• 締切済み

回折格子

d(sinα+sinβ)=mλ 上の式より、入射角αの値が大きいほど回折角βの値が小さくなりますよね? しかし、実際に実験を行ったところ、αの値を大きくするほど回折光が広がっていきました。つまり、回折角が大きくなっていきました。どういうことなのでしょうか? 純粋に測定ミスなのでしょうか?ご回答お待ちしています。

みんなの回答

  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.2

tigoさん、こんにちは。 補足の解釈でよいと思います。

tigo
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • nktnystk
  • ベストアンサー率80% (24/30)
回答No.1

tigoさん、こんにちは。 ご質問の件ですが、αとβの角度の正方向を誤解しているのではないでしょうか? d(sinα+sinβ)=mλ が成り立つのはαとβの角度の正方向が同じ向きのときです。 αとβの角度の正方向を逆回りに定義するときには d(sinα-sinβ)=mλ が成り立ちます。

tigo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 つまり、格子面に法線をひいたときに、入射角と回折角が同じ側に ある場合のとき、d(sinα+sinβ)=mλはなりたつ。 入射角と回折角が法線をさかいにして反対側にある場合には、 d(sinα-sinβ)=mλが成り立つという解釈でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A