- ベストアンサー
知ること、知ったかぶること。
このコーナーですが、 どーも、知りもしないのに回答する人が多いような気がします。 全く見当ちがいの思い込みで根拠なしなのに自信たっぷりに 書かれてたり、嘘800が書かれてたり、浅い知識で決めつけたり、 ただ、検索エンジンの検索結果だけが書かれてたり。 質問する側が、辞書引く手間を惜しんでるだけっていうような 質問も見受けられるので、そのへんの影響もあるんでしょうか。 ここって知識の有効利用をする場であるとともに、 いろいろな見解を見れる面白い場でもあるんですけど、 上記に列挙されたような知ったかぶりな人々はどうして、 無駄に意見を披露したがるんでしょう? ここは公開の場なので、そういった人々の存在を認めなければ ならないことは確かです。なので、これは非難のつもりで書い ているわけではありません。 なぜ、そういった人々が発言をやたらにしたがるのか、 そのへんの意識の仕組みについて不思議を感じるので、 そのあたりの謎を解明できればなぁ~ という意味の質問です。 主旨を御理解頂いて、回答頂ければ、と思います。
- みんなの回答 (42)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん、難しいですね。はみだす部分ですか…。 この哲学カテゴリーに関していえば、「哲学という学問の性質を捉えていない」ということがありうると思います。 といっても、これにも「回答者の心理」に還元しきれない部分というのはありまして、それは「哲学という学問の性質そのものの曖昧さ」であろうと感じます。哲学って、何でもアリでしょう。数学っぽい質問だって、文学っぽい質問だって、心理学っぽい質問だって、何でも飲み込んでしまってココに置かれても不自然な感じがしない。なにしろ「ドラゴンボール…」という質問までが、いまだにこのコーナーに転がってるくらいですから。誰も文句を言わないという…(^^; 哲学カテゴリーの常連客(いるのか?そんなの)は、よほど心が広いか、のんびりした人たちなのでしょう。「ま、いいんじゃない?」みたいな。(だから置いときましょう!>「ドラゴンボール」) で、問題となりますのは、そういう部分ではないわけです。「人」の問題。 扱いにくいですね、実に。というのは、上に述べたように哲学って何でもアリですから、非常に幅の広い参加スタイルが許されてしかるべきだと思われるからです。対照的な例を挙げれば、「法律」や「医療」のコーナーなどは「いい加減なことは書けないぞ」的雰囲気があるはずです。そりゃ、なきゃいかん。これに比べれば、哲学コーナーは実にリベラルです。真面目に語りたければ語ればいいし、遊びたければ遊べばいい。 が、しかし、問題は「哲学という学問そのものが遊びである」とでも捉えているかのように感じられる人がいる、というあたりでしょうか。哲学という場で議論されていることの内実を真摯に受け止める能力がないか、あるいはそうしようとしない人がいるとしたら、そういう人から見ると「真摯な質問や議論」も「遊び」も区別がつかないことになるでしょう。すると、その場の雰囲気にそぐわないチャチャを入れたりすることも起こってくる…。前回述べたように、これはご遠慮願いたい。 あとは…そうですね…「ちょっと背伸びしてみたい」っての、あるかもしれません。かく言う私にもあります。大学で専攻していたために、たまたま色々な資料が手元にあります。で、前回書いたようにそれを参照しながら書いています。それで、このserpent-owlなる邪悪な名前の男は、その実体以上に「偉そうに」見えているかもしれません。あたかも、ある意味でウデのよい蕎麦屋が、一匹の海老を四本に裂いて、巨大なコロモをつけて立派な海老天を作り上げ、まるまる一匹分の海老天だと信じて口に入れた客が、そこで初めて「サギだ」と気付くような、そんな巨大なコロモのように。(長い比喩だなー) 要するに、「誰かの役に立ちたい」という思いと、「ちょっと背伸びしてみたい」という思いとが重なり、そこに客観的知識や信頼に足る資料の裏付けが伴わない場合、「知ったか回答」が生じてくる…そういうことではないでしょうか。 なお、前回書き忘れたことがあります。オフラインで書いてても書き忘れるんですね。アタマポリポリでございます。 それは、「短い言葉でまとめるには、長く書くよりも時間がかかる」ということです。 ご覧のように、私の文章は長いです。過去の履歴を参照していただいてもけっこうです。長いです。少なくとも、平均よりも。 ムダが多いんですね。まあその、ムダな部分を楽しんでいただければなどという勝手な思いもあるのですが、やっぱこれはかつての「ニフティ癖」が抜けないせいでしょう。 短いに越したことはないです。やはり。それはもう、自戒しちゃいます。 その点、oni_ocさんは「かつての日経mix型ネットワーカー」として高い技量をお持ちと見えます。特にこのスレッドでの流れを見ると。彫刻家が微妙にノミを振るうように、着実に問題点の中心を明らかにしてこられたと見ています。 では、ご批判を仰ぎます。
その他の回答 (41)
>極言すれば、勉学に勤しむのも、己が他者に対するアドバンテージを >得んがためであるのだし、それも、知ったかぶりへと繋がる意識の >流れの中にあるとも言えなくはない。 何だか自分の解答の背景を ぴしゃり!と書かれてしまいました。 あとコミュニケーションとういう行為そのものにも 相手との優劣を競うような「かけひき」を楽しむ といった要素があると思います。 自分はまだOKWeb初心者なもので 困った人を助けるための場なのか コミュニケーションを楽しむ場なのか まだよく分からないでいます。 もちろん二者択一ではないでしょうし サイトの主旨から言えば前者なのでしょうが 自分は皆さんの解答を楽しんでいる といったところが現在の本音です。
お礼
そのまた補足。 ちなみに折口信夫(おりぐちしのぶ)は文学者、 小説、日本文化研究などの著作があります。 で件の至言は金子光晴「絶望の精神史」よりの引用。 高見順「昭和文学盛衰史」「敗戦日記」「終戦日記」 等も合わせ読むとその時期の文学事情が知れて感慨深しです。
補足
>あとコミュニケーションとういう行為そのものにも >相手との優劣を競うような「かけひき」を楽しむ >といった要素があると思います。 あるでしょうね。実際のとこ、「朝まで生テレビ」 とかの討論系番組では、大きな声と態度の発言ばっかし が聞こえてくる結果になってるケースが多いように思います。 そういうことで議論を左右しようってのも幼稚なような気もするんですが。 ここで折口信夫のクールな至言を一発。 「己を正しゅうせんがために、人をおとしめてはなりません」 戦争中に超右翼に向けて発言されたこの至言は当の右翼には 聞こえなかったようです。困ったもんです。 楽しめるのなら、楽しめばよいと思います。 ただ、自戒する気持ちを忘れなければ。
- serpent-owl
- ベストアンサー率53% (31/58)
なるほど、「必ずしも除外できない」となると、「○○」とか「××」ということは必ずしも言えなくなりますね。取り下げましょう。(実はそういう場合もあるのかもしれませんが。) たしかに、「知的会話自体が嫌い」「真面目な議論自体が嫌い」というケースもあるでしょうね。(「話し合いが嫌い」のように、それ自体を問題として問い直すのは別問題です。もちろん、これは哲学の話題になりうる。) 「な~に深刻ぶって話してるんだよ」みたいな。しかし大抵はそう思っても心の中で感じるだけ、あるいは別のところで別の誰かと話して笑ってりゃいい。にもかかわらずそれがその場での「揶揄」発言になってくるというのは…やはり「何もかも楽しくてしかたない人」のような気がします。必ずしも「○○」という意味ではなくて。 しかし、何と申しましょうか、「ご遠慮願いたい方」にご遠慮願う方策が、どうもありそうもないことが苦しいところです。
補足
>(実はそういう場合もあるのかもしれませんが。) あるのかもしれませんが。しかし、まー自分の方がかしこいと 言い切るってのもなかなか難しい。 相手の言うことが「○○」に聞こえるのは自分が「○○」なせい ということだって有り得なくはない。 そういうような意味から言うと、「○○」「××」もしくは 「ご遠慮願いたい方」ってのも、御遠慮頂くわけにはなかなかいかない ような気がします。というより、何をもってそのような人々とするのかが よくわからんような気がしてきました。 僕は(浅学なせいもありますが)難解な用語をなるべく使わないように、 なおかつ、専門家でないと知らない人の名前をなるべく使わないように しつつ、書くようにしているのですが、実はそういった禁止事項を 取り外して超難解な文章を書きつづれば御遠慮頂けるのかもしれないです。 しかし、それはそれで、いかがなものかと.......
このコーナーに限らず 知ったかぶってる人って世の中に一杯いますよね。 嫌だなぁと思います。 でも自分には「教えたい」といった欲求があります。 ここはそんな欲求を満たすのにもってこいの場だと思います。 皆さんにもあるんじゃないでしょうか? だから自信がイマイチないときでも まあ、コミュニケーションがしたいんでしょうね こうやって解答を書いてしまうんです。 問題は「尊大な態度で回答に望む人は自分が間違っている可能性 取り違いをしている可能性を考えないのでしょうか?」 ということですが それはその人が未熟だ、というしかないように思います。 でも「教えたい」欲求が周りの意見に触発されてしまうと 自分も何だか知ったかぶりモードに 入ってしまいそうになるんですよね。 だから、そうならないように 実は、いけないのかも知れませんが 未熟さを戒めるための練習の場としてもイイな とか思ってもいるのですが・・・ あと、質問者のレベルがわかりにくいのも問題ですよね。 あきらかにサーチエンジンすら見ていないような 質問も見受けられますし・・・
補足
僕にも「教えたい欲求」はあります。 ただ、ここに至って思うのはその欲求の昂りのなかに、 「知ったかぶり」の構造が隠されているんではなかろうかと。 いかんことですが、人間自分と相容れない意見にぶちあたり、 それを自分の見地から低いレベルと判断したときに、 人を見下す態度(つまり知ったかぶりへと繋がる道)を とるのではなかろうかと。 極言すれば、勉学に勤しむのも、己が他者に対するアドバンテージを 得んがためであるのだし、それも、知ったかぶりへと繋がる意識の 流れの中にあるとも言えなくはない。 この世にこの世の全てを知るものはいないのだからして、 全ての人々は未熟であるということも可能。 ならば、仮に間違っていようとも、ありとあらゆる意見は尊重されるべきで、 その全ての意見は固有の個性を持つものであるのではなかろうか。 してみれば、それを上から見下すような物言いは決してすべきではない。 ましてや、自己の正当性を過大に訴えるべきではない。 このようにこの質問を出してから思うようになりました。 ですから、僕は未熟であることは仕方がない。 みんな未熟なんだからと。 では、なぜ未熟たる可能性を考え得ないのだろうか? という疑問を今は質問の軸にしています。 この質問は自分自身に対して全て自戒として帰ってくるものでもあるように、 思います。
- serpent-owl
- ベストアンサー率53% (31/58)
>むしろ一段階目と二段階目のほうが… 自覚できる意識の下に沈潜している。…なるほど、またしても御指摘の通りのようです。すると、私が二番目の書き込みに挙げた「哲学という場で議論されていることの内実を真摯に受け止める能力がないか、あるいはそうしようとしない人」ですが、「そうしようとしない人」が外れてくることになりましょうか? 「わからないし、わかりたくもないね」という自覚的意識が働いていれば、パープリン回答には至らないわけですから。 だとすると「哲学という場で議論されていることの内実を真摯に受け止める能力がない人」が残りましょうか。…いけない言葉ですが、「○○」とか「××」とかいう言葉が浮かんできてしまいます。楽しくて仕方がないのでしょう。人生が。会社が危機に瀕しているときの会議でも「きゃはははは」と笑っていられる。前向きでけっこうですし、うらやましくもありますが、やはり敬して遠ざけたいタイプの方です。 願わくば、明るいだけでなく、せめて理解しようと努力する○○であってほしいと切に思う今日この頃です。
補足
>「そうしようとしない人」が外れてくることになりましょうか? >「わからないし、わかりたくもないね」という自覚的意識が働いていれば、 >パープリン回答には至らないわけですから。 んー、どうでしょう。それは、一概には言えないような気がします。 なぜかと言うと、「そうしようとしない」理由が「わからない=ない」 というところに端を発するケースも考えられるのではとも思うので。 となれば、「くっだらねーことに一生懸命になってんじゃねーよ」的な 揶揄へと向かうケースもあり得るのでは?と思います。 このケースにおいては、その質問項目の存在自体を否定する内容へと 向かうケースもあり得るので(否定してもいい質問があることも事実 なので、否定即このケースとは言い難いが)やはり、除外とは到らない ように思われます。 >前向きでけっこうですし、うらやましくもありますが、 >やはり敬して遠ざけたいタイプの方です。 う~ん向こうから見たらこっちがそうなんでしょうな。 確かに、「こんなこと答え出してどうすんのさ」なんて言われると、 答えに窮するところありますからね。 ただまあ、もし言えるとしたら、 「いろんな考え方の中身を理解することは人間関係を円滑にするんではないかと思う」 ってなことぐらいでしょうか。
- serpent-owl
- ベストアンサー率53% (31/58)
>「わからない→くやしい→いや、そんなもんない→揶揄したい」 なるほど! これはおそらく本人にとっても無自覚・無意識のことでしょうが、その心理過程を精密に辿るとまさしくこうした形になるように思います。特に二段階目と三段階目は本人が自覚できる意識レベルの下に沈潜しているでしょうね。たぶん、そういう人ご本人を目の前にしてこのことを指摘したら、「怒る」と思います。「怒る」という心理的反応が生じると思います。なぜかと言うと、「くやしい→そんなもんない、という心理過程があなたにはありますね」という指摘そのものに対して「くやしい→いや、そんなもんない」という心理的反応が生じるからです。そしてその反応自体が、今度はそうした心理過程が存在していたことを証明します。願わくば、そのような人に「うっ、そ…そうかも…頭冷やして、顔洗って出直そう…」と考える心の余裕があれば…と思います。 参加者が減ったのは、oni_ocさんの問題意識が明確化され、ここの読者に浸透してきたからではないでしょうか。やはり、見事な手腕ですよ、oni_ocさん。 このスレッドの最初の頃、「間違うのは仕方がない」という趣旨の回答を寄せられた方々は、なにも御自分自身について「オレは間違うよ、ウソつくよ、何が悪いの」と居直っておられたわけではない。しばしば間違いを書き込んでしまう他の方について、弁護しておられたのです。いや、御自分の回答について間違いをしたことがあると謙虚にお認めになり、自戒された方もおられました。これは私自身も同様。自分自身が身にまとう「巨大なコロモ」に、少しでも自分の「実体」を近づけていきたいと思います。…そのように、それぞれの方が、それぞれの形で何かを感じておられる…そういうことだと思います。その意味で、ここでの議論は大変有意義なものだったと感じます。 それに、ここから「はみだす部分」には問題があるものの、ほとんどの方は悪意なく、「人の役に立ちたい」という純粋な思いから書き込みをされます。しかし多くの方は忙しい、ゆえに自らの回答をじっくり検討する余裕を持てない、あるいは言葉足らずになって、それが時に尊大にも「見えて」しまう、そういうことはあります。あると思います。 ですから、私の個人的願いにすぎませんが、「知的遺産の蓄積」などという傲岸不遜にして無謀極まる「Okweb」のトンデモない理念に多少なりとも貢献すべく(ああ、削除されるかも…)、また、「知的会話の場」としての質を少しでも向上させるべく、じっくり腰を据えて書き込みに臨むのがよいように思います。それで、遊ぶときには遊ぶ。自分だけじゃなくて、読者も楽しませるように…。 そういうことではないかと、私は思います。
補足
>「わからない→くやしい→いや、そんなもんない→揶揄したい」 serpent-owlさんの御指摘によると、 >特に二段階目と三段階目は本人が自覚できる意識レベルの下に沈潜している のではないかということですが、僕はむしろ一段階目と二段階目のほうが そうなんではないかと思うんですがいかがでしょうか。 なぜかと言うと、「わからない→くやしい」が顕在化していれば、 恥ずかしくて「そんなもんない→揶揄したい」に進めないんではないかと 思われるので。観察者には如実に「わからない→揶揄したい」は見て取れる のですが。 というのは「わからない→くやしい」から「そんなもんない」に進んだら、 発言者には「わからないから反発した」という意識が残るはず。 これは自覚してたら赤面ものです。発言できないです。 なので、この質問に反発された多数の方の言われている中に 「そのような発言に知らないとか間違えているという意識はない」 というような主旨の意見が散見されることから 「知らない、または間違える=わからない」とすれば、 「わからない」は自覚できぬことなのではないかと思われます。 なので意識できるレベルにおいては、「いや、そんなもんない→揶揄したい」 なんではないでしょうか。 >「知的遺産の蓄積」などという傲岸不遜にして無謀極まる「Okweb」のトンデモない理念 確かにトンデモかも(笑) でも、煎じ詰めて考えてみれば、人に答えを教えるといった行為は ある意味で傲岸不遜な要素を孕んでいるとも言えますね。 それは、他の選択肢を削ってしまう行為なわけですから。 んー、難しい問題です。 >やはり、見事な手腕ですよ、oni_ocさん。 うはは、そうですか?いやー。<尊大
- serpent-owl
- ベストアンサー率53% (31/58)
「誤解に基づく知識を内省し、検証する作業をしていない」に加えて、「知らない=ない」という御都合主義がまじり、「権威になりたい」という心理が絡んでくると、「尊大」と化す…。 はい、そう思います。特に「検証していない…」の点については、「質問者に対して情報を与える」ということに対する誠意の欠如、ないし安易さがありそうです。「自信はないですが、こうでは?」というのならまだしも、自信満々で大ウソをこいてしまうのは、やはり責任感に欠けていると言われても仕方のないことでしょう。「これでいいと思うが、確かめよう・もう一度考えよう」という感じで、ちょっと立ち止まることが質問者への誠意というものだと思います。質問者は「信頼できる情報・アドヴァイス」を真剣に求めてここに来ているのですから。 それから「知らない=ない」という御都合主義について。ヴィトゲンシュタインの言葉に「語りえないものの前では沈黙しなければならない」というのがありますけど、それは「知らない=ない」ということとは違います。「語りえない」としても「なぜ語りえないのか」は問えることであり、また問わねばならないことですので。「知らない=ない」という御都合主義は単に己の無知と知的怠惰を肯定する思考停止にすぎない。このような無知と知的怠惰のゆえに「わからない→揶揄したい」となって、愉快犯的チャチャ入れに走るのだろうか、ある種の人たちは…とも感じました。
補足
そうですね。自信がないことを自覚できる人はいいと思うんですよ。 「ヒントになれば....」ぐらいのつもりで、 自信がないことがわかるような文体で、断片的な情報だけを提供する。 これなら誠意です。 内容が一緒でも、、これを信じてもらおうとする為に (または自分が信じる為に)過大な尾ひれをつけて、 論理を展開させていけば、これは誠意なしです。 内容が一緒でも嘘に近づいちゃいます。 となるとこれ、文章力の問題でもありそうですが。 >このような無知と知的怠惰のゆえに「わからない→揶揄したい」となって >愉快犯的チャチャ入れに走るのだろうか、ある種の人たちは…とも感じました。 なるほど。ありそうな気がしますね。これ。 で、思ったのは、「わからない→揶揄したい」にちょっと段階を加えると、 もっとわかりやすくなるような気がするのです。 「わからない→くやしい→いや、そんなもんない(御都合主義発動)→揶揄したい(権威になりたい思考発動)」 こんな感じでどうでしょうね。 だいぶ、先が見えてきたような気がします。 なんか、しかし、参加者へったなー。
- snappy_from_kobe
- ベストアンサー率23% (7/30)
また、ピントはずれなことを書いてと思われるかも知れませぬが、「自信あり」とした人の回答より、「自信なし」とした人の回答のほうが百倍も役に立つことはありえるわけで、これはもう、「あなたが選ぶ、年間トンチンカン回答者ベストテン」でもあればそれはそれでおもしろいでしょうが、これは誹謗中傷だと選ばれた人がいうでしょうなあ。
補足
>これはもう、「あなたが選ぶ、年間トンチンカン回答者ベストテン」 >でもあればそれはそれでおもしろいでしょうが、 確かに面白そうですけど(笑) 1位になったからといって、必ずしもトンチンカンとも言えないですよね。 エライ難しいこと書いてて他の人に誤解されただけかもしれませんから。 そもそも、ここで聞くことって、調べてもわかんないことのはずですし。 なら、投票で決められるかどーかってのは怪しいですね。 >これは誹謗中傷だと選ばれた人がいうでしょうなあ。 言うでしょうね。 あ、そうそう、これ、ぜんぜんピントはずれじゃないですよ。 結構本質突いてそうな気がします。 みんなトンチンカンなこと言ってる自覚はないんだってことですよね。
- serpent-owl
- ベストアンサー率53% (31/58)
これまでの回答と重なると思いますが、一言。 まず、ほとんどの場合、回答者の心理は「誰かの役に立ちたい」だと思います。純粋なものです。では、それがなぜ「間違った回答」や「浅はかな回答」になるのか。私は以下に述べることが大きな原因だと思うのですが、あまり自信はありません。 その原因は「オンラインで書くこと」そして「あわてて書くこと」ではないでしょうか。 昔のニフティサーブや日経mixは料金体系が「青天井」でした。長時間つなげば、それだけコストがかかる。ですから、オフラインで書いてアップロードするのが当たり前だったわけです。ごく初心者の人だけが、オンラインで書いていた。(でも、文化の違いはありましたね。ニフティでは長文が多く、日経では長文は嫌われていました。) ところが、インターネットが普及し、時間無制限で固定料金というシステムが定着してきました。つなぎっ放しでも決まった額のお金しか要らない。それで、オンラインで書く人が増えてきた…。 もちろん、電話料金まで含めて定額か否かで違いはあるでしょう。フレッツISDNやCATVでつなぎっ放しの人なら、オンラインでもゆったり書けるでしょう。そういう人は、ゆったり書けばいいのです。そうすればよい書き込みが書ける。 インターネットは固定料金だが、電話代はかかるという人(私もこれです)が、オンラインで書くとどうなるか。「あわて」ます。資料を調べる余裕もなく記憶だけに頼って書き込みます。深く語ることはできません。間違いも起こります。言葉足らずにもなります。それが時として尊大な態度をとっているようにも「見えて」しまいます。これが要因として大きいのではないでしょうか。だとすれば、ですが、必ずしも「回答者の心理」の問題でもないように感じるのです。 私自身は、極力オフラインで書くようにしています。かつての「ニフティ癖」が抜けないせいもありますが、それ以上に、記憶だけでなく資料を調べたり、質問者の意図や欲求を推し量ったり、返す言葉を練ったりするには、落ち着いて書く必要があるからです。よほど短い一言で済む場合以外は、オフラインで書きます。そして、そういう短い一言で済むような質問というのは、あまり多くはないはずです。 それから、余談ですが、「楽しく利用する」ということについて。 これはあっていいと思います。堅苦しいマジメ回答も大切ですが、「楽しい」という要素もすごく大事だと思います。例えば、このコーナーの「時間てなに?」というページに、「時は…金なり。…失礼しました」という回答がありました。私は「うん、これも回答の一つだ」と思いましたし、楽しい気持ちにもなりました。こういうふうに、書いたご本人はもちろんのこと、質問者も他の読者も楽しませるような方向で遊ぶのって、アリだと思います。 でも、「自分だけ楽しければいい」というスタンスの書き込みはいやです。質問についても、回答についても。真剣に話しているところに関係ないチャチャを入れてみたり、寄せられた回答を深く受け止めもしないで、おちょくるようなコメントを返したりするものは、はっきり言ってやめてほしいと思います。(もちろんoni_ocさんのことではありません。oni_ocさんとは別な人について言っています。) ということで回答をまとめます。 まず、回答者はほとんどの場合、「誰かの役に立ちたい」という純粋な気持ちで書き込む。これは「回答者の心理」に関する私の答えです。 そして、間違いや尊大な態度はオンラインで書くことに起因する。ちょっと「?」で自信はないですが、要因としてはあると思います。これは「必ずしも回答者の心理の問題ではない」という形での回答とさせていただきます。
お礼
なるほど、落ち着いて書く余裕がないから。ということですね。 それはわかりますね。僕にも少し身に憶えがありますね。 確かに一因としては充分にありそうなことですね。 となれば確かに「必ずしも心理の問題ではない」です。 でも、僕はそこからはみだす部分の「心理の問題」な場合をやっぱり知りたい と思ってしまうんですけども。
- LITHRONE
- ベストアンサー率29% (37/125)
皆さんの回答、oni_ocさんの返答を読んでいて、回答するのが遅れましたが、参加させてください。 私も、浅い知識や間違った思い込みからトンでも回答をしてしまう事はしょっちゅうです。今回、追跡調査もされてしまったかも知れませんね。 特に、回答件数がゼロの質問には、多少ムリしてでも答えたくなります。その時には、oni_ocさんもおっしゃっている、好ましくない書き方、「よく分かりませんが」とか「間違ってたらすみません」が付いてしまいます。 自分も含めたそういう人達の弁護をする訳ではありませんが、それはそれで一つの回答である事に変わりは無いでしょう。質問者の方もそういうつもりで理解してくれるであろう、という考えは危険ですが。そういう時には当然ですが「自信なし」です。 そのような回答について、後から間違いだった、と気付いたらその時点で、訂正やお詫びを入れるようにしています。間に合わずに、締め切られてしまって、質問者のかたからお礼やポイントを頂けば頂くほど、自分がそんなお礼を受ける立場ではない、申し訳ない、と思います。決しておごったりはしません。 また、時々議論になっているのも見受けられますが、その様な場で、自分の本来の意見を押し留めて、少数派の意見についてしまう事もあります。 回答がゼロの質問、少数派への肩入れ、共に、心理的にはいわゆる判官贔屓というやつでしょうか。知識をひけらかしたい、という気持ちで回答する事はありません。私の場合は。 回答した後の心理としては、ポイントはともかく、コメントが大変気になります。疑問は解決できたのか、回答の意図がズレていなかったか、とか.....。 時々、コメントも無く、ポイントだけを与えている質問者の方を見受けますが、コメントの方がうれしい物です。 その点では、今回のoni_ocさんの態度、非常に好感が持てました。やはり、質問者と回答者が共に疑問を解決していくというのが、本来の進み方でしょう。 長文をお読み頂きありがとうございました。
お礼
LITHRONEさん、真摯な御意見ありがとうございます。 ただ、誤解しないで頂きたいのは、僕は誰も非難するつもりもなく、 「好ましくない」などと言うつもりもないのです。 ただ、そう受け取られてしまう発言をせざるを得なかったのは、 この質問において、僕の質問に答えようとせずに、 ヒステリックにえんえんと自己弁護をする人が多く、本来の主題に話を 引き戻す為であったことを御理解ください。 (こういう書き方もまた、上記の反応をする人々に「非難」と受け入れられる ところでもあるんでしょうが) ちなみに、僕自身のことで言えば、職業でこなしていること以外については、 まず、ほとんどの場合「一般人」「自信なし」です。 なるべく言い切り口調にならんように自戒をせんといかんとも、 このところ思ってもいます。 ほとんどの方と同様に、大した知識などありません。 ですから、誰がいいとか悪いとかなんて、言えるわけもない。 この質問をしてからというもの、前から思っていた意識が強くなっていくのを 感じます。知識をひけらかす為でなく、困っている人を助ける為に発言するべきでは? とこの質問以降自分に言い聞かせています。(あくまでも自分に)
- kuppa67
- ベストアンサー率43% (10/23)
ここはディスカッションの場ではないし、ディベートの場でもない、と言うような事が書いてあります。が、しかし、それも今回だけはイイでしょ?このページが一番楽しかったし、笑ったものねぇ、みなさん。 結論めいた事を言うつもりは無論ありませんが、oni_ocさんが言ってる事の方が的を得てる気がする。具体的に書くべきでしょうがね、書きません。「カテゴリが違う」などとぬかしてるヤツもいるしなぁ。これも極めて狭儀的なボクの感覚に過ぎないのでしょうがね。 しかし、実際に回答者が「専門家に相談した方が良い」とか「弁護士に」とか「消費者センターに」などと言っている(書いている?)のを見ると 「バーカ!弁護士に相談する準備のあるやつがココで相談するか!!!」とものすごい怒りを感じてしまいます。 まぁ、利己的で、自尊心が強く、「安全」を確保された「危険」が大好きな現代人が多いのでしょうから、愚かな回答者が多いのはしかたのない事・・・でしょ。 ここには、馬鹿も利巧も、プロレタリアートも野良犬もサラブレットも一緒に存在しちゃうんだから。 それぞれの生活の中ではアナタはバカを相手にしていないでしょうからココでバカ相手に軽口たたくくらい余裕でしょう。こんなこと書くとみんなに怒られちゃうね。 でも、私もこれから質問に答える時はアナタの言うように「腹をすえて」応えます。そんな事アナタは言ってないか・・・アハハハハ。 あえて言うなら、「馬鹿な回答者」の心理なんかに興味を抱きなさんな!というところ。(興味を抱くのはイイ事なのかぁ、矛盾、矛盾、ムジュン大好き~) ホントの事言うとアナタは回答者(ばか)の心理なんかに興味はないと見たね。批判を防ぐ本能のなせる技か、テクニックなのか、どちらにしてもアナタの方が、「真実」に近い!!と断言しちゃいます。 行過ぎた言葉使いをお許しください。
補足
>ここはディスカッションの場ではないし、ディベートの場でもない、 >と言うような事が書いてあります。が、しかし、それも今回だけはイイでしょ? まぁ、ディスカッションやディベートが悪いとも思いませんし、 ダメって言う気もないんですが、果てしなく脱線することを求められると、 閉口します。ただ、僕の質問内容に不明瞭な要素が隠されているからこそ、 そのような脱線もでてくるのでしょうけれど。 >これも極めて狭儀的なボクの感覚に過ぎないのでしょうがね。 そうですね。僕も自分自身がいろいろな部分において狭義な仕切りを 内包しているような気がします。そういうことを把握しつつ生きていく ことは、やはり重要なことでもあるとも思います。まさか、自分自身が 世界の真理を握っているなんて思えませんし、であるからこそ、ここで 質問するのですし、回答内容について考察することができるのかもしれません。 >実際に回答者が「専門家に相談した方が良い」とか 確かに、それだけしか回答してないのならともかく、自身の見解をさんざん 述べたうえで、そういうこと言われちゃうと、 「なら、自分の意見は何?なんで書くの?最初からそれだけ書けばいいじゃん」と思わざるを得ません。 >ホントの事言うとアナタは回答者(ばか)の心理なんかに興味はないと見たね。 まず一言。僕は「回答者(ばか)」とは思ってないです。 で、もうひとつ。この質問をしたことによって、僕には思いつかない、 さまざまな、「思考、発想、論理のテストケース」を得られたことは、 僕にとって大変有意義な思考材料を集められたことになり、そういう意味において、 非常に意味深いものとなっております。 ですから、「興味ない」なんてことはありませんよ。誤解なきように。
お礼
>というのは、上に述べたように哲学って何でもアリですから、 >非常に幅の広い参加スタイルが許されてしかるべきだと思われるからです。 確かにそうですね。まーしかし、serpent-owlさんが言われる通り、 「御遠慮願いたい」ケースもしばしば。 これって、誤解に基づく知識を内省し、検証する作業で、省いていく作業を していないからなんではないでしょうか。(いわゆる「トンデモ」科学者と 同じか?)そこで、「知らない=ない」って御都合主義がまじりつつ、 No.124321でjumpeyさんの述べられている考察にある「権威になりたい」 という心理(性格?)が絡んでくると、 「尊大」と化すんでは? なんて気がしてきました。どうでしょうか? >oni_ocさんは「かつての日経mix型ネットワーカー」として高い技量をお持ちと見えます。 んー過大な評価を頂くと「尊大」になっちゃいますよぉ~~