ベストアンサー 雇用保険対象者になる? 2008/04/18 15:18 どなたか教えてください。 1年以上勤務。 毎月 労働時間が 1週目・・・20時間 2週目・・・16時間 3週目・・・16時間 4週目・・・22時間 の場合雇用保険にはいれるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536 ベストアンサー率41% (2512/6032) 2008/04/18 15:41 回答No.2 http://www.koyou-hoken.net/jyogai.html 【雇用保険の適用除外者】 ● 短時間就労者 以下の要件に当てはまる場合には、雇用保険へ加入することができます。 【1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方。】 つまり「短時間就労者」であっても「1年以上」であり、かつ、「1週間の所定労働時間が20時間以上」であれば加入出来ます。 >1年以上勤務。 >毎月 >労働時間が >1週目・・・20時間 >2週目・・・16時間 >3週目・・・16時間 >4週目・・・22時間 問題になるのは「実労働時間」ではなく「所定労働時間」です。 つまり、加入要件には「1週間に働く時間が20時間以上と決められている」のが必要であり「実際に、1週間に何時間働いたか?」は関係ありません。 なので「例え毎週20時間以上働いていても、いつでも自由に働いて良いなど、必ず働かなければならない時間(拘束時間)が0時間であれば、加入要件を満たさない」と言う事です。 逆に言えば「毎週の所定労働時間(最低、週に○時間働きなさい、と言う決まり)が20時間以上と決まっているなら、休みがちで週に10時間しか働けない状態でも、加入要件を満たしている」と言う事です。 質問文には、1週間の実労働時間は書かれていますが、1週間の所定労働時間は書かれていないので、加入出来るか加入出来ないかは、判りません。 1週間の所定労働時間が何時間なのか、勤め先に聞いて下さい。 聞いた答えが20時間以上で、勤め先が雇用保険事業なら、雇用保険に加入出来ます(なお、答えが20時間以上であっても、勤め先が雇用保険加入義務を怠っている場合、労働者は雇用保険に加入出来ません) 質問者 補足 2008/04/18 16:23 丁寧な回答ありあとうございます。 契約書には土日及び祝日を除くとなっていました。 ただ週に20時間満たないときがあるので・・・と思い質問 してみました。 そうしますと加入可能ということになるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) coco1701 ベストアンサー率51% (5323/10244) 2008/04/18 15:23 回答No.1 契約書で、週の所定労働時間が20時間以上なら、雇用保険加入の必要があります 実働時間ではなく契約時間で判断です、契約書の契約時間を確認して下さい 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A パート 雇用保険に入れますか パートで週4日、19時間の契約で働いています(働いて半年たちました) 契約上は19.5時間ですが、人手不足なので実際は毎月週20時間以上働いています。 19.5時間の契約なので雇用保険には入ってません。 夫は「実労働で20時間越えてるから入ることができる」といいます。 ・週20時間以上の場合、会社は強制的に雇用保険にいれなければいけないと思いますが、 この週20時間というのは「契約書上」の話ですか?(所定労働時間というのは契約書の労働時間でしょうか?) 実労働でも入れますか? ・雇用保険にいれていない従業員が常態的に週20時間以上の勤務実態がある場合、 労働基準監督所?から会社に雇用保険にいれなさいという指導がきたりしますか? 季節雇用者の雇用保険 雇用保険の被保険者になるか教えてください。 週30時間以上40時間未満勤務の季節雇用者がいます。 同一の適用事業に雇用される通常の労働者の週の所定労働時間は40時間です。 この場合、 適用除外の要件には該当しませんが、短時間就労者が被保険者になれる 場合の要件にも該当しません。 (1年以上引き続き雇用される見込みがないため) 雇用保険について 今のバイトを始めて1年9か月になります。 半年に1度(3月と9月)雇用契約書にサインをしているのですが、 雇用契約書上は週4の1日4時間という契約になっています。 実際の労働時間は毎月毎月、週20時間を超え、月だいたい120~多い時は130時間を超えています。 店長の上の人間と話をする機会があったので雇用保険に入れてもらえないのか聞いたところ、 「実労働がいつもそれだけ超えているなら、言ってもらえれば入れますよ」と言われました。 調べたら、雇用保険は週20時間以上、1年以上働く見込みのあるものは原則として加入とありましたが、こちらが言わない限り、会社が加入させる義務はないということでしょうか? また会社に加入させる義務があるとして、加入させてくれない会社は何か問題があるのでしょうか? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム パートタイマーの雇用保険加入 いつもお世話になります。 以下の条件でパートタイマーを雇用しています。 週の所定労働日数3日。 1日の就業時間6時間。 1年以上継続雇用の見込みあり。 パートタイマーの雇用保険加入規準として、 1)週20時間以上の勤務 2)1年以上の継続雇用の見込み をともに満たした場合加入の必要ありとなっていました。 弊社の場合、上記条件により。 週所定労働日数は3日なので、 週の労働時間は18時間となりますが、 追加でもう1日、所定労働日数外の労働日として時間外労働を ほぼ毎週しております。(実情は週4日勤務している) このような場合、このパートタイマーは雇用保険に加入する必要はあるのでしょうか。また雇用保険に加入した場合、適正な給付を受けることは出来るのでしょうか。対象者は3名です。 社会保険と雇用保険について アルバイトであっても週に20時間以上働いていれば、雇用保険は加入させなくてはいけないですよね。週に30時間以上働いていれば雇用保険も社会保険も加入させないといけないですよね? では、1日5時間を週に5日勤務でという雇用契約の方がいます。その人の雇用契約上は週25時間労働なので雇用保険だけを加入させる予定です。ですが、実際、毎回3時間の残業をするとします。(その残業分は25%割増ししてお支払いします) となると、実際は週40時間働くことになりますよね?その場合は社会保険は加入させないといけないのでしょうか?させなくてもいいのでしょうか? 雇用保険加入はいつからになりますか? 4月から1年間のみ、育児のため退社した会社へパートで復職することになりました。 4月1日から17日までは週5日で1日3.5時間 それ以降は週5日で1日7時間勤務の予定です。 雇用保険の加入条件 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上雇用される見込みがあること。 最初の3.5時間勤務の期間があるため、雇用保険の加入条件は満たさないのでしょうか? パートの雇用保険について お世話になります。 雇用保険加入の条件に、週の労働時間20時間以上 とありますが これは労働契約時間になりますか? それとも実働時間になりますか? 労働契約時間が週21時間で実働15時間ですと 雇用保険脱退となりますか? また、雇用保険加入中、収入が下がると 雇用保険の申請が出来ると聞きましたが (正式名称はわかりませんが、パートを しながら支給してもらえる制度があると 聞きました) こちらは、加入何年以上などの条件は ありますか? バイトの場合の社会保険(雇用保険など)について 社会保険(雇用保険など)について聞きたいのですが、雇用保険の被保険者の適用基準が次の要件を満たす者との事ですが、 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上継続して雇用されることが見込まれること。 上記の2つの用件を満たさないと雇用保険には加入できないのでしょうか? 例1 1週間の労働時間は20時間以上だが1、2ヶ月で辞める予定の場合。 例2 1週間の労働時間が20時間未満で1年以上勤務する場合。 上記の場合はバイトで労働しても社会保険(雇用保険など)に加入されないのでしょうか? よろしくお願いします。 雇用保険の加入について 以前は、契約社員やパート(アルバイト)等雇用保険加入の条件は、週20時間以上労働で、雇用期間が6カ月以上の場合や雇用契約が6カ月未満の場合は、「更新可能性あり」で、6カ月以上になる場合のみでした。 これからやる季節アルバイトで、運送会社:Y社では、平成26年11月25日~12月31日の予定(更新予定なし)で、1日4~4.5時間、週5日勤務でも、週20時間以上で30日を超えるので雇用保険に加入してください。といわれました。*求人雑誌で応募 でも、以前の屋内プール施設のプール監視の季節アルバイトで、サービス業:Z社では、平成26年7月13日~8月24日(更新なし)で、1日7~8時間、平均で週4~5日勤務で、週20時間以上で30日を超えていても、雇用保険に加入はしていませんでした。(入らなくてもいいとの事)*求人雑誌で応募 確か平成23年4月1日以降で非正社員でもパート・アルバイト等で雇用された者で、週20時間以上かつ31日以上の場合は、雇用保険に加入が義務づけられているはずなのですが、Z社は、短期季節雇用なので特別的に、雇用保険の加入等が免除が出来たのでしょうか? それとも会社の規定で雇用保険の加入を決める事ができるのでしょうか? 雇用保険の資格再取得 雇用保険関係の事務をしております。ついては、当社社員の雇用保険の資格再取得について教えてください。明日以降にハローワークに電話確認すればよいのですが、その時間が取れそうもないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 (状況) 1 平成17年4月から週21時間勤務の「短時間労働被保険者」として被保険者の資格を取得した者がおります。(平成17年4月から平成18年3月まで週21時間で勤務) 2 その者の勤務が、平成18年4月から週14時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」の資格喪失の手続きを行いましたが、引き続き雇用は継続していたため、離職票は作成しませんでした。(平成18年4月から平成19年3月まで週14時間勤務) 3 その者が、平成19年4月から再び週21時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」に該当すると考え、資格再取得の手続きを行う予定でおります。(平成19年4月から平成20年3月まで週21時間で勤務予定) (伺いたい内容) 上記のような状況の中で、 I 平成19年4月から、「短時間労働被保険者」の資格を再取得するものとしてよろしいのでしょうか? II その際に、もし平成17年中に加入していた被保険者証を紛失していた場合、平成19年4月の資格再取得にあたり、平成17年当時の雇用条件を明らかにした書類でも紛失した被保険者証の代用となるのでしょうか。また、平成19年の再取得にあたり、ほかに必要な書類は何があるのでしょうか。 III たまたま、今回は雇用保険の資格がない、空白期間は1年間でしたが、この空白期間は2年までと聞いたことがありますが、雇用保険法等を見ても確認できませんでした。空白期間の期限はあるのでしょうか?また、その期間が有期だとすると、その根拠は雇用保険法等で記載されているのでしょうか。 質問は以上です。はじめての事務で大変苦労しております。上記文中、正しくない表現もあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。 同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが私はなしです 同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが、私は掛けてもらっていません。 従業員数名の小さな会社でパートをしています。 今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。 私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。 Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。 試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。 Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。 20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか? されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか? あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう? 雇用保険に入りたい・・・ 私は週に3日勤務で20時間以上という短時間労働者として雇用保険に加入できる基準を満たしているのですが、何故か雇用保険には入れてもらっていません。 入社時に「パートさんは雇用保険は入れません」と言われましたが、それを言った事務長もパートなのに、彼だけ加入しているのです。(彼は週3日の週24時間勤務) 今までも東証1部上場している大きな会社で短時間労働者として6年間加入していたので、できれば続けたかったのですが、入社当時はここは小さい会社なのでそうなんだ・・という程度で仕方ないかなと思っていました。 他のパート従業員さんは、事務長とは一緒に仕事をしていないし、パートは入れないと言われているので、私のように疑問に思う人はいないのですが、何だか不公平だと思うのですが、どのように(私は経営者とは折が悪いです)切り出せば、揚げ足取りのように私が責められることなく、加入させてもらえるでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 なおシフトの都合で事務長と私は週に1度しか一緒になる日がない為、なかなか会社で思うことなど相談する時間が持てません。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 雇用保険加入条件について 雇用保険加入条件でたとえば派遣会社登録して31日以上の雇用週20時間の労働で、話の中ではすぐに加入できるという派遣会社で5.13日の月曜日から勤務がきまっているのですが、たとえば働く会社の上司の判断でみてこの人使えないということで試用期間の14日以内ならそっこく解雇できるようなことを聞いたのですが、たとえば5.13から勤務して5.17の金曜日まで勤務して来週からこなくていいよといわれた場合ですが、いくらすぐに雇用保険加入するとはいえ、労働5日分でおわってしまった場合ですが、この場合はやはり5日分に対して雇用保険加入されていないのでしょうか・・・・・?仮にこの場合ですが、勤務初日から何日ぐらいたてば「労働すれば初日の労働日から退職した日数の労働分まで雇用保険加入されるできるのでしょうか・・・・?まあたしかにいくら初日から加入できるときいたところでようは5日労働それこそ2日の労働でおわったようでは、その5日2日に対して雇用保険適応されずにおわってしまってもおかしくないと思われますが。 雇用保険の加入条件について(非正規職員等) 雇用保険の加入条件は (1)一週間の所定労働時間が20時間以上であること (2)1年以上の雇用が見込まれることが条件ですが (1)(2)を満たしても、勤務日数が10日以下の契約だと雇用保険は入れないですよね。たとえば一日8時間勤務で週2.5の場合ですと、月10日になってしまう可能性があるので、仮に加入しても、給付の条件を満たさない可能性があると思うのですが。 短期雇用職員の雇用保険加入は必要? 会社で総務を担当していますが 5月に採用した社員で、雇用保険に加入すべきかわからない人がいます。 ・準社員として採用した人が、仕事が合わなかったらしく 1ヶ月で退職する事になりました。 この人は雇用保険に入らなくてはいけないのでしょうか。 正社員と同じ勤務体系で1年以上雇用する予定だったので、 採用時は雇用保険に加入するつもりでしたが・・・・・。 ・5月からパートタイマーとして採用した人がいます。 正社員とほぼ同じ勤務体系(正社員より少し勤務時間が短い)で、 5~10月の半年のみの雇用です。 調べてみたところ、週20~30時間勤務で1年以上雇用が続く人は、 短時間労働者として?雇用保険に加入しなければいけないようですが、 ほぼ週40時間で雇用が半年間の場合はどうなるのでしょうか。 普通の社員と同じような雇用保険加入という事になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 雇用保険について 恐れ入ります。雇用保険について伺わせて頂きます。最近、派遣として働き始め、一日につき8時間労働位で、ひと月につき16日ほど働く予定なのですが、雇用保険に入らなければならないのでしょうか? 書面には、加入用件週の所定労働時間が20時間以上、31日以上雇用の見込みのあるかた。となっているのですが、派遣なので2ヶ月更新時で、辞めようと思っています。(実際、残業、就労時間等が雇用条件と違ったため。)このような場合なのですが、雇用保険に入らなくてはいけないでしょうか? すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。 雇用保険をもらえるのでしょうか? パートを始めた月から、雇用保険をかけています。 4年以上かけています。 週25時間(1日5時間×5日間)の契約書も、しばらくしてからもらいました。 今のままで働くと、年収130万円を超えてしまいます。 所長経由で社員から、6月から11月まで、週3日勤務にして、年収103万円以下にするように言われました。 (その後は今までどおり週25時間勤務です。) これだと、週15時間(1日5時間×3時間)勤務になり 103万円以下はクリア出来るのですが、雇用保険がどうなってしまうのか、心配でなりません。 (質問その1) このままでは雇用保険はもらえないのでしょうか? どうすれば、雇用保険がもらえるのでしょうか? 職場サイドからは、「いままで雇用保険をかけてきたことだし、何とかする」と言われたのですが、どんな裏技があるのかわからないのです。 (質問その2) どんな裏技があるのでしょうか? おわかりになる範囲で構いません。 教えてください。 雇用保険がない店 9月15日に(正社員、雇用保険も2年以上かけてました)会社を自己都合で辞め現在失業保険をもらうまでの3ヶ月の待機期間でした。12月6日に新しい仕事が見つかり、バイトですが週5日勤務で、勤務時間は7時間労働です?だけど、雇用保険がついてないと言われて、再就職手当ての手続きを申し込もうと思ったんですが、ハローワークのしおりを見るかぎり、雇用保険がない為、私の場合もらえないんでしょうか?再就職手当ては無理でも、就業手当ては申請したらもらえるんでしょうか?回答よろしくお願いいたします。 派遣の雇用保険について 派遣の雇用保険について教えて下さい。 派遣会社で3ヶ月更新のフルタイム週5日勤務で契約したのですが、6日後に派遣先から契約解除された場合も雇用保険に加入になるのでしょうか? 契約解除後派遣会社からは次の紹介が無く、既に1ヶ月以上過ぎてしまいました。今は先に退職した際の雇用保険給付金の申請を再度して失業給付金で生活しています。 正社員で働きたいと思って求職活動をしているのですが、6日間勤務した分が雇用保険加入していたら履歴書に記入しなければならないのではないかと思い、この度質問させて頂きました。 雇用保険は31日間の労働見込みがあり、週20時間以上の労働時間なら加入しなければならないいと聞いたのですが、例え実際は働いていなくても加入になるのでしょうか? 雇用保険が適用されるか教えてください H21年4月1日より「・1年ごとの契約更新・1日6時間で1ヶ月16日勤務」という形で、仕事に就きました。 これまで他の職場ではほぼ同じ条件で雇用保険に入れていたのですが、現在の職場では 入れない といわれてしまいました。 H21年4月1日より短時間就労者の雇用保険適用基準も変わり、・6ヶ月以上の雇用見込みがある、・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上である、となったはずなので加入できるのではないかと考えているのですがどうなのでしょうか?「1日6時間で1ヶ月16日勤務」では週に20時間以上とみなされないのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
丁寧な回答ありあとうございます。 契約書には土日及び祝日を除くとなっていました。 ただ週に20時間満たないときがあるので・・・と思い質問 してみました。 そうしますと加入可能ということになるのでしょうか?