- ベストアンサー
センター生物の勉強法
私は、今年ある大学の医学部を志望していて、それにはセンター生物が必修となっています。私は物理を選択していたので、教科書を持っておらず、一応、参考書を買ったのですが、、、、 何を覚えるべきかどのような問題集をやるべきかがわかりません。 この一年間どのような勉強法で生物を勉強すれば良いのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理科3科目と言うことでおそらく京大、京府医、阪大、北大、佐賀などと思います。いずれにしても9割位をねらうと思うのですが時間を割く余裕はあまりないとおもいますので9割は結構厳しいです。しかし、やはり必要な点数なのでがんばって下さい。リードαの生物が絶対おすすめです。同じような問題が何問も入ってるのでこの本のC問題(ABCDの順に難易度が上がるセクションに分かれている)を単元ごとにやるだけで平均その分野の問題を3周くらいできます。C問題を全部できるようになったらだいたいOKです(僕の場合リードαは高校で配られましたが高校により配布教材が違うので他の参考書でも一分野やってみて「なんだよこの問題さっきもやった問題とほとんど同じのまたはいってんのかよ」って感じたら結構使えると思います)。そしたらなるべく早くセンターの過去問をなるべく多くやって下さい。一度やった問題でも次やったらまたできない問題もかならずあるので何度やってもやりすぎることはないです。それと平行して教科書を覚えましょう。センターでいくら実験考察が多いと言っても細々した知識を覚えてればいいって問題は必ず出ます。なので過去問やってて抜けてるなって箇所は漏れなくやりましょう。その結果全分野って事になってもそれは全く無駄じゃありません。具体的には教科書をもう一冊買うなりコピーするなどして単語を黒のマーカーで塗りつぶしましょう。だんだん塗る範囲を広げて言って最終的にほとんど塗りつぶしてしまっても読める位になったら多分9割とれます。(こういう受験技法などは和田英樹の本などにも詳しく書いてあるので一部は参考にしてもいいかもしれません) 一部の人を除き、どの科目でも9割は簡単にとれません。満点だっておもって「あー9割か」って場合が僕の場合ほとんどです。つらいと思いますががんばって下さい。心から応援しています。
その他の回答 (2)
まとめノート形式のワークとその本に付随されている問題を反復し、センター用の平易な参考書を解きこれまた確実にしておく。その間模擬試験は受け続け、センターの癖、考え方を身につける。 これをこなすと確実に8割は到達出来ると思います。ただ、医学部合格で-10点以上の失点は厳しいと思うので、+αとして理系生物受験者と同等の対策をするべきかも知れません。もちろん範囲はセンターと同じ範囲に絞り込みをした上で。 私の大学受験は生物・化学で医学部入学に失敗しましたが、少なくとも理科は基準に届いていたので参考にして頂けたら、と思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。まだまだ、時間があるので、そのような学習を着実にしていきたいと思います。
- chiro123
- ベストアンサー率25% (2/8)
生物が必要なのはセンターだけなのですよね? でしたら、センター試験用の参考書(実況中継のようなもの)を一通り読んで、覚えなければいけないことや理解しておくことを掴みます。 これは時間をかけずにさっとやればいいと思います。 それが終わったらセンター試験の過去問(黒本がおすすめ)を分野別に解いていき解説を読んで理解するというのを繰り返していくのがおすすめです。 センター試験は2次などとは違い、実験から何かを読み取るような国語力を必要とする問題などちょっと特殊なのもあるのでへたに問題集をやるよりは過去問をやり込んだ方がいいです。でも遺伝だけは2次並の問題が出る年もあるので他に一冊遺伝に特化した問題集をやってください。 私は2次でも生物が必要だったのでいろいろやりましたが、経験上これをきっちりやれば9割はいけると思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。生物は、遺伝が一番難しく、重要だということがわかりました。今後の学習に役立てたいと思います。
お礼
具体的なアドバイスありがとうございます。やっぱり、演習しながら語句の確認などをして、生物をマスターしていくことが分かりました。9割は、難しいかもしれませんが、自分の中で満足いく点、もしくは受験校のボーダーに届くぐらいの点を目指して、一年間、努力していこうと思います。期待にそえられるように精進します!!!!