• ベストアンサー

中学生の確率の問題

塾から出された問題です。 A.B.C 3つのさいころを同時に投げ、Aの出る目の数をa、Bの出る目の数をb、Cの出る目の数をcとし、D=b²-4acとおく。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) D=0となる確率を求めなさい。 (2) D>1となる確率を求めなさい。 A、(1)216ぶんの5   (2)108ぶんの5 この問題の解き方を教えて下さい。 また、さいころが3つのときの確率の問題に共通するコツとかもあれば知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 トライします^^ これは、書きだした方がいいかなと思います。 (1)から考えますね。 D=b^2-4*a*c=0 のときは、b^2=4*a*c このようになる(a,b,c)の組み合わせを考えていけばいいです。 まずb=1のときから考えます。 このとき、1=4*a*cとなるけど、a,b,cはいずれも正の整数なのでダメ。 b=2のとき a=1,c=1とすればOK b=3のとき 奇数=偶数となるのでダメ b=4のとき (a,c)=(1,4)(2,2)(4,1)の3とおりが考えられる。 b=5のときダメ b=6のとき(a,c)=(3,3)がOK さて、1つのさいころの目の出方は6とおりなので 3つのさいころをふると、6×6×6=216通りの出方があります。 上の(a,c)の決まり方は5とおりあったので、その確率は、5/216となります。 続きまして(2) こちらは(1)よりはややこしいです。 b^2-4*a*c>1 同じように、b=1から順番に考えていきます。 b=1のとき、あてはまる整数はないのでダメ b=2のとき、3>4*a*cとなるのであてはまる整数なし b=3のとき、(a,c)=(1,1)とすればOK b=4のとき、16>4*a*c+1 15>4*a*c (a,c)=(1,1)(1,2)(1,3)(2,1)(3,1)はOK b=5のとき 25>4*a*c+1 6>a*c (a,c)=(1,1)(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(2,2)(2,1)(3,1)(4,1)(5,1)はOK b=6のとき 36>4*a*c+1 35>4*a*c (a,c)=(1,1)(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)(2,1)(2,2)(2,3)(2,4)(3,1)(3,2)(4,1)(4,2)(5,1)(6,1)はOK となるので、重複をどかすと、16/216=8/108 となって、私も質問者さまの回答と違う答えになってしまいました^^

makkurokuro
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 回答は塾の方が間違っていたようです。 とてもわかりやすく、理解することができました。

その他の回答 (2)

  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.3

No.1です。 (2)の解答を修正します。 b=4の時に追加:a=3の時c=1も条件を満たす。 b=5の時に追加:a=4の時のc=1、a=5の時のc=1も条件を満たす。 以上から、(1+5+10+16)/216=32/216=4/27 No.2 fushigichanさんの解答がヒントになりました。但し、abcの組み合わせですので、重複をどかす必要はないと考えますが、いかがでしょうか?

  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.1

(1) aもbもcも、1~6の値を取り得るから、6×6×6=216通りの目の出方が考えられる。 一方、D=0はb^2=4acを意味する。 b=が奇数の時は、その式を満たすa,cの値はないから、bが偶数の時だけ考えればよい。 b=2の時はac=1であるが、a=c=1の1つの組み合わせの時だけ該当する。 b=4の時はac=4であるが、それは、a=4とc=1、a=c=2、a=1とc=4の3つの組み合わせが該当する。 b=6の時はac=9であるが、それはa=c=3の時だけ該当する。 以上より、D=0となるのは、1+3+1=5通りであるから、求める確率は5/216である。 (2)同様に、D>1から、b^2>4ac+1(・・・以下、与式)となる組み合わせを調べる。なお、4ac+1の最小値はa=c=1の時の5だから、bは3以上でないといけないことになる(bが1や2では、そもそも与式そのものが成立しない)。 b=3の時は、与式は8>4ac(つまり、2>ac)と同等で、これを成立させるのはa=c=1のみの1通り。 b=4の時は、与式は15>4acと同等で、これを成立させるのは(a=1の時、c=1,2,3の3通り)+(a=2の時、c=1)の合計4通り。 b=5の時は、与式は24>4ac(つまり6>ac)と同等で、これを成立させるのは(a=1の時、c=1,2,3,4,5の5通り)と(a=2の時、c=1,2の2通り)と(a=3の時、c=1の1通り)の合計8通り。 b=6の時は、与式は35>4acと同等で、これを成立させるのは(a=1の時、c=1,2,3,4,5,6の6通り)+(a=2の時、c=1,2,3,4の4通り)+(a=3の時、c=1,2の2通り)+(a=4の時、c=1,2の2通り)+(a=5の時、c=1の1通り)+(a=6の時、C=の1通り)の合計16通り。 以上から、(1+4+8+16)/216=29/216が答えとなる。 (2)の答えが違うのですが、私の考えではこうなりました。もし、別の方が正しい答えを導いてこられたら、それを信用してください(^_^;)。

makkurokuro
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答は塾側がまちがっていたようです。(ゴメンナサイ・・・)

関連するQ&A