• ベストアンサー

日本にはなぜ城壁都市がなかったのか?

いろんな国に海外旅行をすると段々と気づいてくる事ですが 外国の都市には、ほとんど例外なく都市の周りに 城壁が作られている跡があります。 例えば、北京、西安、など中国では歴史ある都市では ほとんどですし、 ドイツのロマンテックなローテンブルグもそうですし タイのチェンマイもそうです。 イランの街もそうです。 つまりかって戦争に関わった歴史ある街は 城壁が当然のようにあったということです。 ではなぜ、日本の都市には城壁が必要なかったのでしょうか? 日本人だけが戦争が嫌いというわけではなさそうですし・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.8

城壁都市というのは、都市そのものが国であり経済単位です。また城壁都市での戦争とは、同盟国(同民族)の覇権争いであったり、異民族の侵入対する戦いであったりしました。 日本の戦いは、応仁の乱以降全て「日本国」の覇権を争う戦争ですので、上記の点に照らし合わせば、平安以降日本は、日本列島全体(北海道を除く)がすでに城壁都市と同じ単位になっていたといえます。 また、国家の構成員の違いも重要です。 城壁都市の構成員は民主的な国家なら選挙で選ばれた代表と市民そして奴隷、王国なら国民と奴隷で、いずれにしても国民は自国(城壁国家)のために兵として参加することが義務であり、また奴隷との最大の違いで名誉なことでした。 日本の場合は、応仁の乱以後はすべて天下取りのための戦争ですから、実力のある物同士が戦争を行いますが、実力があっても農業に力を注ぎ参戦しない有力者もいましたし、百姓身分の人は原則的に徴兵されることはありませんでした。 日本が城壁国家でないことが原因で、世界的に見て奇妙なことが起こっています。それは国換えです。たとえば姫路城は1346年に築城されていますが、このころは南北朝が対立している時代で、その後戦国時代を経て、江戸時代そして現在までこの城は同じ場所に立っています。 しかし城の主は様々な理由で何人も変わっていますが、領地とそこに住む住人(百姓・町人・漁民など)はそのままで、まさに「お上」が変わるということになります。 城壁国家なら、城主と城(国民)は一体ですから城の主が替わるということは、敵に侵略されて国民を含めて総取替されたされたか、降伏して相手国の支配下になったかということで、所有そのものが変化しましたし、場合によっては全員虐殺されて城もなにもかも跡形もなくなってしまうということもおこりえます。 つまり日本は平安期に、天皇を中心とした国家体制が確立し、その後政権を誰が担当するかで戦争をしても、(島国ですから)異民族の侵入は原則的になかったということです。 更に平安時代には国家統一のために天皇家をはじめ、貴族や武家も各地に散って政治を行っていましたので、日本列島隅々まで同じ民族としての気分が醸造され、戦争を行ってもそれは覇権争いであって「侵略」ではなかったのです。 このようなことなら、城壁を作り城=国ということをする必要はありませんし、国換えで領地と領民をそのままに、「お上」だけが変わってもだれも文句を言わないことにつながったのです。

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 異国の侵略でなくて 同じ民族同士が覇権をあらそう お上同士の戦いが 城壁の必要性をなくしている 原因だと理解しました。 同一民族で穏やかな国民性が政権が変るたびに 虐殺が繰り返される他国と比べて ほんとうに良かったと思います。

その他の回答 (12)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.2

素人考えではありますが。 日本の土地は起伏に富んでいて、川が近くに何本も流れていたり、崖が急峻であったり、崩れやすい地質だったりします。 これは国土の成り立ちが「火山噴火で形成され、時間侵食が進んでいったため」と思われます。 日本のように「小さい川で人が流されて死んだり」「2000m級の山で遭難したり」する事例は、世界的に見ても珍しいのだそうです。 これはつまり「スケールは小さくとも激しい自然」が存在するということです。 これに海流の流れや、偏西風の影響などもあって、変化に富んだ自然条件が形成されています。 こういった条件を「なるべく生かす」ことで、費用を節約し、且つ効果的な防御を成立させる事が、日本人は得意だったのですね。 中国などの「平地」では、こういった策は使えません。 敵の侵入を防ぐのに、膨大なレンガを焼き、森林をなぎ払い、それを積み上げて防御する、という行為を、もし日本でやっていたならば、この国の「資源」は、あっという間に枯渇していた事でしょう。 また先に言った「自然条件」が、長期間の「防壁」の存在を許しません。 日本は「高温多湿」な国ですので、ものの「腐食」が激しいからです。 レンガは例え持ったとしても、その間につめる「泥」はそうはいきません。 また、地震が頻発するこの国では、このような建築物は崩壊してしまいます。 他にも理由はありそうですが、一部答えてみましたのでご参照を。

goodmanman
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 とても分かりやすく納得しました。 日本の地形は、外国では珍しいと私も実感しています。 とても多様性と変化に富んだ豊かな土地ですね。 物理的地形が都市を防御する要塞の役目を果たしていたわけですね。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

小田原城がそうでうすよ 秀吉が攻めた時には9kmもの城壁がありましたね

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 その時歴史が・・・ 松平さんもフリーになりましたね。

関連するQ&A