• ベストアンサー

平面図形が理解できません。

今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 > 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 どの参考書にも言えることだと思いますが、「解説に全て書いてある」なんてことはありません。 例えば問題集の解説に『AB = ACなので∠ABC = ∠ACB』という一文があったとします。 この一文に納得できますか? 『何故AB = ACなら∠ABC = ∠ACBとなるのか?』と疑問を抱いたら、自分で考える必要があります。 この答えは、 『△ABCを描いた時、AB = ACから△ABCは二等辺三角形なので、底角∠ABCと∠ACBが等しい。よってAB = ACなら∠ABC = ∠ACB』 となります。 このような細かいところまで解説してくれる参考書があれば良いのですが、 ほとんどの参考書はそんなことをしていません。問題の本筋とは関係ない部分はある程度省略していると思います。 「解説を読んでも理解できない」ではなく、「解説の内容を理解できるまで考える」ことが大事です。 基本的に証明の解説は省略されている箇所があるので、解説文を読んで理解できなかったら その省略された部分を自分で見つける必要があります。 解説を読んで「何でこうなるの?」と疑問を抱いたところには大抵、何かしら省略されたものがあるはずです。 > 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが > 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? その方が良いと思います。 先ほど「解説の内容を理解できるまで考える」とは言いましたが、 基本的な知識が身についていないとそれも難しいと思います。 とりあえず中学の図形分野の公式や定理等を復習をし、その後中学の図形問題(証明等)に対して 「解説の内容を理解できるまで考える」ということをやってみて下さい。 そしたら高校の図形分野の公式や定理等を復習し、高校の図形問題に対して 「解説の内容を理解できるまで考える」ということをやってみて下さい。

kusinada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうしてみようと思います。

関連するQ&A