回折角とは
高校物理での質問です。回折格子の問題です。
「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。
まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。
入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。
(S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」
このようなものです。
この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。
ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。
回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか?
それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。
それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。
少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。