- 締切済み
分子の括弧
(a+b)÷5は分数で表すと、(a+b)/5なのですが、分子に括弧をつけるのは絶対ダメといわれました。PC上では(a+b)/5とa+b/5は意味が全然違いますが、ノートに書くときは区別がつくので括弧はあってもなくてもいいと思っていたのですが、省略できる括弧は省略しないと不正解というルールがあるのでしょうか?どうか教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
(a+b)/5とa+b/5は、まったく違います。乗除優先だからです。 「分子に括弧をつけるのは絶対ダメ」という意味が不明ですが、 (a+b) ──── 5 のような場合でしょうか。 この場合は「実生活」では「あっても構わない」のですが、「教育の現場」では、不要なものはハッキリそう教えておきたい、という教師の意志なのかもしれません。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
例えば、「1aは1を省略」「単項式内の文字はアルファベット順」「素因数分解は小さい素数から順に累乗を使って表記」などの表記に関するルールは中学校の教科書に明記してあります。 しかし、ご質問の件は、「必ずそうする」というほどの明確な記載がなかったと記憶しています。 むしろ、( )があるが省略してあるというルールを忘れて、計算ミスをする率がきわめて高いのは事実です。 「a」と書くべきところを「1a」と書いたら不正解か、ということでさえも、テストの目的と受験者の実態に応じて様々です。 中学1年の定期テストでは、表記方法の定着度合いをテストしたいために零点にするかもしれません。 底辺校の入試では、正答率があまりに低いために減点もしないという可能性があるでしょう。 ましてや、このケースでは、省略するのが通常ですが「絶対ダメ」というほどではないとお考えください。
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
>ノートに書くときは区別がつくので括弧はあってもなくてもいい ということ自体は間違いというほどのものではありませんが、無意味な括弧は書かないのが普通です。あえて普通でない書き方をする理由がなければ書くべきではありません。 >省略できる括弧は省略しないと不正解というルールがあるのでしょうか? 「不正解」というほどのルールは、世間一般ではないと思います。ただ、不必要な括弧をつけていると言うことは、本当に必要なときの括弧の意味もわかっていないのではないか、と考えられなくもありません。学習指導上で、普通の表記法を徹底したい、ということでその先生がそういう指導をするのはおかしなことではないと思います。 ただ、その場合、なぜ不正解にするのかということを十分説明してからのことにすべきだと思いますが。
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
> 分子に括弧をつけるのは絶対ダメ なぜ、分子なのかわかりません。分母でも同じことだと思うのですが。 また、2+(3*7)なども不要な括弧ですよね? 不要な括弧はない方がよいとは思いますが、意図的に括弧を付ける場合もありますし、どういう意味でそのようなことを言ったのかわかりません。 それを言った人に確認するしかないのでは?
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
括弧が無ければ誤解を招く可能性があり、括弧を付けた方がわかりやすいなら付けるべき。 括弧を付けずとも意味が伝わり、括弧を付けない方がわかりやすいなら付けないべき。 その判断はあなたに任される。 だが読み手側(採点者側)も、意味が伝わり括弧の有無が本質的な問題で無ければ、そのような些細な事を気にして不正解などと言わず大目に見るべき。 そう個人的に思います。
その括弧、なんらかの目的があって付けたのですか?そこがポイントです。 お話しの通り数学的には質問文にあるようなルールなどありません。しかし括弧はむやみに付けて良いものではなく、数式を書いた人の意図がある筈なのです。ところが質問文の使い方は単に無駄に括弧を付けただけなので、見た人に括弧の使い方も知らないのかと思われたのでしょう。