- 締切済み
「どんぐり」と「じゅんばん」のアクセント(関東)
どのカテゴリーにしようか悩んだのですが・・・。 皆さんは次の言葉を口にするとき、アクセントはどうしていますか? 我が家は千葉県(上総地方)なのですが、標準語でどうなのかがわからなくなってきてしまいました・・・。 「どんぐり」 わたしは「ど(ん)」を高く「ぐり」を低く発音します。 「♪どんぐりころころ~」と同じです。 が、戦前生まれ組は「ど(ん)」が低く「ぐり」が高いのです。 いわく、「おまえたちの発音は童謡の悪影響だ」・・・(^^ゞ 「じゃあ”あまぐり”はどうなんだ」というと「それは”ま”が高い。(私の”どんぐり”と同じアクセント。)でもそれはそれ。」 ここ数年、酒の席になるとこの話題になって収拾がつきません。「親たちの言うのは方言、われわれのが標準語」で片付けていますが、どうなんでしょう? 「じゅんばん」 娘(次女)と妻&長女(中学生)で意見が分かれました。 ・母&長女:最初の「じゅ」が低く、「んばん」が高い ・次女:最初の「じゅ」が低く、「んば」が高く、最後の「ん」は低い。(小学校でこう習った、とゆずりません。) 私はといえば、どちらも違和感なく聞こえてしまう始末で、役に立ちません(^^ゞ どちらかが方言なのかなあ・・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nhu
- ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.5
- mannequinkatze
- ベストアンサー率26% (51/196)
回答No.4
- joe_oshietegoo
- ベストアンサー率26% (209/790)
回答No.3
noname#17284
回答No.2
noname#17284
回答No.1
お礼
アドバイスありがとうございます。 nhuさんも○●●●派ですか。 なお、次女のアクセントについては、学校の宿題の「音読」をしている際に発覚したものです。 ”順番が”だったか”順番で”というあたりで妻から「ちょっと待った」コールがかかり、 「”○●●●”でしょう?」 「え~!?”○●●○”だよ。先生も友達もこう言ってるよ」 となった次第です。