- ベストアンサー
アクセント「前九年の合戦」の音の高低は?とても困っています。
「前九年の合戦」のアクセント(イントネーション)(音の高低)は、次のどちらで習いましたか?教えてください。 ― ――――――― 1、 ぜ↓んく↑ねんのかっせん と習いましたか?  ̄ ̄ ――――――――― 2、 ぜ↑んくねんのかっせん と教わりましたか?  ̄ 以前は、「前九年の役」と称されていましたが、”役”は少々差別的なので、現在は”合戦”が主流ということです。 どこの土地の中学・高校の読み方(音の高低)だったか併せてお教えくださると大変助かります。 また現在、中学・高校・大学の歴史関係を、教育または専攻されている方・研究者の方で、どのように読むのが、全国的に、よりベターなのか教えてくださると、とても助かります。 1。「ぜ」が高く「ん」で下がり「くねん」がまた上がるのか。 2。「ぜ」が低くはじまり あとが全部高くなるのか...教えてください。とても困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校まで備後でした。 1.です。 2.は不自然ですし、標準的なアクセント云々よりも前に、発声的に日本語としては かなり無理な読み方ではないでしょうか? しかし、何故「とても困ってい」るのか、そちらの方が興味があります。
その他の回答 (3)
- tomajuu
- ベストアンサー率38% (304/782)
飛騨人です。当事どう習ったか全く覚えてないですが、 「前九年」を「前」と「九年」にワケて読んで、 「ゼン」を低く、「クネン」を高くよんでます。 「後三年の役」も、「ゴ、サンネン」と、「ゴ」を低く、「サンネン」を高く読んでますね。 「ゼンクネン」「ゴサンネン」と、平らかに読む人もおられますが、こちらでも 私は違和感おぼえません。 歴史番組でもマチマチです。
お礼
新たな説の回答を、ありがとうございます。 たぶん「前」の「ぜ」と「ん」が同じように低い、 ということですよね。 歴史番組をご覧になり、周りの方々同様、マチマチだ、 とお答えいただいたという点が、おそらく、とても大事なことなのだと思います。 とてもありがたい回答です。
補足
皆さんのご意見を提示いたしました。 回答ありがとうございました
- masking
- ベストアンサー率40% (19/47)
中高共に播州です。 正直、「どちらで習ったか」という記憶はないのですが、自然と1で読むので1で習ったのかと思います。 そしてどうがんばっても2では読めません、関西弁だからでしょうか。 他のイントネーションで読もうとすると、「ぜ」から落ちて「の」で上がりまた落ちる、ような感じになってしまいます。
お礼
いろいろ考えてくださったご様子、回答ありがとうございます。 感覚的にも、とてもわかりやすい説明で、助かりました。
補足
先日この件にカタがつきました。”固有名詞”なので 2.で読むのが好ましいとのことでした。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。
- tos-1974
- ベストアンサー率32% (185/577)
・ ・ ぜんくねんのかっせん 「ぜ」と「く」にアクセントを付けますな。アタクシは。1です。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。この言葉を口にしていた時代に、どの方面にお住まいだったかを伺えますと、より助かります。
補足
先日この件にカタがつきました。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。
お礼
すっきりした回答を、ありがとうございます。 とてもわかりやすく、疑問を呈しながらも誠実にお答えくださり、参考になりました。 日本語は、本当に難しいですね。日本語の標準的なアクセントは、高と低の2種類からなる と、よく言われますが、そんなに単純に割り切れるものではないのでは、と思えてきました。 アクセントでとても困っているのは事実なのですが、「個人が特定される」に抵触するので申し上げられないのが心苦しいところです。 (メール文に慣れていなくてすみません)
補足
先日この件にカタがつきました。”固有名詞”なので 2.で読むのが好ましいとのことでした。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。