結晶について 高校化学I
問題を解いてて疑問に思ったのですが、
正誤問題、17族および、18族元素の単体の分子間力は弱いので、それらの単体は常温常圧ですべて気体もしくは単体である。
とあり、答えは×なのでたぶん「全て気体もしくは液体」ってのがヨウ素とアスタチンが固体なのでここが不適だと分かるのですが・・・
「17,18族の元素の単体の分子間力は弱いので・・・」ってのは一般には当てはまりますよね?とくに18族は気体なので。
でもなんで18族の元素の単体は分子間力がよわいのですか?
分子間力っていうのは「分子の質量または分子量が増えるほど強く働く」ってのを覚えました
けど、確かに同族で比較するとそうなのですが、16族のSとハロゲンのBrを比較したら、Sのほうが分子量が低いのに、Sは固体でBrは液体です。
分子結晶とか色々の違いがいまいちわかりません。
金属のかたまりは分子結晶とは違うんでしょうか・・・?
金属結晶は最外殻電子が自由電子となって、結合して・・・って感じだと覚えてますが、それと分子結晶は何が違うのか? 自由電子がないってところでしょうか・・・? けど、そうなると価数プラスマイナス0にならない気が・・・ でもヨウ素はI2っていう風になりますよね。 IとIって希ガスの一個前だから最外殻に1個スペースがあって、それなのになんで分子になれるのでしょうか・・・ これも金属結合に似てる気がするのですが・・・ と書いててすごくまとまりがなくなってしまいましたが、自分でもごっちゃになってしまっているもんで、よろしくお願いします。
お礼
有り難う御座います.下記のもの見てみました.シリコンの結晶化過程のMDが見つかりました.すごいですね。 www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/~maruyama/papers/01/ds38_tinoue.pdf 第一原理でもできるんですね. 数10っこの原子がないとわかりずらいでしょうね。