- ベストアンサー
綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか
私は日本語を勉強中の中国人です。中国では、夏になると白蘭花という花を天然香水として、服に飾る習慣があります。道端でおばあちゃんが白蘭花を売っている光景を見て次のような詩を作ってみました。綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか。詩の後ろに問題点も書かせていただきました。 白蘭花を買う人が集中線を描き来る来る。 白蘭花を買った人は胸に飾り、 一筋のかおりを握り、酔う。 白蘭花を買った人は放射線を描き行く行く。 一筋のかおりも放射線を描き、 都会へ流されてゆく。 1.「来る来る」と「行く行く」の動詞の重ね方で人が絶え間なく来ると絶え間なく離れる姿を表現したいのですが、伝わったのでしょうか。 2.「酔う」と「酔った」のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 3.「流されてゆく」と「流されていく」の響きはどちらがよいのでしょうか。歌詞によく「てゆく」を見かけるような気がします。 4.「集中線を描く」で線から点へのイメージを作りたい、「放射線を描く」で点から線へのイメージを作りたいと思います。イメージは伝わったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般人ですが、思ったままに感想を述べさせて頂きます。 (1)来る来る、行く行く、などのように動詞を2回重ねて使うのは 会話ではよく言いますが、文章では違和感があります。 (4)「集中線」という言葉は初めて見ました。 日本語にそのような言葉はあるのでしょうか・・・あったとしても、一般の人には伝わりにくいかもしれません。 また「放射線」は日本では電磁波(radio isotope)の意味があります。 たぶんどちらの言葉も1mizuumiさんの考えている視覚的な印象は伝わりにくいと思います。 従って、2行目は「あちらこちらから集まって来る」、4行目は「四方八方に去り行く」などの表現の方が自然だとは思います。 (2)個人的な印象では、「酔った」と書くと、お酒に酔ったか、乗り物に酔ったような感じがするので、「酔う」の方がいいと思います。 さらに言うならば、「(一筋の)香りに酔う」とつなげて言う方が印象が良いと思います。 (3)「行く」は会話では「ゆく」と発音する傾向にあるため、最近は「ゆく」と書くことも多くなってきていますが、本当は「いく」の方が正しいような気がします。でも、詩にこだわりのない一般の人が読むならば、どちらでもあまり気にしないと思います。 詩全体のことですが、この詩は学校で習った中国の漢文のような印象ですが、 同じ言葉の繰り返しが多すぎるように感じます。 日本では詩というのはもっと柔和なものなので、 「集中線を描き」のように、見たものをそのまま書くよりも、 もっと和語を多用して、感じたことを他のことに例えて書いたり(婉曲表現)、 自分が香りを嗅いで、思い出した人や風景(連想)を書いたりする方が 自然に伝わるような気がします。 しかし、これは私個人の意見であり他の人は違うかもしれません。 それに、どんな詩を作るかはもちろん作者の自由なので、参考程度にしてください。
その他の回答 (14)
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
白蘭花ですか‥。 私はその花を見たことがありませんが、日本と中国が戦争をしていた時代の1939年に、日本では『白蘭の歌』(詞:久米正雄 曲:竹岡信幸)いう歌が大ヒットしました(歌の舞台は中国です)。その中にこんなフレーズがあります。 かぐわし君は 白蘭の花 きっと、とてもよい香りがするんでしょうね ( ^^ さて、ご質問への回答です。 > 1.「来る来る」と「行く行く」の動詞の重ね方で人が絶え間なく > 来ると絶え間なく離れる姿を表現したいのですが、伝わったのでしょ > うか。 伝わることは伝わりますが、「雨はふるふる」と「人が来る来る」では、かなり事情が異なります。芳しい白蘭をテーマとする詩には似つかわしくない気がします。これは、どちらかと言えば行進曲向きのフレーズですね。 『東京五輪音頭』(詞: 曲:古賀政男 1963年)という東京オリンピックのテーマソングがあるのですが、その中で使われています。 -------------------------- 飛んでくるくる 赤とんぼ ヨイショコーリャ 赤とんぼ -------------------------- 至ってありきたりですが、ここは ・街の方々から人が集まって来る ・街のあちこちから人がやって来る ・思い思いの方向へ去って行く ・再び街のざわめきの中へともどって行く などの方が無難でしょう。 > 2.「酔う」と「酔った」のニュアンスはどのように違うのでしょ > うか。 助動詞「た」は使われ方によって過去、完了、存続・状態、詠嘆・強調などの意味を表します。この詩の中の「酔う」を「酔った」にした場合はニュアンスと言っても単に過去形になるだけですが、他の部分とのバランスが悪くなるので現在形に統一した方がよいと思います。 > 3.「流されてゆく」と「流されていく」の響きはどちらがよいの > でしょうか。歌詞によく「てゆく」を見かけるような気がします。 響き的に大差はないと思います。 > 4.「集中線を描く」で線から点へのイメージを作りたい、「放射線 > を描く」で点から線へのイメージを作りたいと思います。イメージは > 伝わったのでしょうか。 確かにこれらの言葉にそういうイメージはあります。 ただし、これはあくまで私の感想ですが、「集中線」にはいかにもデザイン用語的な味気なさを覚えます(この言葉は一般にはあまり使いません)。 また、「放射線」は医療機器や核兵器を連想してしまい、詩というより科学雑誌の記述を読んでいるような気分になります。いずれにしても、花の詩にはちょっと‥ という感じです ( ^^;
お礼
ご回答ありがとうございます。「人が来る来る」は確かに「雨はふるふる」の下手な真似をしたと思います。ご意見いただき大変嬉しいです。助かりました。『白蘭の歌』は知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。『東京五輪音頭』の中に使われている赤とんぼの用例は参考になりました。1963年東京オリンピックのDVDを持っております。まだ白黒の画像ですが、あの時代の雰囲気は伝わってきました。「集中線」と「放射線」の感覚は大変参考になりました。やはり伝わりにくいのですね。本当にありがとうございました。
補足
>街の方々から人が集まって来る 「方々」と「あちらこちら」と比べると、どちらが堅苦しいのでしょうか。
- shinya23so
- ベストアンサー率50% (80/159)
一般的な日本人の感覚として、添削します。 1.白蘭花を買う人が集中線を描き来る来る。の部分について 描き行く行くで動詞が3つ連なっているので、日本的ではありません。 2つ動詞をつなげるのはよく使う表現ですが、 あまり3つ連なっては使いません。 集中線、放射線というのは、個人的には伝わりました。 すばらしい、内向き、外向きが区別できる表現だと思いました。が 伝わりにくいかもしれません。 2.「酔う」と「酔った」のニュアンス 文法的な違いは置いておいて、ニュアンスの違いのみ説明します。 酔う、は自発的(自分から望んで)な感じをあらわしたい時にも使います。 酔った、は受動的(自分は望まず)な感じをあらわしたい時にも使います。 3.「流されてゆく」と「流されていく」 流されてゆくだと思います。 その方が古典的表現であり、詩的な感じです。 4.集中線、放射線 集中線、放射線の表現はすばらしいと思いますが、伝わりにくいと思います。 やはり少し漢詩的な表現になっていると思います。 個人的な意見としては、むしろもっと漢詩的な表現の方が、 日本人に伝わりやすく、個性も出しやすいと思います。 変えすぎだと言われてしまうでしょうが、参考までに 一点集中、 白蘭花を買い求める人々が来る、また来る 白蘭花を買った人は胸に飾り、 一筋の香りを握り、酔う。 線状放射、 白蘭花を買い求めた人々が行く、また行く 一筋の香りも、 放射線を描き、都会へ流されてゆく。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。「描き行く行く」のよくないところはわかりました。「集中線」と「放射線」でわかってくれる方もいらっしゃると聞いてとても嬉しいです。「酔う」は自発的で「酔った」は受動的だというお考え方は新鮮です。非常に参考になりました。「買い求める」という表現は知りませんでした。覚えます。例文は大変参考になりました。特に「来る、また来る」と「行く、また行く」が好きです。本当にありがとうございました。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
詩は理論的な添削はできないので、 風情を重んじる作文として添削してみましょう。 ---------------------------------- 人々の軌跡が白蘭花に集まる。 胸に飾る花と一筋のかおりを買った人々は 白蘭花に酔いながら放射状に軌跡を開く。 つづいてかおりも街に開いてゆく。 それは巨大な見えない花である。 ---------------------------------- かおりは放射状に、つまり四方八方に散るのだから 「都会へ」という方向性はありません。
お礼
ご親切に添削していただきありがとうございます。書き方は大変参考になりました。特に「軌跡を開く」、「かおりも街に開いてゆく」のような表現が好きです。本当にありがとうございました。 追伸:別の質問でご回答いただいた内容の一部を勝手に切り取って、新しいスレッドを立てまして申し訳ありませんでした。
補足
>それは巨大な見えない花である。 もともと最後の一文は「都会へ流されてゆき、咲く」でしたが、たぶんわかりにくいと思って「咲く」を消しました。私と同じような感じ方の文を拝見し嬉しいです。 >かおりは放射状に、つまり四方八方に散るのだから「都会へ」という方向性はありません。 おっしゃるとおりだと思いますが、「都会」という言葉をどうしても入れたいと思います。この詩の主旨と関係があるからです。なにか別の方法はないのでしょうか。「都会で白蘭花を買った人々は都会に白蘭花のかおりを持たす」が表現したかった主旨だと思います。
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1995)
みごとな日本語の記述であり、特に問題はないかと思います。強いてあげるならば、「有り難いです」はひらがなで書いた方がいいかと思います。「ありがたいです」となりますが、不特定多数の人に問いかける場合、「ありがたく存じます」という謙譲表現の方が、より良くなるかと思います。また、「幸いです」という言葉に置き換えた方がすっきりするかもしれません。 (1)詩ということなので、「来る来る」と「行く行く」の表現に対する評価は別として、伝えたいニュアンスは十分に感じられます。 (2)「酔う」と「酔った」は、現在形か過去形か、または、動詞か形容詞かという違いはあります。この詩では「酔う」は使えますが、「酔った」は不自然かと思います。「かおりを握る」という表現は、「かおりに包まれ」というように変えた方がいいのではと思います。 (3)「流されてゆく」と「流されていく」を比較した場合、前者の方が優しいニュアンスが感じられると思います。 (4)「集中線を描く」、「放射線を描く」という表現ですが、詩の中の表現ですから、決して間違いではなく、あって構わないとは思います。但し、後者はニュアンスが伝わってきますが、前者の「集中線を描く」はかなり無理があるように感じます。「放射線」に対比させ、「焦点を目指して」のような表現の方がいいように思います。 以上、参考になれば幸いです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。ご感想を教えていただき嬉しいです。違和感を覚えておられる箇所は大変参考になりました。質問文についてのご指摘は心がけます。本当にありがとうございました。
補足
>「かおりを握る」という表現は、「かおりに包まれ」というように変えた方がいいのではと思います。 「握る」でかおりの姿を表現したかったのです。つまり、分散される姿ではなく、まるで目に見える1本の線香のような姿のかおりです。 >但し、後者はニュアンスが伝わってきますが、前者の「集中線を描く」はかなり無理があるように感じます。 私も「集中線を描く」はかなり無理があると思いました。漢詩に影響されたせいか、同じ字数を使うのが好きです。「放射線」は先に思いついた表現で、それとついになる表現はいろいろ考えた結果、「集中線」にしました。
- 1
- 2
お礼
早速のご回答ありがとうございます。ご感想を聞かせていただき大変嬉しいです。「集中線」と「放射線」の感覚は非常に参考になりました。やはり伝わりにくいのですね。教えていただいた「あちらこちらから集まって来る」と「四方八方に去り行く」とついになる表現が好きです。覚えます。「同じ言葉の繰り返しが多すぎる」という点は今度改善してみます。いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。シンプルで芯がある詩を作りたいです。これからもよろしくお願いいたします。
補足
>来る来る、行く行く、などのように動詞を2回重ねて使うのは会話ではよく言いますが、文章では違和感があります。 ここは北原白秋の「城ケ島の雨」の文頭の「雨はふるふる」という書き方を真似するつもりでした。