- ベストアンサー
物理化学の計算について
物理化学の計算の仕方についてです。 かけ算やたし算をどーゆーときに使い、なぜ使うのかがわかりません。お願いします 例 「水素分子全体の波動関数ψ(r1, r2)は ψ(r1, r2)=φ(r1)×φ(r2) 」 →なぜここでかける?! 「二つの水素原子を接近させると、この時の波動関数はどう変わるでしょうか。 ψ1(r1, r2)=φA(r1)×φB(r2) (2a) →なぜかける?! でよいように思えますが、今度は電子2がφAの状態にあり電子1がφBの状態にあることも生じてきます。(電子の非個別性・・電子は区別できない・・によります)。すなわち ψ2(r1, r2)=φA(r2)×φB(r1) (2b) も平等に扱ってやらねばなりません。 従って水素分子の波動関数は ψ(r1, r2)=c1 ψ1(r1, r2) + c2 ψ2(r1, r2) (3) と置くのがよさそうです。これは(2a)の状態と(2b)の状態をよく混ぜた状態、と言えます」←なぜたす?!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
![noname#69788](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#69788
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 もしよければもう少し質問したいのですが、exp(-aE)とは、なんなのですか?;expとは定数のことですか?? あと、 E=E1+E2なら exp(-aE) =exp{-a(E1+E2)} =exp(-aE1)+exp(-aE2) とたし算になるのではないですかね??; すみません、しつこくて。。