• ベストアンサー

バンカメ?

米大手証券会社の破綻に伴い、経済界は大混乱に陥っているようです。 さて、休刊日明けの2008年9月16日付けの夕刊のうち、日本経済新聞と読売新聞の1面トップの見出しには「リーマン破綻」、「バンカメはメリル買収」とありました。 見出しですから、もちろん略称は許容されます。 リーマンはリーマン・ブラザーズ、メリルはメリルリンチのことですよね。 これらは何となく分かりますが、バンカメって一体何?と思って本文を読むと、なんとバンク・オブ・アメリカのことだそうです。 多分、金融関係や貿易関係などではそう呼称しているのでしょうが、業界人であればともかく、一般人でバンカメがバンク・オブ・アメリカの略称というのは分かるのでしょうか? パソコン、原チャリ、リストラ、メルマガ、ママ友などの略称は日本語として原形が想像できますが、バンカメというのはいくらなんでも・・・、という気がしました。 少なくとも一般紙の見出しにおいて、バンク・オブ・アメリカの略称としてバンカメが適切なのかどうか?不適切だとすればどんな略称が好ましいか、みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。(本文を読めば分かるじゃない、というのはご勘弁を。笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coroske
  • ベストアンサー率52% (102/196)
回答No.11

あくまで個人的な意見なのですが。。。 日本経済新聞→可 読売新聞→不可 という感じがします。 日本経済新聞は、比較的経済に明るい方や、これから勉強しようと思っている方ですので、経済業界用語の「バンカメ」は可、でしょう。 ただし読売新聞等は、いわゆる「一般紙」ですので、ふさわしいとは言えないと思います(もちろん間違いではないですが)。 ただ、以前に比べて新聞も雑誌も、昔のように丁寧に作られていませんし、以前のようにいわゆる「力のある」かた(そういったことに配慮できるような目を持った方という意味です)というのはほとんどいらっしゃらないのが現状ですので、 「バンカメ」もそのまま右から左へ使われてしまっているのだと思います。 私が読んだ某紙はバンカメ(バンクオブアメリカ)と括弧書きがされていましたが。。。。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >私が読んだ某紙はバンカメ(バンクオブアメリカ)と括弧書きがされていましたが。。。。 ・それは見出しではなく本文ではないでしょうか。例えば、16日付け毎日新聞夕刊では、本文には「バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)」とありますが、見出しには「メリル バンカメが救済」とあります。さすがに見出しには(カッコ)書きはできませんよね。 あとは、ほぼ私と同じご見解ですね。本文は(カッコ)書きで補えるとしても、少なくとも見出しで力いっぱい「バンカメ」と書くのは、一般紙においては、読者層を考慮すれば不適切だったかもしれません。

その他の回答 (14)

noname#160321
noname#160321
回答No.15

驚いたことにバンクオブアメリカが「バンカメリカ」であった事実に触れた記述がないので、wikiを引用しておきます。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB ネーションズバンクと合併する前のバンクオブアメリカの持株会社がバンクアメリカCorp(バンカメリカ)、visaの前身がバンカメリカード(Bankamericard)、などバンカメは略号ではなく正式名に近いのです。 米国留学中にはお世話になりました。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.14

質問者様はBankOfAmerica の省略形になっていない、とおっしゃってるようですが、 BankOfAmerica  ↓ BankAme で、バンカメです。 東京三菱銀行のことを「とーみつ」と呼ぶ人がいるんですが、あっちのほうがわかりません。(今はUFJもくっついてるので今はいわないかな)

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、ofを取っちゃったんですね。「バンカメ」と片仮名で表記する以上、もはや英語ではなく日本語です。「バンク・アメ」の「ク」と、「ア」が母音だから、くっついて「カ」になったと・・・。う~ん、あり得ますね(笑)。 No.12様への「お礼」に書いたように、例えばその昔、米国への留学生や駐在員が現地人の発音を「バンカメ」と聞こえてしまったのが、現地の日本人の間で広まった(とすれば略称ではない)、という気が私はしていますが、実は意図的に作った略称なのでしょうか? 「とーみつ」は私は言いますね。UJFがくっついて現在では「三菱東京UFJ」の順番になっても、いまだに「とーみつ」です(英称は東京三菱UFJの順番だそうですが)。いずれにせよ、「とーさん」では縁起が悪すぎますよね(笑)。でも正直に申し上げると、初めて耳にしたときは「?」でした。以降、私も真似て言うことはありますが、あくまで社内の人間との会話だけにとどめています。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.13

>「ほふり」 最近は、「親しみやすさ」が出るということで、「ひらがな名」が増えてきました(^-^。 さいたま市、むつ市、いわき市、さぬき市・・・・・・。 さくら銀行、あさひ銀行、みずほ銀行・・・。 なんだか、ふにゃふにゃしていて、気持ち悪いですね。 漢字多用賛成。

回答No.12

> バンカメには「アメ」が入っていないので、「アメリカ」を含んだ略称という想像 > が起きないんですよね まあ、日本語を勉強中の外国人などが「サンミイッタイ」と聞けば、 「酸味一帯!??? それって一体全体‥?」 とか考えそうですね (笑) バンカメの「カメ」は連声の類と考えていいでしょう。日本人には Michael が「マイコー」、「アメリカン」が「メリケン」と聴こえるように、バンクオブアメリカの「オブア」と「リカ」は比較的聴き取り難いので、はっきり聴い取れる部分だけ繋げて「バンカメ」となるのはごく自然なことだと思います。 > 1997年から2001年に掛けて長谷川滋利投手が在籍していたロサンゼルス市を > 本拠地とする大リーグチームは「エンゼルス」ですよね。 いいえ、「エインジェルズ」です (爆)

gootaroh
質問者

お礼

引き続きのご回答ありがとうございました。 >日本人には Michael が「マイコー」、「アメリカン」が「メリケン」と聴こえるように、 ・このご回答でハッと気付いたのですが、もしかしたら「バンカメ」は略称ではないかもしれませんね。メリケン粉やミシンのように、日本人にはそう聞こえただけかもしれません。略称と考えれば不適切なのでしょうが、ご回答にあるように、はっきり聴き取れる部分だけつなげて「バンカメ」となったとすれば、納得です。あとは慣れですかね。大変参考になりました。ありがとうございました。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.10

ANo.6 です。もうチョッと追加させてください。 私が「リーマン破綻」、「バンカメはメリル買収」の見出しを見て、おかしく思ったのは、やはり「バンカメ」が亀を思わせるからですね。 日本に於ける外国会社の略称のつけ方は、外国語の語法とは無関係です。そりゃそうです、これも日本語のうちですから。マックもマクドもミスドもそうです(笑)。 ドンガメ、デバカメ、オカメヒョットコなどカメには滑稽感がつきまといます。 もし「バンカメ」が「バンカメリカ」ならば、バンク・オブ・アメリカとわからなくてもヘンには思わなかったでしょう。 業界紙で「バンカメ」は全く問題なしです。しかし、一般紙の一面にはどうもねえ。 最近のスポーツ紙の見出しはヒドイもんです。 一般紙のスポーツ欄もあやしくなってきました。 今回の「バンカメ」が一般紙の一面にデカデカとでましたので、とうとうそんな流れが、スポーツ欄だけではなく、一面にまできたかと、一瞬ですが思ってしまいました。 ま、一面の見出しのあり方、品位、という点で「バンカメ」には「?」がつきますね。 アメリカンホーム保険会社が、自らを「アメホ」と言ってるのと同じように、バンカメさんがバンカメと自称しているのであれば、これはしようがありません。(^-^。

gootaroh
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。原形が想像できない状態の「カメ」はいかにもセンスがないですよね。専門用語であれば、少なくとも一般紙の見出しには使うべきではなかったかもしれません。最後の「アメホ」で思い出しましたが、ずいぶん前に証券会社から「お知らせ」の郵便物が届きました。内容は、2009年1月に実施される株券の電子化に伴い、預かっている株券そのものは紙切れになるので、「ほふり」への預託に同意してほしいというものでした。「ほふり」って何?と思ってよく読むと、株主の権利を管理する組織である「証券保管振替機構」の略称でした。トホホ・・・、何たるセンス。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

言葉の省略法は、それ自身でその国の国民性や文化を表しているものですので、それに文句をつけたところで、どうにかなるものでもありません。それよりも、面白い省略法を楽しむようにしたらどうでしょうか。下手な省略法は心配しなくてもそのうち使われなくなり、日本人の生理にぴったりしたものはずっと残って行くでしょう。 他の国では余り見られず、日本独特な省略法が、言葉の中落ちによる省略法です。漢字では、参院選、文科省、自民党、経団連、近鉄、名鉄、阪神、阪急、東急、京浜急行、京葉線、名神高速道路、日産自動車、国立市(国分寺+立川)、空母、原爆、水爆、外人、家電、韓国、記紀、、、数え挙げたら切りがありません。 カタカナ語では、リモコン、エアコン、パソコン、アメフト、エンタメ、、明治大正期のモボモガ(モダンボーイ、モダンガール)、デカンショ(デカルト、カント、ショーペンハウウェル)、、、 日本語では、泥縄、鴨ネギ、宿六、、やぶ蛇、割り勘、断トツ、赤チン、きもい、合ハイ、デパ地下、ドタキャン、、、、 (省略形ではないですが、日本人の言葉感覚の面白さの例として、ハンチング、あるいは、鳥打ち帽子というヨーロッパ式のつばの短い帽子を、明治時代は「なまいき帽子」と呼んでいたそうです。) どれもこれも、私たちの言語文化を豊かにする見事な略語ですね。四文字母音が日本人の耳に心地よいと言う生理的な現象なので、それを禁止したところで、必ず蘇って来ます。 これは、最近マスコミで流行らそうとしているアメリカベッタリ物まね(アメベタ物まね)のアクロニム(acronym)、すなわち、文字の頭文字だけを並べる省略法、DVだとかEVだとかKYなどとは、生理的な意味で比べ物になりません。「きれいな女の子」を「KO」とか「きお」などと省略しても、皆あっけにとられるだけですよね。日本でのアナクロニムは二流ジャーナリストの奇を衒った一時的な現象だと思います。 一般に、カタカナ略語は寿命が短いです。その言葉が摩滅して皆に飽きられるまでは、バンカメでもデバガメでも、目くじらを立てず、楽しんで使っていれば良いのではないですか。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに楽しむ方向もいいですね。考えてみれば、日本語には名略(?)も数多いと思いました。しかしながら、ご指摘のとおり、アルファベット2文字だの3文字などの略称には辟易します。私はかつて経営学を勉強していたことがありましたが、ERP、SCM、MRP、SCP、CRM、SFA・・・など無数にアルファベット3文字が出てくるのです。コンサルタントや学者などの専門家がアルファベット3文字を駆使してペラペラとしゃべっているのを見るにつけ、「お前、一体何語をしゃべってんの?」と思ったものです。いい加減嫌になったと同時に、漢字のない国はかわいそうだな、と自分を慰めたものです。せっかく表意文字である漢字のある国に生まれたのだから、漢字を駆使すればよいのにと日ごろから思っております。

回答No.8

ふと思いついたので、追記します ( ^^ Los Angeles の「Los」ってスペイン語の定冠詞なんですよね。 日本じゃ新聞やテレビニュースでも「ロス疑惑」とか言いますけど、アメリカはもちろん英語圏・スペイン語圏においてあの町を「Los」と呼ぶ人は多分いないんじゃないかと思います (笑)

gootaroh
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。確かにロサンゼルス市はスペイン語の「Los Angeles」が語源ですよね。英語でいえば「The Angels」(天使たち)です。1997年から2001年に掛けて長谷川滋利投手が在籍していたロサンゼルス市を本拠地とする大リーグチームは「エンゼルス」ですよね。ロス疑惑、ロス暴動、ロス五輪はそれぞれ「ザ疑惑」「ザ暴動」「ザ五輪」といっているようなもんです(笑)。ただ、英語でLosやTheは明らかに誤りでしょうが、あくまで日本語としてのロサンゼルスは、ロス・アンゼルス→ロスでも原形が想像できるという意味で、許容範囲のような気がします。略称が適切かどうかは、語源よりも原形が大事なような気がします。大変参考になりました。ありがとうございました。

回答No.7

American → アメちゃん、アメ公 American football → アメラグ、アメフト American casual wear → アメカジ American Shorthair → アメショー Bank of America → バンカメ ・・・ まあ、いいんじゃありませんか? 「“英語の” 略称としてバンカメが適切なのかどうか?」ならば、適切云々以前にそういう略称は存在しないという答えになりますけれど、これはあくまで「Jitterbug」を「ジルバ」、「Buttons and Bows」を「バッテンボー」と発音する国の言葉の話ですからね ( ^^

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。アメちゃん、アメ公、アメラグ、アメフト・・・などの例を挙げていただきましたが、バンカメには「アメ」が入っていないので、「アメリカ」を含んだ略称という想像が起きないんですよね。まあ、いいんじゃありませんか?といわれれば、そのとおりなんですが。でも参考になりました。ありがとうございました。

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.6

私も読売の夕刊を見て、アレッと思いました。 「亀」を連想しました。 ”デジカメの餌は何かと孫に聞き” の川柳と同じです(笑)。 >多分、金融関係や貿易関係などではそう呼称しているのでしょうが そうだと思います。 発音からの省略の仕方は、そんなところだと思いますが、どうしてもカメ(亀)を連想してしまいますね。 亀は万年生きるということで、昔から縁起のいい動物といわれていますが、今のビジネス界では、動きの遅いカメは、むしろ蔑称のように感じます。 それぞれの業界では、当該会社の了承も得ずに、勝手に略称(アダ名)を付けてしまうものです。 コンピューター化されてなくなりましたが、証券取引所の場立ちの略称(符丁)には傑作なものがありました。そのうちのいくつかを・・・。   吉原製油 ---- オイラン   にっかつ ---- ポルノ   吉本興業 ---- アチャコ   日清食品 ---- ラーメン   宝酒造  ---- ショーチュー 見出しのチョンボという点では、「ボスマラ」を思い出しました。 2,30年前のスポーツ紙の一面に、ボストンマラソンの短縮形ということで、デカデカと出ました。 ベテランの新聞記者が「マラ」とは何か知らんというのもお粗末ですね。 >不適切だとすればどんな略称が好ましいか、みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問しました。 新聞の見出しとしては「バンカメリカ」がよろしいと思います。 でも、今後、私が個人的に使うのは、「バンカメ」のほうにさせてもらいます。ゴロもいいし面白い(^-^ 。 下のウィキペディアに「バンカメリカ」も「バンカメ」も載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。楽しく拝読しました。昔から悪例はあるんですね。「ボスマラ」は笑ってしまいました。女子選手のゴール写真もあったら大変ですよね。男子選手の写真でも同じか(想像してしまうので)。いずれにせよ下品な見出しです。まあスポーツ紙はその程度の新聞ですから下品でもいいんですけど。ところで「バンカメリカ」案を出していただきましたが、バンクの「ク」とアメリカの「ア」をくっつけて「カ」というのは、一見「パンナム」と似てはいますが、ちょっと違いますよね。「ン」の後の母音「ア」が「ナ」に変化することは日本語でもよくありますので、後者は原形が想像できますが、前者は原形が想像できません。アメリカ銀、アメ銀、米銀、米市銀などはいかがですかね。市銀は市中銀行の略で中央銀行の反対語です。中国語ではどう表記されたのか興味があります(もっとも中国語で米国は美国ですが)。

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.5

私の世代の、2/3 は、見出しだけでは理解出来ないと思います。 記事の詳細を読み、アメリカの銀行と理解するでしょう。 もちろん、業界では普通のこととしてバンカメを使っても 良いでしょうが、一般読者を対象にするならこの見出しは 増すゴミ(マスコミのこと)関係者の不親切と、傲慢の 複合した見出し用語だとおもいます。 なにも、このバンカメにかぎりませんが、何故解り易く、適切な 日本語が有るのに、無理にカタカナで、しかも解り難く造語する ことが多いのでしょうか。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。日本経済新聞はともかく、一般紙としては読者層を考慮しない不親切な見出しというご見解ですね。ウミガメや出歯亀もありますが、デジカメが一般化している昨今、私は「カメ」はカメラを連想してしまいます。といっても、それはこのQ&Aのやり取りをしている今の話であって、見出しを見た瞬間は、さっぱり意味が分かりませんでした。略称であることすら理解できなかったのが正直なところです。

関連するQ&A