• ベストアンサー

タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1
noname#63719
質問者

お礼

非常に興味深いです。 見させていただきます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.3

答えになっていないと思いますが・・・。 タンパク質をできるだけ変性させないようにするということは ある意味永遠のテーマかと思われます。私も知りたいです。 タンパク質を取り扱うのは、よく難しいといわれます。 それはなぜかというと、遺伝子を取り扱うというと、遺伝子はさまざまありますが、扱うのはDNAという物質で、長さが違うくらいで物質としての性質がほとんど変わらないので実験は楽なのです。RNAもしかりです。 しかし、タンパク質は、そのタンパク質によって性質が全くと言っていいほど違います。それで、タンパク質を扱う実験ほど経験を要するとよく言われます。特に活性を保つという場合はその最たるものです。 ある特定のタンパク質であっても難しいのに、質も者さんのように範囲が広いと答えられるのは、私もNo2さんのようになると思います。

noname#63719
質問者

お礼

やはり難しいのですね。 非常に興味深いです。 ありがとうございます。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

一般的に、低温に保つ、pHを変化させない、界面活性剤を入れない、単純に凍結融解しない、などなどありますが、はっきり申し上げてタンパク質に依ります。 一般的に質問されている質問者様の内容からは答えようがありません。 タンパク質によっては界面活性剤を入れても、その濃度によって大丈夫なタンパク質もあれば、 SH保護剤として還元剤を入れたほうが安定なタンパク質もあります。 >変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか? 一般的には聞いたことがありません。大腸菌で作らせたタンパク質の立体構造を元に戻すという製品はありますが、どこまで再生されるかはタンパク質次第であり、質問者様の質問の内容には該当しないと思われますが。 タンパク質について、「一般的」な事象もあるにはあります。しかし、そのタンパク質次第ということが多いのです。

noname#63719
質問者

お礼

タンパク質は総称であるので当然ですね; 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A