に聞き覚えがある)、頭の中でベルが「チャリーン」と鳴ったイメージで覚えています。しかしベルがなっただけで、それが何か?まではイメージにうかばないので、「音だけ聞こえる」⇒「聞き覚えがある」につながるのでしょう。 話しは変わりますが、最近の嫌韓・反中の話題で、トロイ発掘のシュリーマンが幕末の日本に清国(中国)を経由して来たと、ここの誰かのレスで読んだので、18ヶ国語(13ヶ国語といううわさもある)が話せたという彼の本を手にいれて読んでみました(別に嫌韓・反中ではないですので念のため)。 彼は自伝を多少残しており、ギリシャ語など字も文法も違う言語をどのように覚え、手紙まで書けるようになったかを書いていました。それは ・(自国語に)翻訳して考えないこと ・言いたい文章を紙にかいて、その国の人を前にして、声に出して発音し繰り返し聞いてもらうこと(ただ口に出すだけではないところが面白い) もちろん最初は、彼の自国語であるドイツ語をつかったかもしれませんが、ある程度語彙や文章のパターンをくりかえしたら、あとは紙に言いたい言葉(たとえば、「おはようございます」でも「○○さん、今日のご機嫌はいかがですか?」)を書いてしまい、その国の言葉のまま、声に出して現地の人に聞いてもらっていたそうです。たぶん最初は短かかった文章を、あとはどんどん長くしていったのでしょう。 彼はお金を払い、「自分の書いた文章を聞いてもらうためだけに、現地の人を雇った」と、自分で述べています。もちろん、質疑応答も会話の練習もやったでしょうが、生の相手がいて、言葉のピンポンを繰り返していたことが彼の学習を早めたようです(彼は他にトルコ語やアラブ語もやっていたはずです)。 私も、留学時言いたい英文をまるまる覚えたり、寝る前には数段落文の長文をソラでいえるまで暗記し口にだし、翌日外では外国人を相手に使えそうなフレーズをどんどん口に出して、実践で覚えていました。単語の語彙は、長文を覚えるとき最初に辞書でひいて、あとは口にだしながら文章の中に組み込んでおぼえているので、いちいち日本語で英文を考えないくせがうまくついてくれました(ここでも品詞は意識していない)。 また私も最初は、ルール化しようという意識が働いていましたが、それは『今話せない・英語が自由に使えないことの不安が、学習しているのだぞという「裏づけ」「根拠にもなっていない根拠」「エクスキューズ」を自分に対して用意させ、無意識に必要と思いこんでいた』ことに気づいてから、すべて捨てました。 だって、ネイティブの外国人は「えっと副詞は…?」「過去完了って…ナヌ?」だったんですもの(笑)。日本語もそうですが、彼らにとっては自分の言語はルール化や論理立てできていたからではなく、からだに言葉がしみこんだから話せるんですよね。(ちなみに彼らは完了形は、過去(分詞)をhaveまたはhadしているというイメージのようです) あなたは普段話している日本語のルールや文法をひととおり言えますか?私は言えません。 でも外国人に「日本語では、こういう場合はこういう言い方をするんだよ!」と"パターン"では教えられます。これって、シュリーマンが繰り返し口にしていた日常文と一緒でしょ? ちなみにその日常文の積み重ねののち、たぶん話せるようになるには数年はかかると思います。赤ちゃんも日本語らしきものを覚えて、会話が成立するようになるのに3~5年はかかっているように(人による)。 でも意志の疎通や目的の達成(○○がほしいとか、あそこへ行きたいなど)は、もっと早くできると考えます。 尚、no more thanの例がありましたが、私はここでもどれを修飾するなどと考えていません。下記のように文を瞬時に分解して認識しているだけです。 He has └─no less than └──twelve chidren. あ、書いていて気がつきましたが、これはスラッシュリーディング(下記)や、スーパーエルマーCBSコース(東京SIM外語研究所)と同じ見方ですね。 He has (彼はもっている)/no less than(少なくとも)/twelve chidren.(12人の子ども)
お礼
返事が遅れてすいません。再度の御救助ありがとうございます。 >その品詞別に分類するのは、いまの英語教育での主流もしくは流行なのでしょうか。 ご指摘のとおり全然主流ではありません。ただ一部で流行しているのは確かであり、私の場合は熟語を品詞的に考えたほうが句・節と熟語を両立させられるかなと考えこのような分類を求めていました。しかしそのように分類された辞書がないところをみると、やはりマイナーの域を出ていないようですね。 Slash Readingは何年か前に徒花のように咲いて消えた英文解釈の方法だと聞きますが、私はこの読み方は一つのハードルだと見ています。つまり英文解釈をきちんと身につけたうえで、それを簡略化した読み方としてSlash Readingに取り組むべきだとおもうのです。今 jayoosanさんが身につけているような読み方につなげるためにです。今の自分がSlash Readingに取り組んでもデレデレとごまかした読み方しかできないと思います。ですから、時間の許す限り、もう少し愚直な読み方で自分を鍛えたいと思います。とはいえ、上級者の方がどのように熟語を考えているのか知りえたのは本当に大きな収穫でした。jayoosanさん、本当にありがとうございます。この質問はもうしばらく出しておくつもりなので、また何かあればぜひおしえてください。
英文法の学習に関しては一本太い芯ができたとのこと、それは良かったですね。 私は文法が苦手なほうなので「長文読解」について書いてみますが、長文を読むためには、そこまで細かく追求しなくても読めます。 誤読せず正しく理解するための文法的知識は必要ですが。 そうですね、構成を把握することは必要かも。 でもカタマリの中身まで1つ1つ分解する必要まではないかもしれません。少なくとも、必須ではないです。 (日本語でもそうですよね?) 学習方法は人それぞれなので、やりやすい方向からやっていけばいいと思います。文法的解釈が好きならそれも良し。 ただ、長文を理解するということは、パーツを細かく綺麗に分けることが目標なのではなく、結局のところ著者が何を言ってるのか(全体としてどういうことが書いてあるのか)を理解することですよね。 歯車の1個1個をピンセットで分類するよりむしろ、語句や節(意味のかたまり)同士の前後関係やつながりや、全体の流れを見なくては・・・。 読解に関しては、私はこんな風に読んでいます。前から順に。 http://www.linkage-club.co.jp/Material/Essays/slashreading.htm リスニングも同じだとどこかで読んだ記憶があります。聴くのは聞こえてくる順に聴くしかないですものね。 あっ、こんなのいかがですか? 三省堂のイディオム由来辞典。 「理解・納得→記憶」の方式でイディオム学習の効果を高めることを目標としている。学生・一般英語学習者から専門家向けだそうです。 しかしイディオムって慣用句ですよね、こんなのをどうやって“熟語を構成する個々の単語の関係”を考えるのでしょうか・・・・(^^; 考えても解らなそうと、私などは思ってしまいますが。 ↓
お礼
アドバイスありがとうございます。とにかく熟語に苦労しています。(悩みの経緯はNo.2さんの補足に書かせていただきました)悩みがつきない毎日ですが、今までの勉強は無駄ではないと思えれば少しらくになります。またアドバイスお願いします。
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
>どこが熟語なのかは比較的簡単にわかります。しかし>その熟語がどのような働きをするのかは一見しただけ>では分からないことが多いです。 どこが熟語か分かって、意味がとらえられるならあなたはその役割を感覚的に理解しているでしょうし、それを文法で解説できなければならない人は英語を言語学(学問)として学ぶ必要のある人くらいかなと思います。熟語であるのが分かって文全体の意味が分からないのは、その表現に慣れてないからです。熟語としてプレーズ(文章でなく)を覚えてから、英文を読んでいるのでそのギャップに戸惑っているようにも思えます。熟語もいっぱい例文を見つけて読めばいいのではないでしょうか。これが、熟語の英文構成を理解する早道のようなきがします。質問者がなぜこのように思うか私が理解していないような気もしますので、よければコメントください。 >その前の理解する段階では英文構成の把握はかかせな >いのではないでしょうか。 "英文構成の把握はかかせない"というのは幅広くとらえると正しいとおもいます。しかし英文法を中心に英語を使い、理解しようというのは無理があります。それはもともと英語という言葉があって(使われていて)そこから文法(法則)を抽出しているからです。この文法をもとに英語を作るという作業は骨から動物を作るような作業です。それなりの動物は作れるかもしれませんが果たしてそれが本当なのか分からないわけです。人とか現在存在している動物ならともかく、見たこともない動物の骨であればどういうふうに肉がついて、どこに脂肪がついてるのか、けがはえているのかどうか全く分からないわけです。これは翻訳機がなかなかうまく訳さないことを考えればある程度納得してもらえるかもしれません。 さらに、英文法を勉強していくと非常に幅の狭い単語にしか適応されない物が次々に出てきます。これは英語(言葉)が文法から作られているのではなく、習慣的に使われている言葉を英文法で説明する故無理が生じているといえるとおもいます。そういう意味では実際の生の表現を少しでも多く経験するのがいいと思いますし、そこから自分なりに英文法が理解できるようになるのではないでしょうか(細かい文法の解説ができなくても)。例えば日本語で形容詞や動詞を習った時にはもう、その概念がある意味出来上がってからだとおもいます。それはすでに感覚的に文法をつかんでいたからです。 少し回答が逸脱したかもしれませんが、もし英語を読んでいて分からないところがあればどんどん人(先生)に聞くべきです。そうやってこなしていくうちにその英語の使い方が理解できるようになり、その積み重ねが英語の感覚を養うと思いますし、そうやって得られたものが本当の意味での英語であり、英文法だとおもいます。 私がここでコメントを書く時に思うのですが英語を解説する時には英文法をしっかり説明したほうがわかり易いことがよくあります。そういう意味では英文法は教えるためのツールとして非常に便利だし、学ぶ方はそれで理解するのはいいことだけど必要以上に振り回されないようにしないといけないというような気がしてます。個人的に思うに、難しい英文を英文法で解説しているのを見かけますが、解説している人はきっとその英文法から意味を理解したのではなく、感覚でその表現を理解してそれを解説するために英文法を使っているんだろうなと思ったりします。 "私は英文を書き、音読し、体に覚えこませる作業こそ最も大切だと思います。しかしそれらは基本的に復習する方法であり、その前の理解する段階では英文構成の把握はかかせないのではないでしょうか。" とおっしゃってますが自分の考えを伝えるために英文を書いたり、しゃべったり、することは英語を使うのに必要なことで、実際に社会にでて、英語を使うのに必須の行為です。読んだり、聞いたりして相手の意見をきき、自分の意見を述べたり、文書にするのがたいていの英語学習者の最終目標のはずです。受験戦争のなかでここから幾らか逸脱しているところはあるかもしれませんが、折角学校で英語を学ぶ機会があるわけですから、将来性のある勉強をしてほしいと思います。 英文構成の把握をある意味文法的解釈ととらえているため、質問の意図から離れてしまっているかもしれません。そうだとしたら勝手なうわ言だと思ってください。
補足
>よければコメントください。 とありましたので、厚かましく補足させていただきました。よろしくお願いします。 私が英語の勉強で句・節の理解を重視してきたのは中学時代の英語教育への反発からです。中学時代の先生は文型に非常に拘る方で、23文型(24?)を主張する方でした。私はこの教え方に反感を持ち、よりシンプルな解釈の方法を探しました。その結果句・節を中心に勉強しようと思い至りました。 句・節の理解は確かに英文の骨組みを理解するのには役に立ちました。英文法の勉強でも個別的な項目については問題ありませんでした。(句・節に直接関わる準動詞、関係詞、接続詞、疑問詞などについては重点的に勉強しました。)しかし熟語については上手くいきませんでした。熟語は、いわば句・節と英文法のスキマに存在するため、文法的な解釈が難しいものが多いからです。その結果、ズレたところで迷走しております。mizore_yukiさんが取り上げた<no more than>の類例でいくと、 He has no less than twelve chidren. という文の後半について、no lessという名詞をthan以下の前置詞句が修飾しているのか、no less thanという熟語はtwelveを修飾する副詞かあるいは形容詞か、というように迷走しております。<no less than twelve chidren>でhasの目的語と考えたほうが健康的だと自分でも思うのですが、私は自分の<感覚的な理解>を信用するほど自分の英語力に自信がありません。そう思い熟語辞典をあさりましたが熟語を品詞別に分類したものはありませんでした。このことは逆に熟語を文法的に解説することの難しさを暗示していたのかな、と今は思います。 長くなりました。私の熟語に対する認識はこんな程度です。自分でも英文法的解釈という泥沼にはまり込んでいることは分かるのですが、どう熟語と付き合えばいいのか分からないというのが実情です。もしよければ再度アドバイスしていただけないでしょうか。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
英語にかぎらず、なにかを習得したいとおもうとき、一般にいわれている「ひととおりの基本」がなくてもそれなりに習得できてしまう人は大勢います。 たとえばかなりの歳になってから、ピアノのをひきたいと思い、子どもがピアノの先生につかず、最低限の練習曲の楽譜をやっただけで、あとはすぐに有名曲のメロディーをなぞって弾けるようになった人がいます。 彼にとっては、クラシックを弾きたいわけではなかったので、それで目的を達成したことになるのでしょう。 仕事で中国にいくと、1年くらいで中国語を話せるようになった日本人に多く出会いました。 彼らは中国語の学校にも基本文法全体もやっておらず、テキストやCDなどからインプットしたものを、あとは言葉として現場で中国人に言ってみる(アウトプット)ことで、習得していきました。彼らは音と会話から入っていったので、ピンインが書けません。ですので、中国語のPCがあっても打てないのですが、それは中国人スタッフにやらせればいいことです。 つまり言語も、聖書のことばではないですが「求めたものだけあたえられる」「あなたが求めたとおりに、与えられる」というものだと、つくづく思います。 もし、私が見てきたこと、感じることが正しいとするなら、あなたが >その前の理解する段階では英文構成の把握はかかせないのではないでしょうか もし、自分にたいしてかかせないと思い、決め、そのとおりにするなら、それはあなたにとっては欠かせないものとなるでしょう。 そして、私にはそういう発想がなかったし、英語学者や言語学者になる予定もないので、そうは考えなかったので、あなたが欠かせないとおもうものを意識しなくても、英語が話せるようになりました。 一般的に「文法をしっかり」とか「品詞を意識しながら」と考えている人も多いですが、それも同じで、その人にとっては必須項目なのだと思います。それで「話せない話せない…」と悩んでいます。私にいわせれば「話せる方向での学習をしていないから」です。 わたしは1~2年に1度はTOEICやTOEFLなど試験をうけるため(運営機関の証明の期限が2年であるため)、その前には英文法にもどります。 しかし、それでも英文法全般をやる必要はなく、TOEICなどが受験者に落としてほしくないといわれている文法というものは、研究者によって調べつくされているので、その必要最低限の文法をやるだけです。 試験がおわれば、また忘れます。というか意識しません。 なお「熟語」とおっしゃっていますが、英語の「イディオム」すなわち、「複数の単語などの構成により違う意味をもつ用例、慣用句、慣用表現」ととられたほうがいいかもしれません。 そしてイディオムの本は、沢山でています。 日本の出版社ではアルクであります。海外のはOxfordやCambridgeがイディオム本を出しています。海外の友人に購入をたのんだら「店員が20冊以上イディオムの本を出してきたので、選べない」といわれてしまいました(笑) 日本の書店の洋書コーナーでは、購入者が少ないのかなかなか目にしません。 http://www.amazon.com/gp/product/0192801112/sr=8-4/qid=1149542464/ref=sr_1_4/002-0501533-1356852?%5Fencoding=UTF8 ですので分類をしたいと考えるなら、アルクの本などでどう扱われているかを考えることはできます。 ただ望みの分類になっているかは、わかりません。 Oxfordなど海外のは、そのような分類はしていませんでした。 言語は「あなたが求めたとおりに、その道にそって、与えられる」。
補足
貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。(かなり耳が痛いところもありましたが・・・)私は理系の人間なので言語学者になるつもりはありませんが、英語を数学のようにルール化しようという気持ちを無意識のうちに抱いているようです。 アルクの辞書も一通り調べてみましたが熟語を品詞別に分類しているものはありませんでした。英英辞書は今の自分の実力では活用しきれないと思います。自分の方向性を修正する必要性をかんじています。そのためはに熟語のことを定義しなおす必要があると思います。熟語のことを、 >複数の単語などの構成により違う意味を持つ用例 と書いておられましたが、熟語を構成する個々の単語の関係は考えなくてよいのですか?考えない場合、やはり熟語全体の品詞を考える必要がでてくると思うのですが、どう処理しておられるのですか?教えてください。
お礼
アドバイスありがとうございます。温かいお言葉身にしみました。英語を学ぶために英文法をの勉強を始めたはずなのに、いつの間にか英文法を分析することが目的なのかのように錯覚していました。これでは24文型の先生と同じですね。もう一度初心に返り英語と向かい合います。 >なにか違う次元で必要なものが見えてくるとおもいます。 この言葉にすごく力を分けてもらいました。いつか私もあなたのように、誰かを力づけてあげられる、そんな人になりたいです。