- 締切済み
大学の単位と教員免許などの資格
こんばんは。まだ高校生で全然大学に関して分からないのですが、 大学の卒業には、最低124単位が必要らしいのですが、 例えば、一種免許状だと、59単位が必要らしいですが、 これは、124単位あるから、高校公民と 中学社会59×2枚がとれるということですか? それとも、高校公民に必要なのはABCD 中学社会に必要なのはABCE みたいに重なってるということなのでしょうか? また、各種資格は、大学でいつどのように発行されるのですか? 必要単位を修めれば言えばもらえるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- okoknonono
- ベストアンサー率54% (123/224)
わかりやすくするために大雑把に言いますと 卒業に必要な最低単位124単位あったとして A.必ず取らなくていけない50単位 B.学部学科によって選択できる40単位 C,学部学科関係無しに自由に選択できる34単位 を取らないと駄目とかが大学によって決められていて、大学によって違います。 この状態で、例えば経済学部だとするとAとBの中には高校公民、中学社会の 免許状を取るのに必要な単位になるものもあります。 例えば、経済学概論、法学概論という名前の授業は、経済学部では必修のAになるでしょうし、 もっと発展したものマルクス社会経済学、経済学史なんかはBになるでしょう。 このような単位は高校、中学の免許状の「教科に関する科目」に該当します。 教科に関する科目は高校公民の場合は経済学部のAとBからすべて選ぶことができますが、 中学校社会では、地歴分野も選択しなくてはいけず、これはCからの単位として選ぶ必要が出てきます。 ※よって中学校の免許に必要な地歴分野をCの単位として8単位選んだとします。 さらにその他の必須単位として中高それぞれ39単位を取得する必要があります。 例をあげると教育法規や教育実習、社会教育法と言った教育学の分野です。 これは中高で半分以上重なっているので、中高両方取るとして50単位程度必要になります。 ※この50単位は卒業に関係無い単位になるのでCの単位として取ります。 結果、中高の免許を取るのにCの単位は58単位取る必要が出てきて 卒業するのにCは最低34単位なのに対して、 ※免許を取る場合は24単位も多く取らなくてはいけなくなりました。 さらに高校地歴も取ろうとすればさらに20単位程度必要になります。 という感じです。(例で大雑把な説明ですので必要単位は大まかに言ってます)
- november13
- ベストアンサー率34% (26/75)
大学はどこの大学のどこの学科でも必修科目というものがあります。なので124単位すべてが学生の自由選択で決められるわけではありません。 必修単位がどれくらいなのかは大学ごとに違いますが、原則としては必修科目を全て取り、余裕がある部分で教職科目を取ることになります。なのでたいていの場合は教員免状を取得するときは卒業に必要な最低単位よりはるかに多い単位を取得することになります。 もちろん必修科目のうちには教職科目にあてはめられるものもあるでしょう。複数の教科の免状を取る場合は重なる科目を取る必要もありません。なので単純計算はできず、大学ごと、学科ごとに事情が違います。ただし、2科目の免状を取得することはかなりハードで、サークル活動やアルバイトに割ける時間はかなり少なくなるでしょう。 ちなみに、大学で取得できるのは学位だけで、資格は一切取れません。教員免状などは都道府県が発行するので、都道府県の教育委員会に申請する必要があります。 教員免状以外の資格も全て発行母体に申請します。たくさんの学生が受ける資格の場合は、大学が取りまとめて申請してくれることもあるかも知れませんが・・・。
- biwa-plus
- ベストアンサー率25% (97/383)
色々と調べられているようですね。 ただ教員免許を取るには、計算上で単位数を取れば良いと言う話では有りませんよ。 まず、幼稚園・小学校の教員を目指すのか、中・高の教員を目指すのかで進路が変わります。 幼稚園・小学校の教員になるには教育学部に入る事が必要です。 また中・高の教員になるには、専門科目の教員免許を発行出来る大学(教育学部が有る学校)で専修したい学部に入る事が条件です。 これをクリアして初めて単位数の話が現実となります。 詳細については文部科学省のホームページに書かれていますので観て下さいね。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
お礼
有難うございます。免許は取得できる学部のようです。 具体的にどのように取得するのかが知りたいです。