- 締切済み
高麗をコマと読むことについて
最近読んでいる本で日本には高麗寺とか高麗神社という名前の寺や神社があり、それらは古代、朝鮮半島から渡来した人たちが由来しているということを知りました。また高麗駅とか地名にも残っているようでした。それは理解できるのですが、なぜ高麗をコウライと読まないでコマと読むことが多そうなのですが、理由が分かりません。高麗は朝鮮語の発音ではコリョとなるので、朝鮮語読みでもなさそうです。知っている方が居られたら、回答お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Biolinguist
- ベストアンサー率69% (354/513)
いろんな説があります。 国史大辞典 高麗(こま) 高句麗の呼称。日本の古文献は高句麗を高麗と記し、「こま」と訓じた。 高麗・高句麗と「こま」は言語的関連はない。 古代日本人は高句麗(高麗)・百済・新羅の三国を馬韓・弁韓・辰韓の三韓にあてはめ、高句麗を馬韓とみなしていたので、馬の朝鮮語の古訓「コマ」が高句麗の呼称になったとの説もある。 また中国の古文献に高句麗を貊と呼び、貊は熊に似ると記されているために、熊の朝鮮語の訓「コム」が日本に伝わり高句麗の呼称になったともいわれる。 日本国語大辞典 (1)高麗族はコマ(貊)族の分派であるところから。 「貊」をコマと読むのは、その字注に、クマ(熊)に似る獣、とあるところからか。朝鮮で熊をkom という〔国語学通論=金沢庄三郎・大言海・日本書紀朝鮮関係記事考証=三品彰英〕。 狛をいう朝鮮の方言コマからで、高麗は狛と同種であることから「高麗」もコマと読む〔東雅〕。 (2)契丹古文書に、コマは高天の意で、コマカケと称するものが神祖を伴って降臨したとあるところから、その子孫がコマと名乗ったものか〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。 (3)狛ともいうところから、駒より転じたか。狛は狼に似る獣〔和訓栞〕。 (4)馬韓の古方言名「koma」から〔朝鮮国名考=鮎貝房之進〕。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
岩波書店の「古語辞典」の説明がわかり易かったので引用します。 こま【高麗】 (1)西暦紀元前後から7世紀ごろまで、鴨緑江を中心に朝鮮半島北半から満州の大部分にわたって栄えていた高句麗のこと。この中の古馬(こま)・古満(こま)という小国の名が、やがて国名の代わりとして用いられたものという。この高句麗から伝わった音楽や刀剣などを、高句麗滅亡の後も、高麗楽・高麗剣としなどと伝える。 (2)高句麗滅亡の後、その東北部に国を建てた渤海国のこと。日本では同じく高麗(こま)と呼んだので、渤海国側も高麗の名で日本と修好した、源氏物語などの高麗はこれであるという。 こまうど【高麗人】(コマビトの音便形) 高麗の人、また高麗からの移住民。 つまり高麗とはもともと高句麗のことを指していたのですが、その読みは高句麗内の小国の名から「こま」と読まれたということだそうです。 余談ですが万葉集には「高麗錦(こまにしき)」で始まる歌が5首もあります。高麗で作られた錦・高麗風の錦の意味で(高価で貴重なものでしょう)、紐(ひも)にかかる枕詞のようにも見えますが、古代人には高麗という言葉は身近なものであったようです。 高麗錦紐解き交はし天人の妻問ふ宵ぞ我も偲はむ(巻第十 2090)七夕の織姫と彦星の歌です。
お礼
回答ありがとうございました。小国の名前から来ているというのは興味深い観点です。考えてみたら、昔は移動したり、情報を伝えることができる範囲は狭かったですから、高句麗とか高麗とかいう国名は便宜的に、あとから付けた名前なのかも知れませんね。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
発音しやすいからでは? 八高線高麗川駅(こまがわ)ですね。 他にも 東京都に笛吹(うずしき)とか人里(へんぼり)なんていう面白い地名があります。 なんだかんだ言っても中国や朝鮮と親戚なんですよ。右翼は近親憎悪ってやつかね?
お礼
回答ありがとうございました。発音の関係はありそうな気がします。日本人にとってラ行は発音しづらそうな気がしますから。特に古代は。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9141)
東京都に狛江市や山梨には巨摩郡などの地名がありますね。いずれも高麗と関係があるという説があります。ご質問に対する答えになっていませんが、発音通り漢字をあてる場合もあったのかとも思います。高麗をそのままコマと読むのは振り仮名(つけたつもり)だったのかなとも思いました。飛鳥をアスカと読ませるよりは強引でないように思います。
お礼
回答ありがとうございました。強引ではなさそうですね。
- Nobu-W
- ベストアンサー率39% (725/1832)
http://hajimaru.info/2014/10/%E9%AB%98%E9%BA%97%E5%AE%AE%E5%8F%B8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%85%A5%E9%96%80/ こちらのサイトで説明されていました 『たぶん1300年以上前から、「こま」という読み方をしていたはずです。720年に大和朝廷が作った、官選の史書である「日本書紀」には、「高麗」という字がたくさん出てきますが、それを「こま」と読ませていたと推測されます。「高麗」は朝鮮半島にあった国の名前です。歴史の教科書では「高句麗」の名で出てくる国です。その国のこと日本では「高麗」と書き、「こま」と称していたということです。』 って事らしいです
お礼
回答ありがとうございました。日本でコウライという読みを排除したくて、コマと読ませるようになったのかな、とぼんやり考えていたのですが。
- h_ishikawa
- ベストアンサー率44% (368/821)
質問者様の多くが「コマ」と読む、という結論に至った理由が欲しいところですが、高麗人参は「コウライニンジン」ですし、京都府相楽郡にある高麗寺は「コウライジ」です。 「コマ」の方が少なくないですか?
お礼
回答ありがとうございました。勉強不足でした。
お礼
回答ありがとうございました。なかなか奥が深そうですね。