- ベストアンサー
細かな点についてで、日本語から英語への作文です。
英作文についてお聞きします。 1その当時の写真を1枚1枚と見返しながら、もう一度あの人々に会い、あの風景を眺めたいという気持ちがわいてきた。 2駅に向かって歩きながら、彼は家に教科書を忘れてきたことに気づいた。 1について While I was looking at the old each pictures, I felt the feeling that I want to meet those people again and I want to see that view. または Seeing (Lookg at) old each pictures in the album , I felt the feeling that I want to meet those pepople again and I want to see that landscape. Landscape をViewに換えても大丈夫ですか?文の意味はまず写真を見て、そのうちに昔の仲間に会いたい気分が湧いていたということです) old each pictures で写真を1枚1枚見返しながらといえるでしょうか?「あの人々に会い」はI felt like visiting those peopleといえますか? 2についてです。 While he was walking toward the station, he notieced that he left textbook home. noticeとrealizeはどちらも「気づく」といいますが大丈夫ですか? homeは副詞と習い、come home, go home,get homeといい、to homeと前置詞はつかないと習いました。at homeが正しいと本に書いてあったのですがhome だけでは何がダメなのですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。9/7のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <Landscape をViewに換えても大丈夫ですか?> 大丈夫です。 1.ただ、ご質問にある日本文からすると、別の解釈にした方がいいと思われます。 2.「あの風景を眺めたい」とは、実際そこに行って眺めたいということですから、ここは「そこに行ってみたい」とする方が直接的で言いたいことが伝わります。そこに行けば必ずその風景を眺めることになりますから。 ご質問2: <old each pictures で写真を1枚1枚見返しながらといえるでしょうか?> 語順が不自然です。 「一枚一枚」というニュアンスを出すなら each of the old pictures となります。 ご質問3: <「あの人々に会い」はI felt like visiting those peopleといえますか?> はい、むしろそちらの方がいいです。 ただ、動詞はsee「会う」を使った方がいいでしょう。 ご質問4: <While I was looking at the old each pictures, I felt the feeling that I want to meet those people again and I want to see that view.> 意味は通じますが、以下の点に注意されるといいでしょう。 1.While I was looking at the old each pictures: Whileは動作の同時性に言及しますから、ここは単純な現在分詞構文で、「時」と「理由」を兼ねた状況を表すような用法の方が、「~を見て(思い出す)」「~を見たら(思い出す)」という語法の方が適切です。 2.写真を見る場合の動詞は、意識して見ますからlookで結構です。 3.I felt the feeling that I want to: ここはご質問にあるように、feel like~ingで簡潔にまとめるとすっきりします。 4.those people: ここでは「写真い写っている人々」というように特定します。 5.以上を踏まえて訂正例は以下の通りです。 Looking at the old pictures, I came to feel like visiting there to see again those (people) in them 「古い写真を見てると、そこに行って写真に写ってる人たちに会いたくなりました」 (1)each「一枚一枚」は敢えてつけていませんが、つけるとしたら、上記で説明したような語順になります。 (2)「~したい気になる」はcome to「~になる」をつかってfeel like ~ingと合わせればいいでしょう。 (3)前置詞句などと合わせればthoseだけで「人々」の意味になるので、ここではpeopleはなくても結構です。 (4)themは前出の「古い写真」を指しています。 (5)to seeのtoは目的でも結果でも可能ですが、ここは「結果」として訳し「行って会う」と解釈するといいでしょう。 ご質問5: <noticeとrealizeはどちらも「気づく」といいますが大丈夫ですか?> 大丈夫です。 1.ただ、ここはfind「~であることがわかった」のニュアンスがいいでしょう。 ご質問6: <at homeが正しいと本に書いてあったのですがhome だけでは何がダメなのですか?> 文脈によります。 1.homeだけでもat home「帰省して」の意味の副詞として使われることはあります。 例: He is home =He is at home. 「彼は帰省中である」 2.その意味以外で、動作を行う場所として「家で」という意味で使うのであれば、前置詞atが必要です。 例: He is at home.「彼は自宅にいる」 ここではat homeは「自宅で」という副詞句になります。 He feels at home.「くつろいでいる」 ここではat homeは「くつろいで」という形容詞句になります。 ご質問7: <While he was walking toward the station, he notieced that he left textbook home.> だいたいできていますし意味も通じますが、以下の点に注意されるといいでしょう。 1.While he was walking toward the station: (1)whileは「継続動作」に言及します。ここは、単に向っているという進行の動作ですから、whileは特に必要ありません。Whenでいいでしょう。 (2)方向を表す前置詞はここでは単純にtoで結構です。 2.textbook: 特定の教科書なので、定冠詞theが必要です。 3.ここでのhomeには、置いてきた「場所」を表すので前置詞atが必要です。. 4.以上を踏まえて訂正例は以下の通りです。 When he was walking to the station, he found that he left the textbook at home. 「駅に徒歩で向う途中、教科書を家に忘れてきたことに気づいた」 5.前半の副詞節を句にすると簡単ですっきりした英文に仕上がります。 例: On the way to the station by foot, In walking to the station, 「駅に徒歩で向う途中、~」 6.後半をSVOCの第5文型にするとこなれた英文になります。この時、OとCの間にはS+Vの関係がありますから、Oが物なら、Cは受身を表す過去分詞になります。 例: he found the textbook left in the house (直訳)「彼は、教科書が、家に、置き忘れられている、のに気づいた」 →(意訳)「家に教科書を忘れたことに気づいた」 以上ご参考までに。
その他の回答 (1)
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
参考にして下さい。 一寸だけ「あー、懐かしいなア」って云う感情を込めてみました(笑)。 While looking at the old pictures one by one in my album, I suddenly felt so nostalgic that I wished to meet my peoples again and put myself in that old scenery. 一寸だけ質問に回答します。(添削が極めつきの不得意者なもんで) Landscape をViewに換えても大丈夫ですか? まー、OKです。 ?「あの人々に会い」はI felt like visiting those peopleといえますか? 一寸弱いけどOKです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 感情をこめる言い方はなかなか難しいですね。So that を使って書くというのは気づかなかったです。勉強になりました。
お礼
このように貴重な時間を割いていただき細部にいたるまでとても丁寧に質問に答えてくださって感謝いたします。 あの風景を眺めたい」とは、実際そこに行って眺めたいということは言われて気づきました。 もっと柔軟に日本語考えられるようにしていきます。どの疑問も本当にわかりやすい解説でした。 特にhomeになぜat homeになるのかは、このように鮮やかに回答できることに感心しきりです。realizeやnoticeよりもfindがあることを忘れていました。参考にとおっしゃいますが大いに感謝いたします。