• ベストアンサー

インド式数学について

今流行り(?)のインド式数学とは、何でしょうか? 簡単に教えて下さい。 ちょっと調べてみたんですが、従来わざわざ計算して いたものから、パターンを見つけ出して、公式化し、 それを使っているのではないかと、思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

ちょっと調べてみれば簡単に教えてくれるサイトが見つかるはずですが。 従来わざわざ計算していたものから、パターンを見つけ出して、公式化し、それを使って暗算を楽にするのです。 計算したい式が特定のパターンにはまれば、パズルのように計算できます。 もちろん理屈はあるのですが、理屈を考えずともパターンに従ってスラスラと答えが導き出されるのが長所です。 ですが、私の個人的な意見としては10進法にしか対応していないので不満です。 一般性が無いので美しくないという感じですね。

upanepa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べてみても、具体例ばかりで、その成り立ちや本質について 述べられているサイトは見つかりませんでした。 ご存知でしたらぜひ教えて下さい。 > 計算したい式が特定のパターンにはまれば、 > パズルのように計算できます。 ここらへんが目新しさで興味をそそられる要因っぽいですね

その他の回答 (2)

  • jkntk8
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.3

簡単に言えば、計算の仕方の工夫ですね。 インドでは、筆算などで機械的に計算するのではなく、 計算が簡単になるように工夫することが教育されているようで、 それを紹介する本が日本で出版されて、流行ったようです。 「インド式算数」はパターン化された公式があるように思われていますが、 本のタイトルから、日本においてその名前が広まっただけで、 実際にインドでは、決まったやり方(公式)が教えられるわけではなく、 「工夫して解く」という、「考え方」が本質なんだと思います。 パターンを覚えるのは、結果的後付けであるべきです。

参考URL:
http://calc.chu.jp/indo.html
upanepa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 インドでは工夫して解くのが重要視されるのですね

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

そのとおりです。経験則として使っているという稚拙なものです。 似たようなことは小学校算数で何度もやっているはずなのに、なぜか売れてしまったと言うだけの物です。 あんな物は数学でも何でもありません。 実際に書名も「算数」だとか「計算」になっているはずです。

upanepa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。