• ベストアンサー

お醤油の種類と数

家には普通のお醤油だけしかありませんが、ご家庭に普通のお醤油以外のお醤油(薄口、減塩、たまり、お刺身用)なども置いてある方、一体何種類のお醤油を置いていらっしゃいますかー?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-taichan
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.8

私の場合醤油は、濃い口、薄口、白醤油、たまり醤油を、難しい事を考えずに、素直に使っています。 以下の記事を参考にして。          濃 口 醤 油 最も普及しており、全国の醤油の生産量の約80%を占めている。 五原味のバランスがよいコクの有る味で、香りもよく、明るくつやが有る 赤褐色。調理用・卓上用のどちらにも幅広く使え、どんな料理にも合う 万能調味料。          薄 口 しょうゆ 関西地方を中心に、生産量の約15%を占めている。発酵と熟成を緩やかに 進める食塩の量を、こいくちより10%多く使用。 色や香りを抑えているので、素材の色・持ち味を生かす炊き合わせや 含め煮に最適。卓上用には不向き。        た ま り 醤油 中部地方で愛用される、大豆が主原料の醤油。トロリとした濃厚な味の色、 特有の香りが特徴。刺身や寿司等の卓上用のほか、過熱するときれいな赤みが出るので、照焼きや煮物、つくだにやせんべいにも使われている。        白 しょうゆ 愛知県碧南地方の特産品。たまりとは逆に小麦が主原料なので、味は淡泊ながら甘味が強く、特有の香りが有る。色は薄口よりさらに淡いこはく色。 家庭より、和食専門店等で、色の薄さと香りを生かしたすまし汁や茶わん蒸し等に。        再 仕 込 み 醤油 山口県を中心に山陰から九州にかけての特産品。ほかの醤油がこうじを 食塩水で仕込むのに対し、醤油で仕込むことが名の由来。 色、味、香りとも濃厚で、「甘露しょうゆ」との別名も。刺身、すし、 豆腐等のつけじょうゆに。 料理は、素人な男です。参考にして頂けたら、と思っています。

KONEKO4
質問者

お礼

再仕込み醤油なんてものもあるのですね! これだけの種類のお醤油を揃えていらっしゃるg-taichanさんの晩御飯のお献立が気になります。さぞや和を極めた食卓なのでしょうねー。 この回答は永久保存にして、お買い物に行く時に持ち歩く事にします。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • red
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.9

#4のredです。銘柄は… ・濃口:キッコーマン又はヤマサ。 丸大豆又は有機丸大豆。 (色が薄かったのはキッコーマンの丸大豆だっと思います…) ・白醤油:七福。四季の彩り。 これは、だし入りなので、お吸い物、茶碗蒸、 おでん、薄色での煮物、うどんなど…、手軽に美味しく作れるのでとても重宝してます。 ・たまり:がんこ たまり醤油。 家にも、「ナンプラー」「しょっつる」ありました。(^.^)

KONEKO4
質問者

お礼

濃口を買うならキッコーマンかヤマサだけど、できたら丸大豆か有機大豆を選べばいいのね? 白醤油は見つかり次第買う事にしました。 たまりはどうするか検討中です。 それにしても、ナンプラーを持っている方がお二人もいたのには驚きました。日本の食卓も変わってきましたね。 再回答ありがとうございました。

KONEKO4
質問者

補足

この質問をするまで家には濃口醤油か減塩醤油のどちらかしかありませんでした。 でも、皆さまの冷蔵庫には二種類以上のお醤油があると聞いたので、アタシもせめて濃口と薄口だけは常備することにしました。 でも、evidenceさんのコメントを機にお刺身醤油も買いました。 実験の結果ですが、お刺身醤油の方がお醤油の分子が小さいのでしょうか、お醤油をお刺身につけたら垂れることなく引っ付いていました。 今回は濃口醤油やたまりが手元になかったので比較ができなかったのですが、いつの日か試してみたいと思います。 そうそう、ひとつ訂正があるのですが、Acceptさんのお礼にevidencesさんもヤマサのお刺身醤油をお使いだと書きましたが、あれは勘違いでした。 さてポイントですが、皆さまお気づきかと思いますが、このお二方に発行したいと思います。 それでは、またどこかでお会いしましょうね~♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.7

KONEKO4さん、あちこちでお会いしますね。 醤油の銘柄ですが ●濃口醤油:キッコーマン特選丸大豆醤油 ●薄口醤油:ヒガシマル特選丸大豆薄口醤油 ●刺身醤油:ヤマサ刺身醤油 という事です。 バラバラだなあ。はは。特売品かな?

KONEKO4
質問者

お礼

関西の方はヒガシマルの薄口を選ばれるのですね。 Acceptさん宅にあるキッコーマンの濃口醤油ですが、アタシはキッコーマンのくせのなさが気に入らないので、お醤油を買う時には他のブランドを選ぶようにしています。 多分、特売品を買っているんだけどね。 お刺身醤油はヤマサですか。 evidenceさんと同じですね。 再回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.6

#3です。 忘れてました。 「ショッツル」と「ナンプラー」がありました。両方とも魚醤です。 「ナンプラー」は東南アジア系の料理を作るときに使っています。「ショッツル」のほうは、ほんの少し出汁に隠し味に入れてみたりしています。特に鍋物ときには効果が大きいですよ(ただ、少し癖も強いです)。 redさん、珍しいですね。ボクの周りの東京人は刺身醤油は嫌いだったり、知らなかったりする人間も多いですよ。でも、ご指摘ありがとうございました。

KONEKO4
質問者

お礼

ナンプラーは、私も持っています。 でも、これの使い方は難しいですね。 かなり匂いが強いので、本のちょっと使うだけに留めないととんでもないことになってしまいます。 私は春巻きやシャブシャブのタレを作る時に、ナンプラーを使います。 それでは、お刺身醤油の実験の報告でお会いしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 九州出身、関西在住ですが、我が家は「濃口」「薄口」の他に「甘口」醤油を置いています。  甘口醤油は南九州では結構見かけますが関西では見かけません。  鹿児島では薩摩揚げやキビナゴの刺身ににつけるときに使いますし、我が家ではアゴ(飛び魚)ダシで素麺やうどんのつゆを作る時はこれを利用します。  減塩の薄口醤油にみりんが少し入ったイメージでしょうか。

KONEKO4
質問者

お礼

そうなんです。甘口醤油というものもあるのですよね。 今まで、減塩醤油を使っていたので、他のお醤油の存在に気が付いていませんでした。 関西出身のお友達に言われて、うどん汁を作る時に薄口(ヒガシマル)を使うようになってから、減塩醤油以外のお醤油についても知りたくなりました。 アゴ出汁のうどん汁、いずれ挑戦してみたいと思います。 甘口醤油のことを思い出させて頂きありがとうございました。 良かったら、ブランド名も教えてくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • red
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.4

家には「濃口・白醤油・たまり(刺身用に)」の3種類があります。 ただいま関西在住の東京育ちですが、刺身醤油派です。 すみません evidenceさん ;^_^A  因みに関西の濃口醤油は、関東の物に比べると色が薄いです。そして塩分は少し高めのようです。

KONEKO4
質問者

お礼

白醤油。これは初めて聞きました。 たまりをお刺身用にということも知りませんでした。 関東と関西の薄口醤油の色が違うとは、これも知らなかったー! いろいろと勉強になりました。 お使いのお醤油のブランドも聞いてみたいなっ! 宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4242
noname#4242
回答No.3

こんにちは。 東京在住。基本的には東京育ち(一部、日本欠落)。 我が家には、ただ今 ○濃口醤油【ヤマサ特選有機栽培丸大豆醤油】 ○薄口醤油【ヒガシマル特選うすくち醤油】 の2種類があります。 刺身醤油に関しては、一度もおいておいたことがありません。あの表面張力のない刺身の周りすべてに絡んでしまうのが嫌いです。恐らく東京圏の人間は刺身醤油はほとんど使わないのではないかと思います。 追伸 お茶の件に関してはボクも驚きです。

KONEKO4
質問者

お礼

evidenceさん、こんにちは。 このレスを見てから、ヤマサ特選有機栽培丸大豆醤油を買いに行きました。残念な事に、私が行ったお店では扱っていませんでした。 ヒガシマル特選うすくち醤油は、ヒガシマルうすくち醤油よりも香りが良いのでしょうか? 家にあるのはただの「ヒガシマルうすくち醤油」ですが、これは東京方面ではなかなか売っていないようです。 evidenceさんがお刺身醤油のことをコメントされていたので、ヤマサ超特選おさしみ醤油を買ってしまいました。おそらく明日の晩にしめさばを食べる時に使うことになります。お醤油がお刺身に絡むかどうか実験しますね! お茶の件ですが、日を改めて和菓子の質問をする予定なので、その時にもお答え下さいませ。 今回もevidenceさんには誘惑されてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.2

面白いご質問ですね。 我が家には、薄口/濃口/刺身用の醤油があるそうです。 今聞きました。 関西在住です。

KONEKO4
質問者

お礼

Acceptさん、いろいろな所でお会いしますね! 関西の方は薄口と濃口を常備されていることが多いみたいですね。 どちらのブランドのお醤油をお使いになられているのか教えて下さい。 宜しかったらお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

関西の人間は必ず濃口と薄口をおいています。たいていこの2種類をおいている家庭が多いでしょう。おすましや、うどんのだしは薄口で作るので。 たまり・お刺身用醤油は使用頻度が少ないので私は濃口で代用します。

KONEKO4
質問者

お礼

私は生まれも育ちも東京ですが、食べ物は関西風が好みです。 うどんだしには薄口醤油。ホント、その通りですよっ! 関西出身のお友達に言われて、おうどんのスープを作る時に薄口醤油を使っています。濃口よりも塩味が強いのに色は薄いまま。この方がうどんのおいしさを引き出していると思います。 ご投稿ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A