- 締切済み
三浦つとむ弁証法
三浦つとむの弁証法についてですが、やはり、一般的に知られているものとは異質の物なのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- unicorn1
- ベストアンサー率60% (3/5)
「一般的に知られている」弁証法が具体的にどのようなものなのか(どのようなものをイメージされているのか)、つまり三浦つとむの弁証法との比較対象や、何をもって「異質」とされているのか、投稿の文面からはわかりませんが、例えばいわゆる「科学的社会主義」の入門書や解説書・事典などで説明されているものから弁証法を知った方にとって見れば、三浦つとむの弁証法の説明はかなり「異質」に見えるのかも知れません。 弁証法(唯物弁証法)に関する三浦つとむの説明は、たしかに唯物弁証法の説明としては主流ではありません。というのは、彼の著書『弁証法はどういう科学か』にも記載されている通り、マルクス・エンゲルス以降のマルクス主義の後継者たちは、「実践家」=革命家としての偉大さと「理論家」としての理論の妥当性・正当性とが支持者たちに混同されて扱われ、原理的にマルクスやエンゲルスよりも後退したもの・誤ったものまでも「真理」として奉られ、それが共産主義政党やマルクス主義哲学者などの文化人によって「マルクス主義の発展」として、弁証法の「通説」として・主流として、取り扱われてきたのでした。 それに対して三浦つとむは、マルクス・エンゲルスの思想の本来の見解を復元する作業を、言語論等自らの理論構築のために進めてきました。三浦つとむの弁証法に関する説明が、「通説」といわば「異質」になったのはそのためです。レーニンやスターリン・毛沢東といった革命の功労者の言葉を無批判的に受け入れなかったことも大きいとおもいます。ただし、「異質」といってもそれは「通説」と比較して、相対的に見てそうだということでありますが。 なお三浦つとむの弁証法が「通説」(三浦つとむは「官許マルクス主義」と呼んでいる)とどうして異なるのか、あるいは「通説」のどこが問題なのかは、ご存知かもしれませんが彼の著作『レーニン批判の時代』(選集第2巻)等が参考になります。気になるようあれば、これらとマルクス・エンゲルスなどの原典の該当個所をつき合わせて調べてみることが必要になるでしょう。