• ベストアンサー

「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

『昔高麗の城陥りし時、主将敵のために討たれ軍ぬ、家臣遁れ出て落人となりこの地へ来たれリ。彼の者力を合わせて家をつくり、今その子孫分かれて住せり」と新編武蔵風土記に』 http://www.asahi-net.or.jp/~yw4s-stu/kigen.html ここでいう、高麗の城陥りし時はいつのことですか? 高麗とは、埼玉県日高市高麗のことだと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.10

No.2&6&9です。 一人で何度も投稿するのは憚れるのですが、質問者様からの補足がありましたので、大っぴらに追加投稿します。 質問者様、朝霞の板碑の最古の具体的年代のご教示、有難う御座います。膝折(朝霞市)全体としては1268年、一乗院のピンポイントとしては1330年とのことですので、前提条件に変更がない限りは、これで対象期間が更に狭まった訳ですね。 私は板碑については、高麗郡の落人が膝折を開拓してから暫らくたってから、周辺に住んでいた板碑を造る人々が膝折にも移住して来た、もしくは、高麗郡の落人が膝折を開拓して独自で板碑を造るようになるにはかなりの期間が必要、のように考えましたので、No.2&9でも書いたように、源平合戦以前というやや古めの時代を想定しました。もちろん、確証があっての推論ではありません。 ところで、高麗氏の分家の話ですが、実は私も捨てきれない思いをまだ抱いておりまして、以下に記します。 「古代豪族系図集覧」所収の「高麗氏系図」も分家に関する記載があります。 一つは「純宗 住上野藤岡」というもので、延慶元(1308)年に63歳で死んだ当主観純の弟です。No.2&9でも書いた鎌倉攻めで討死した一族の親の世代です。 もう一方の膝折の分家の方なのですが‥ ご指摘のように時代が合わないので、私も深く追究しなかったので、豊丸改め駒三郎が膝折に分家したのは調べ切れなかったので、ご教示感謝です。 実は‥‥系譜に文亀8年?前後にお家騒動らしきもののニオイを感じていて気にはなっていたのです。 |―1良悟――――|―左膳―――――3良伝(継本家) |―2良阿      |―豊丸 駒三郎   (文亀8寂56) 数字は家督の継承順です。良悟・良阿と兄弟で継承し、文亀8年に良阿が56歳で死亡。次の家督は良阿の子ではなく良悟の孫の良伝ですが、系譜に「継本家」とわざわざ注記されていることを考えると、良悟の子孫はもともと本家と見做されていなかったことが伺えます。 ご教示頂いた豊丸改め駒三郎もその良悟の子で、膝折に分家したのも同じ文亀8年とのことですので、これはなにかある‥という感じですね。 こうなってくると、鎌倉時代までに高麗郡の落人が膝折を《最初に》開拓したという前提を疑うべきなのかもしれませんね。

その他の回答 (11)

noname#210617
noname#210617
回答No.1

高麗の城とは、高句麗にあった城ではないでしょうか。 ですから、半島から逃れて「この地へ来たれり」で、この地を高麗と称したのでしょう。 668年に高句麗が新羅に滅ぼされたときのことでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE

関連するQ&A