- ベストアンサー
中学レベルの問題です
問題集を解いていてわからない事があります。 問:aを3ではない実数の定数とする。2つの2次方程式 x2+ax+3=0・・・(1) x2+3x+a=0・・・(2) がただ1つの共通する解をもつとき、aの値および共通する解を求めよ。 解:共通する解をx=αとして、(1)、(2)に代入すると α2+aα+3=0・・・(1)´ α2+3α+a=0・・・(2)´ (1)´と(2)´より (a-3)α+3-a=0 (a-3)(α-1)=0 a≠0より α=1 これを(1)´に代入すると a=-4 ※a=-4を(1)、(2)に代入すると (1)は x2-4x+3=0 (x-1)(x-3)=0 (2)は x2+3x-4=0 (x-1)(x+4)=0 よって、ただ1つの共通する解x=1をもつ。 だからa=-4、共通する解はx=1 疑問1:なぜxをαにおきかえるのですか? 共通する解なのでxのまま計算できるのではないのですか? 疑問2:※以降の解は必要あるのですか? 既にaとαの答えがでてるので意味ないと思うんです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
疑問1:なぜxをαにおきかえるのですか? 共通する解なのでxのまま計算できるのではないのですか? xは全ての数に対して成立する方程式の値、αはその中で共通解となるもの。 したがって、当然区別するべき。それをやらないと減点の対象になるだろう。 疑問2:※以降の解は必要あるのですか? 既にaとαの答えがでてるので意味ないと思うんです。 果たして、それが本当に条件を満たすかどうかの確認が必要。 必要条件として求めたが、十分条件でもあることの確認のために必要。
その他の回答 (2)
疑問1:なぜxをαにおきかえるのですか? 共通する解なのでxのまま計算できるのではないのですか? ================================================================ xは(1)、(2)を満たすという範囲を設けられた変数です。 計算ドリルの(x-1)(x-2)(x-3)=0や(x-1)(x-2)(x-3)<0みたいに、xが特定の値や範囲に必要十分条件で決まる(条件⇔答え が成り立つ)なら、xのままでも良いでしょう。 しかし、この問題では(1)、(2)の方程式の答えのx中から、特定の値を抽出するということです。ここでxと書いてしまうと、計算ドリルみたいに方程式の答えを求める作業をしているのか?という疑問が出てきます。採点者にそのような錯角を抱かせないために、方程式の答えの内特定の値を抽出する作業を行っているとアピールするためにxをαにおきかえるわけです。 高校なら1様みたいにxのままでも許されそうな気もしますが。 ================================================================ 疑問2:※以降の解は必要あるのですか? 既にaとαの答えがでてるので意味ないと思うんです。 ================================================================ 問題は「ただ1つの共通する解をもつとき」ですので、共通する解が2個出ないことを確認するためです。2個持つ時はグラフからa=3だとすぐ分かりますが。
お礼
確認のためですね ありがとうございます!
- kaze100
- ベストアンサー率20% (35/173)
疑問1については、xのまま計算しても構わないと思います。 疑問2については、やっぱり共通する解は1つしかありませんでした ということを明らかに示すために必要です。
お礼
なるほど、納得です。 ありがとうございます
お礼
αにはそんな意味があったんですね。 ありがとうございました!