- ベストアンサー
決算仕訳事項について
決算仕訳時にいくつか質問があります。 社債発行費のことで、前期首に社債を発行した際に計上して、3年間に渡り定額法で償却している。となっており、社債発行費は、75,000です。 この仕訳を単純に、75,000を3年で計算したのですが、違うと言われました。何が違うのでしょうか? また、買掛金支払の為振り出した小切手40,000が仕入先に渡っていなかった。 という処理について。 小切手を振り出したので、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 とし、決算時にこの金額の計算を行うのでしょうか?不要な処理なのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.社債発行費75,000は、1年目償却後の残額ではないでしょうか。当初の支出額112,500、前年度償却額37,500、期首残高75,000 前期の償却が適正になされていれば、このようになります。 2.買掛金は、小切手振出の際 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 と仕訳されています。 期末において、小切手未渡しの場合、つぎのとおり戻しの決算仕訳をします。 (借)当座預金 40,000(貸)買掛金 40,000
その他の回答 (2)
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
>社債発行費のことで、前期首に社債を発行した際に計上して、3年間に渡り定額法で償却している。となっており、社債発行費は、75,000です。この仕訳を単純に、75,000を3年で計算したのですが、違うと言われました。 社債発行費は、社債の発行日から償還日までの期間で繰延償却するのが正しい会計です。 >また、買掛金支払の為振り出した小切手40,000が仕入先に渡っていなかった・・という処理について。 小切手を振り出したので、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 とし、決算時にこの金額の計算を行うのでしょうか? 企業会計は、予測される将来の危機に備えて、慎重な判断に基づく会計処理を行わなければなりません。これを”保守主義の原則※”と言います。 仕入代金の支払のために小切手を振り出したのであれば、その小切手が仕入先に渡っていない段階であっても、当座預金の元帳の残高から小切手の額面金額を減額するのが正しい会計です。 従って、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 を生かしたまま決算を行いましょう。 ※企業会計原則の一般原則六
※株式交付費と社債発行費をごっちゃにしていませんか?株式交付費は3年で償却。社債発行費は社債の償還期限内です。 ※買掛金支払時小切手を振り出した。が渡っていない処理?相手に渡っていないだけです。? ※相手に持参するか来て頂くかをして渡さなければ小切手は相手に渡らない。 >支払仕訳処理 (Dr)買掛金40,000 / (Cr)現金40,000 これが小切手を相手に渡す仕訳です。 >相手は銀行へ行って小切手を渡します。あなたの口座から銀行員が現金を相手に40,000を渡してくれます。 >小切手は資金繰りや、現金を紛失防止に使うもので、今時振込みと言う便利な銀行振込があるのにと思います。 ※債権債務について少し説明。 仕入先から商品を仕入れました (Dr)商品40,000 / (Cr)買掛金40,000 支払期日がきました (Dr)買掛金40,000 / (Cr)預金4,000 これで振込での債権債務の授受がすみました。 ◎質問の小切手を振り出した。 (Dr)買掛金40,000 / (Cr)当座預金40,000 (Dr)当座預金40,000 / (Cr)買掛金 40,000 のように訂正し0のしてください。 >決算書を作成中か,でなく決算書を作成後なら内容を動かす事は出来ません。来期即◎のように訂正処理して改めて支払処理をする。 >せっかく当座預金があるのだから振込を勧めます。 (Dr)買掛金40,000 / 当座預金40,000 これでだけで支払は済みです。