• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図形と確率・・・)

図形と確率

このQ&Aのポイント
  • さいころを3回振り、出た目の数をA,B,Cとする。A,B,Cが二等辺三角形の3辺の長さとなりうる確率を求める。
  • 赤い球を2個、青い球を2個、黄色い球を2個、全部で6個の球を円周上に並べる。このとき、同じ球が隣り合わない確率を求める。
  • 整数解と実数解の違いは何か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 サイコロの問題の「1≦A≦B≦C≦6」は、「出た目を小さい順にならべた時に」という意味ではないでしょうか、その時に、二等辺三角形になるには、「『C<A+B』という条件を満たすことが必要です」ということではないでしょうか。  二等辺三角形ですから、A=Bか、B=Cという条件が必要です(A=Cという条件は、小さい順に並べ替えたのでA=Bに包含されます)。  もし、A=B(AとBが等辺)の二等辺三角形なら、AとBを足した数はCより大きくなければなりません(前出の条件「C<A+B」)。何故なら、例えば3辺が2、2、5という三角形は図に描いてみるとわかりますが、線が届かないので作れません。  B=C(BとCが等辺)の二等辺三角形であれば、必然的に前出の条件「C<A+B」は満たされます。  そこで、二等辺三角形になる条件をまとめると、A、B、Cを小さい順にならべた時(「1≦A≦B≦C≦6」)、「A=B」もしくは「B=C」で、しかも「C<A+B」の条件を満たした時、ということになるのだと思います。  それで、解いて見たのですが、「23/72」には、なりませんでした。出た答えは「21/72」約分して「7/24」。もし正三角形を特殊な二等辺三角形として答えに加えるなら「27/72」約分して「3/8」です。  答えが合わないので、探してみたところ「7/24」と答えを出している方がいました。s000r0r0w2さんの参考書が間違っている可能性もあります。どうしても「23/72」にならなければ、出版社に確認した方がいいと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114701871?fr=rcmd_chie_detail  玉の問題は、ネックレスを外すように、円周の一点を切り離し、一直線上で考えることができます。その時に、最初と最後は繋がっている(隣同士)と考える。そして実際は、円として繋がっているので、パターンを考えるときは、色を一つ決めて、その色から始まるパターンを全てあらいだせばよい。円として繋がっているので、他の色を最初とするパターンはやらなくてよい。 1を赤、2を青、3を黄と考え、抜けがないように6桁の整数として小さい順に並べてみる。 112233(1)←先頭の1がここにあると考え、同じ数字が隣同士にないものにOKを入れる。 112323(1) 112332(1) 113223(1) 113232(1) 113322(1) 121233(1) 121323(1)OK 121332(1) 122133(1) 122313(1) 122331(1) 123123(1)OK 123132(1)OK 123213(1)OK 123231(1) 123312(1) 123321(1) 131223(1) 131232(1)OK 131322(1) 132123(1)OK 132132(1)OK 132213(1) 132231(1) 132312(1)OK 132321(1) 133122(1) 133212(1) 133221(1) 答えは「8/30」約分して「4/15」

s000r0r0w2
質問者

お礼

わざわざ調べていただきありがとうございました。 非常に参考になりました。 答えに関しては出版社に問い合わせてみようと思います。

その他の回答 (1)

noname#77471
noname#77471
回答No.1

>特に解き方で分からないのは、1≦A≦B≦C≦6になるのか。 サイコロの目がいくつか考えてみてください >それと、なぜそれがC<A+Bになるのかです。 三角形の辺の長さをイメージしてみてください >整数解と実数解の違いは何なのでしょうか? 整数と実数の違いを調べてみてください

s000r0r0w2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A