- ベストアンサー
弁証法とは - 哲学の考え方を探求する
- 弁証法とは哲学において重要な概念であり、異なる考えを統合して新たな考えを生み出す方法です。
- 弁証法は客観的な正しさや主観的な正しさを根拠にすることなく、共同存在という考え方を背景として考える必要があります。
- 弁証法は判断主体によってなされる判断や客観的な正しさを否定し、常に他者との共同存在を前提とした考え方です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お礼欄、拝見しました。 何を書いたらいいんだろう。 現象学とかキルケゴールとかハイデガーとか、いろいろ書いていらっしゃるんですが、おそらく概説書をいくつかお読みだとは思うんですが、なんというか、それだけで「現象学は…」「ハイデガーは…」と考える足がかりにするのは、少し危ういのではないかな、という印象を受けました。 > 現象学の場合、錯覚や思いこみの余地を最小限に絞っていき、これ以上絞り込めないところまで持って行くので、誤謬の余地が残りませんが、 現象学的還元というのは、そういうことではないんです。 フッサールの還元は、あらゆる認識判断の暗黙の前提となっている「真理妥当」と「存在妥当」の停止を求める、ということです。 こう書くと、おそらく質問者さんは、ご自身の問題意識に結びつけて、「そうなると~」とお考えだと思いますが、肝心のところをバイパスしてしまえば、フッサールや現象学の思想とずれていくばかりではないでしょうか。 もうひとつご質問を出しておられますが、「弁証法」「正しさ」といったことに興味がおありでしたら、高田明典『現代思想のコミュニケーション的転回』(筑摩選書 2011)か、同じ高田さんの『コミュニケーションを学ぶ』(ちくまプリマー新書 2012)は参考になるかと思います。内容的に重なっているところもあるのですが、とくにプリマーの方は実践的なので、関心をお持ちの領域と重なるところも多いのではないかと思います。 以上、参考まで。
その他の回答 (6)
- ghostbuster
- ベストアンサー率81% (422/520)
> 弁証法を使っった場合、一時的に、より正しい考えは取り出せても、恒久的に、あるいは絶対的に正しいと言える考えは出せないのだろうかと思うのですが、いかがでしょうか。 そのとおりです。 ところで、この「正しさ」という問題は、なかなか取り扱いに慎重を要さなければならない概念です。 原発問題でも、憲法改正でも、いじめでも、恋愛にまつわるあれやこれや(たとえば恋人の携帯を見るかどうか)でも、はては晩ご飯に食べるものであっても、わたしたちを取り巻く世界というのは、あることが正しいように思えても、別の角度から見ると正しくなく思えたり、ある時には正しかったはずのことが、別のときには正しくなかったりして、つねに揺れ動いているように思えます。 ならば、ほんとうの「正しさ」などというものはないのでしょうか。 その考えに従うなら、わたしたちはつねに時の情勢や周りの動向にあわせ、多数派につき、要領よく立ち回ればそれでよい、ということになってしまいます。 けれどもわたしたちはそういう考え方は「まちがっている」とどこかで思っています。いや、自分はそれでいい、そう生きるのが賢いのさ、という人もいるかもしれないのだけれど、その人ですら、そんな振る舞いをしている人をまのあたりにすれば、反感を覚え、そうすべきではないと思うでしょう。 嘘をつく人は、自分を除くほかの人は嘘をつかないと思っているから嘘がつけるのだし(全員がつねに嘘をついている世界では、そもそも嘘は成立しません)、詐欺をはたらく人は、相手が詐欺師ではなく、まっとうな人だとみなしているから詐欺が成立するように、わたしたちの行為は、仮にそれが反社会的な行為であっても(というか、反社会的な行為であればあるほど)他者の「正しさ」に依存しています。 わたしたちは、何が正しいか、言葉ではうまく言えないけれども、目の前に描くことはできないけれども、どこかで状況や時代を超えた「正しさ」があることをわかっている。だから、それを求めずにはいられない。 ところがわたしたち自身は、ある時間、ある空間、ある社会の下に生きるしかない、きわめて限定された存在です。ですから、そうした超越的な「正しさ」は、虚焦点の彼方にあるもの、あくまでも理念として、どこまでいっても探求の目標でありつづけるものだといえます。 一方で、わたしたちの思考というのは独断に陥りやすいものであり、「 探求し続ける」ことの困難から、安易に「正しさ」を実体化しようとしてしまいます。だからこそ、批判や否定を無視したり退けたりするのではなく、それをうちに取り込み、さらに深化させていく弁証法的な思考は、考えていこうとするわたしたちにとって、大きな武器になっていくのではないでしょうか。
お礼
丁寧の回答ありがとうございました。おっしゃることはよくわかりました。ものごとの超越的な「正しさ」の根拠が存在しないことは、現象学によって、またヴィトゲンシュタインの言語ゲームという考え方によって明らかにされています。 ----わたしたちは、何が正しいか、言葉ではうまく言えないけれども、目の前に描くことはできないけれども、どこかで状況や時代を超えた「正しさ」があることをわかっている。だから、それを求めずにはいられない。--とのことですが、全く同感です。人は状況や時代を超えた「正しさ」があるはずだと確信して生きていますね。では、その確信の根拠は何なのかを探ろうとしたのが現象学です。その確信を成立させる状況として、人が共同存在であることが取り出されるわけです。 現象学の場合、錯覚や思いこみの余地を最小限に絞っていき、これ以上絞り込めないところまで持って行くので、誤謬の余地が残りませんが、弁証法の場合は、錯覚や思いこみの余地が残ることを前提にしているので、不確かだとは思うものの、実際的だと感心させられます。 たぶん、人間存在の永久的な(無時間的な)面に関しては現象学の方がまさるけど、人生のあるいはこの世の実際的な(時間的な変遷を伴う)問題を処理するには弁証法の方が有効だという気がします。 その意味で、人間存在の意味を弁証法的に問おうとする人(例えばキルケゴールなど)には疑問を感じます。現象学の方が、例えばハイデッガーの考え方の方が適切だと思うのですが、どう思われますか? ただ、弁証法の場合、人生や世界を取り巻く状況が多岐にわたるので、議論をうまく弁証法的に行うのは大変そうだという気がします。これが、私の感想です。 ところで、形式論理(この場合、論理が成立するためには一定の条件が必要ですが)や現象学的な論理(循環論法になりますが)の場合は、少なくとも思いこみを排除しようとする意志が最初から存在するので、確かに論理と言えるような気がしますが、弁証法にはそれがありません。だから、それは思考法というか、心的態度というか、そういったもののように思います。同じことはプラグマチズムにも言えると思うのですが、その点、いかが思われますか? 以上、2点の質問にお答え頂けるとありがたいです。
- ghostbuster
- ベストアンサー率81% (422/520)
>最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 どうしてこうおっしゃるのかわかりません。 そもそも弁証法 dialectic という言葉は、議論をするための術というギリシャ語を語源にもつ言葉で、議論、つまりは対話の中から生まれたものです。 最初にAという考えが主張される。(テーゼ) たとえば、仮にある人が「芸術とは美を具現したものである」と主張したとします。 この主張は、「芸術」について考えよう、と呼びかけるものであり、その芸術を〈美〉という切り口で俎上にのせているわけです。 それに対して反論がなされる。(アンチテーゼ) 別の人が「美しくない芸術もある。たとえばピカソの「ゲルニカ」は、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」は、美しくはないが、それでも芸術だ」と反論するわけです。そうなると、最初のテーゼ、芸術は美という観点だけでは語れなくなってきます。芸術について考えるための新しい切り口が必要になってくる。 この否定の手続きを経て、ふたつのテーゼを包括できる第三のテーゼ(ジンテーゼ)が考え出される、というのが弁証法です。 最初のテーゼを「正しく成り立つもの」と固定してしまうと、弁証法の対話としての側面が失われてしまいませんか。 最初のテーゼは単にひとつの切り口の提示にほかならず、否定・批判を前提としたものです。だからこそ弁証法というのは、動いていき、生成するものであり、開かれた可能性を持つといえるのではないでしょうか。
お礼
納得です。ありがとうございました。
補足
お礼の後につけ加えたかったことを書いておきます。--弁証法の仕組みがよくわかりましが、ところで、--この否定の手続きを経て、ふたつのテーゼを包括できる第三のテーゼ(ジンテーゼ)が考え出される、というのが弁証法です。--とのことですが、アンチテーゼを提出する段階で、あるいは、ジンテーゼを考え出す際に、論者の思いこみや錯覚や意図的なねじ曲げが混入して、正しくないジンテーゼが導かれる可能性はあるのでしょうか。 もう一つ、お聞きしたいことがあります。第三のテーゼ(ジンテーゼ)が正しいとする絶対的な根拠があるようには思えません。これとても、暫定的に出されたよりベターな考えにすぎないように思います。ということは、弁証法を使っった場合、一時的に、より正しい考えは取り出せても、恒久的に、あるいは絶対的に正しいと言える考えは出せないのだろうかと思うのですが、いかがでしょうか。
- DMIM
- ベストアンサー率17% (10/56)
> つまり、こちらとしては、公理系の正しさを判断する根拠は何なのか、ということと、現実に即応していると判断するその根拠は何なのかということを問題にしているわけです。 > ・・・ > そのどちらも最終的な根拠が見いだせないのであれば、弁証法の出発点である「Aが“正しい”」という言明そのものが成りたたなくなります。 その考え方だと、もう弁証法以外の形式操作規則にも当てはまると思います。 形式操作規則と合っている操作をしても、その結果が現実と合っているとは限らないですね。 公理系の正しさを判断する根拠は、その公理系です。自己適用できることです。 現実に即応していると判断するその根拠は、特に予測という推測が成り立つことだと思います。 因みに、不完全性定理は、自己言及と自己否定をする部分だけが2値で循環するだけであって、常にそれぞれの状態で値が確定しているので、それは不完全でなくて、完全です。
お礼
回答ありがとうございました。--その考え方だと、もう弁証法以外の形式操作規則にも当てはまると思います。--とのことですが、その通りだと思います。むしろ、形式操作規則の方に当てはまることが多いように思います。 正しさの根拠についてですが、公理系の正しさを判断する根拠は、その公理系です。自己適用できることです。--とのことですが、そう考えるしかなさそうですね。つまり、公理系という閉じられた論理空間の中で自己完結しているということですね。 --現実に即応していると判断するその根拠は、特に予測という推測が成り立つことだと思います。--とのことですが、どのような成り立ち方をしたか吟味の必要があると思いますが、おおむねそういうふうに言えそうだという気はしています。 不完全性定理についてご教授、ありがとうございました。
- mijinco
- ベストアンサー率25% (87/346)
A…「この物質は赤色だ」 B…「この物質は黄色だ」 ↓ 議論します。 その中で光の具合で見え方が違うことに気づきます。 ↓ 統合して「この物質は光との関係で~の場合は赤に見え、~の場合は黄色に見える」(新たな考えC) AもBも間違いではなかったが、見方が部分的で正しいとも言えなかった。 と、単純ですが、意味はあるように思うのですが。
お礼
その通りだと思います。ありがとうございました。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
#1の者です。 >弁証法の出発点である「Aが“正しい”」という言明そのものが成りたたなくなります 先の書き込みにも書きましたが、『正しい』という定義に、 何を想定されていますか? 理論的に証明され得る事でしょうか?リアルな現実を 記述している事でしょうか? 日常用法において、それらを兼備したものを「正しい」と 直感的に考えていますが、それがダメになったのが 「ゲーデルの不完全性定理」によってです。 たとえば、幾何学における「平行線定理(平面上の1本 の直線と交わらずに、その外の点を通る直線は1本のみ)」 は自明のようなので、ユークリッドは定理としましたが、 他の定理と違い、定理同士の組合せによっては証明でき なかったのです。 「証明できなかった」どころか、「何本も引ける」「1本も引 けない」といった定理に入れ替える事で、非ユークリッド 幾何学という豊かな世界が広がったばかりか、実は現実 は非ユークリッド幾何的である、という所にまで至りました。 お考えの「A」は、正しいとは言えないし、だからといって 正しくないとも言えないのです。 「Aが正しい(パラダイム)として話を進めよう」という程度の 理解で良いかと思います。
お礼
-- 『正しい』という定義に、何を想定されていますか? 理論的に証明され得る事でしょうか?リアルな現実を記述している事でしょうか?--とのことですが、その両方です。「ゲーデルの不完全性定理」は知っています。哲学的にも、客観的な真実という言い方が成立しないことも知っています。 だから、「Aが“正しい”」という言明そのものが成りたたない、と考えたわけです。 「Aが正しい(パラダイム)として話を進めよう」という程度の理解で良いのであれば、話は別です。Aが暫定的に成立する仮説であってもいいわけですね。であれば、弁証法はやり方さえ間違わなければ確かに成立しますね。少し、杓子定規に考えすぎていました。ありがとうございました。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
Aという命題と、それに対立するBを「統合する」というと、誤解 の元です。 弁証法のキモは、妥協点の模索ではなく、「止揚(アウフヘー ベン)」にあります‥‥AかBという議論を成立させているパラ ダイムの超越による、新たな次元での解消。 「正しい」という定義には、2つの要素が重なっています。 「その公理系の範囲で証明され得る言明である」という意味と、 「その記述が現実に即応している(無矛盾)」という意味と。 しかし、不完全性定理において、「公理系は不完全(証明に おいて肯定も否定もできない公理の混入)である事によって のみ無矛盾であり得る」とされました(その2つは両立しない)。 つまり「Aが“正しい”」という言明そのものに独断が先入化 しており、その記述内容の是非と共に、パラダイムの拮抗 ででもあり得るのです(「Bも正しい」とし得るパラダイムとの)。 その「記述内容」の対立の争いの中で、潜在していたパラダ イムが浮き彫りになり、そのパラダイムの変更において言明 の対立が解消し得るケースを「止揚」と呼びます。
お礼
ありがとうございました。でも、ぜひ、再考をお願いします。
補足
早速の回答ありがとうございました。終わりの4行分の記述は消し忘れです。失礼しました、確かに、おっしゃるとおり、統合という言い方はおかしいですね。弁証法の考え方がよくわかりました。 ところで、こちらの質問の趣旨はわかって頂けたでしょうか。「Aが“正しい”」という言明そのものに正しさの最終的な根拠がないのではないかと書いたわけですが。つまり、こちらとしては、公理系の正しさを判断する根拠は何なのか、ということと、現実に即応していると判断するその根拠は何なのかということを問題にしているわけです。前者は客観主義的な価値体系と関わるように思います。後者は主観主義または客観主義的な判断と関わるように思います。そのどちらも最終的な根拠が見いだせないのであれば、弁証法の出発点である「Aが“正しい”」という言明そのものが成りたたなくなります。つまり、弁証法は最初の出発点ですでに破綻しているのではないかと言いたいわけです。再考をお願いします。
お礼
--あらゆる認識判断の暗黙の前提となっている「真理妥当」と「存在妥当」の停止を求める、ということです。--とのことですが、確かにその通りですね。紹介されている本を探してみます。ありがとうございました。