No,1です。自分で引用した文ですが、自分で読んでいてもあまり意味が取れないので、辞書を引き引き翻訳してみました。でも、あまりいい説明ではないですね。
No.2のrukukuさんご紹介のOxford の辞書の次の説明の方がずっと良いですね。
以下はOxfordでの説明:
stern:相手を認めない態度であり、相手に服従を求めているような厳しさ。
severe:飾り気がなく、親切心や同情心を感じることのない厳しさ。
strict:正確に規則に従うことを求めるような厳しさ。
以下は、No.1で引用したAmerican Heritageの一応の訳です。でも、あまり良い訳にはなっていません。ごめんなさい。
severe, stern1, austere, ascetic, strict These adjectives mean unsparing and exacting with respect to discipline or control.
:severe, sternの1, austere, ascetic, strict、これらの形容詞は、ひるむことのない、そして、手厳しい厳しさのようなものを意味していて、しつけ、または相手をコントロールする意図がある。
Severe implies adherence to rigorous standards or high principles and often suggests harshness: “Praise or blame has but a momentary effect on the man whose love of beauty in the abstract makes him a severe critic on his own works” (John Keats).
:severeは、厳密な標準形または、崇高な原則へのこだわりをニュアンスとして持っていて、次のように使われる。「賞賛か非難かは、単に一時的な影響しかその男には与えない。なぜなら、その男の持つ抽象的なものへの愛により、自分の作品に対しては手厳しい批評家となっているからだ。(ジョン・キーツ)
Stern suggests unyielding disposition, uncompromising resolution, or forbidding appearance or nature: “a man fatally stern and implacable” (George Meredith).
:sternは、譲ることのない性格のようなものを暗示し、妥協することのない決心や、または、許すことをしないたたずまいまたは性格のようなものを意味する。例としては、「どうしようもないほど厳しく譲ることのない男」
Austere connotes aloofness or lack of feeling or sympathy, and often rigid morality: Austere officers demand meticulous conformity with military regulations.
:austereは、人情を知らない厳しさ、または、厳格な道徳を暗示する。例は、「厳格な仕官は、軍規をとことん守ることを要求する」
Ascetic suggests self-discipline and often renunciation of worldly pleasures for spiritual improvement: “Be systematically ascetic … do … something for no other reason than that you would rather not do it” (William James).
:asceticは、自己規律やまたは、世俗の楽しみへの断念を持って精神的な向上を願う厳しさを意味する。「組織的に禁欲であれ。なせ、やらないほうがよいかもしれないと言う理由以外何の目的も持つことなく何かを。」
Strict means requiring or showing stringent observance of obligations, rules, or standards: “He could not be severe nor even passably strict” (W.H. Hudson).
:strictは、義務や規則、または手本へのきちんとした順守が必要なこと、またはそう言った厳しさを見せることを意味する。「彼は、厳格どころか、まあまあの厳しさもない。」
お礼
ご回答ありがとうございました。よくわかりました。