- ベストアンサー
城郭都市が日本では普及しなかった理由
中国や韓国には城郭都市があるのですが、なぜ日本では普及しなかったのでしょうか? また、日本でも過去に造られた記録はありますか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いわゆる「城壁」ということであれば、日本の場合は城壁を作らずとも住民の逃亡がなかったためです。 中国や韓国にみられる城壁は「防御」の役割よりも「逃亡防止」の役割を担っていました。
その他の回答 (4)
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
北九州などにある朝鮮式山城などは、近い発想かもしれません。また弥生時代の環濠集落なども居住地を囲むという発想においては類似したものでしょう。 都市を囲むという必要性は、都市住民を守る必要の有無によるものでしょう。しかるに我が国において異民族との戦い、あるいはその脅威は、古代の朝鮮半島における戦乱の余波や、蝦夷との戦い、元寇など比較的少ないわけです。つまり領主同士の戦いに限定されていたため、領主の居城のみを防護すればよかったわけです。西洋においても封建領主の時代の城は居城のみを取り囲んだものでした。 領民が敵の攻撃を受けるのは、異民族との戦いや国民国家の成立により国民というものができてからのことです。日本の場合その事態は、上記の例外を除いて、とうとう明治維新以降になるまで生じなかったわけですから、城郭都市は成立しなかったと考えられます。 近代以降においては領域を囲むという考え方は、すでに廃れ防御拠点を個別に守るようになり、領域内に侵入した敵を、これらの要塞のネットワークや野戦軍によって撃破するようになりました。これは都市というより国家規模となり、それを取り囲むことは困難になったからであります。しかしその発想の延長にあるのはマジノ線などの要塞であり、機能的には城郭都市の延長と言えるでしょう。日本の場合は、他国と海で隔てられていたので、これもあまり発展しませんでした。しかし地上戦のあった沖縄や満州などでは、このような要塞や野戦陣地が形成されています。
お礼
ありがとうございました。 国という考えかたなのですが、当時はそれぞれの藩が国みたいなものだと思っていました。
- netcatme
- ベストアンサー率20% (76/371)
小田原城などは、城郭都市といえないでしょうか。 城郭都市の特徴は城郭の中に住民が固まり、城郭の周りに農業地帯が広がっていることです。いざ戦争というときには住民全員が城郭に立てこもり、戦争を行います。 住居が中央に固まり周辺が農地というのはヨーロッパ、中国ではよく見る都市形態です。 日本の場合には、地域共同体ともいえるこの都市形態が封建制から専制君主制にかけて確立する前に、兵農分離(専門兵士制)が発達したために、戦闘が兵士以外の住民に直接影響しなくなり、殿様が変わっても関わりがなくなり廃れたものと思われます。 つまり、住民と統治者との関係を織田信長(城を兵士をつれて次々に移動した)-豊臣秀吉(兵農分離・刀狩り)-徳川幕府(お家お取りつぶし、領地替え)が破壊したということです。 現在でもヨーロッパに比べて日本の住民と地域との関係は希薄ですよね。
お礼
ありがとうございました。 兵農分離のおかげだという話しは、なるほどと思いました。
城郭都市の形成の大きな原因は『蛮族(←これ使っていいんかな)の侵入』です。 ヨーロッパには「タタールのくびき」というのがありますが、実はそれ以前にはあまり城郭都市は一般的ではなかったというようなお話を聞いたことがあります。中国に関しては3方を異民族に囲まれていましたから当然のことですね。 対するに日本はどうかといいますと基本的に異民族はいないのです。争いはありますが、全て同一民族であり単に部族間の内部抗争というだけのお話です。そのため城郭都市は発展しなかった…とこれも伝聞のうろ覚えです。 過去に… ひとつだけ思い当たるのは戦国時代~桃山時代の『堺』です。立派な城郭都市(城壁で囲まれた都市)だと思います。
お礼
ありがとうございました。 確かに日本は本州部分に限って言えば単一民族です。 参考になりました。
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
平地に無理に城砦を作らなくとも、要害地形が豊富だったからではないでしょうか? 中国やヨーロッパの城郭都市にしたところで、城郭を先に作って、その内側に都市が発達したわけではなく、城砦の周囲に都市が発達したので、その周りへ城郭を広げていったものだろうと思います
お礼
ありがとうございました。 確かに日本は周りが山に囲まれていたり、盆地だったりと、地形的には天然要塞の感があります。
お礼
ありがとうございました。 逃亡ということは全然思ってもいないことでした。