• 締切済み

男と女(その二)

 《Q:男と女=http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689191.html》のつづきになります。  次の女性差別を主張したかのような言説を批判してください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  使徒(パウロ)は       男は神の似像(にすがた)であり 栄光であるから 頭に蔽いを被    ってはならない。しかし女は男の栄光である。      (コリント前書11:7) と 男は神の似像であり したがって女には被るように勧めるその蔽いを頭から取り去るように語っている・・・。   しかし・・・『創世記』で     神は人間を創られた。神の似像によって人間を創られた。彼らを男    と女に創られ そして彼らを祝福された。     (創世記1:27-28) と書かれていることに どうして矛盾しないのか・・・。  ・・・思うに・・・次の理由による。女はその男と共に人間のこの実体全体が一つの似像となるように神の似像である。しかし女はかのじょ自身だけの場合 男の助け手として考えられるから 神の似像ではない。ところが男は自分自身だけで 女と結合して一つのものになったときと同じように 十全かつ完全な神の似像である。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論 12・7) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 名誉のために 平等を説いているところも 載せます。    あなたがたはみなキリストに在る信仰をとおして神の子らである。   ・・・もはや 男も女もない。あなたがたはすべてキリスト・イエスに   おいて一つのものである。    (パウロ:ガラテア書 3:26-28)  すなわち 逆に言えば 《信仰において 共に一つのものであるときにこそ 男と女は 差異はなく 平等である》が そうでないときには(=女がひとりでいるときには) 女は神の栄光であるところの男の栄光であって いわば霊的に一つになる必要があるとなるのでしょうか。  ちなみに 共産主義も 《婦人の共有》といったことを打ち出していたようですが これも 《婦人の〈霊的な〉共有》といったところでしょうか。  要するに 男と女は 平等でしょうか。そうだと確信していますが 上の議論に関連して その問題点などに触れて ご見解をおしえていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#91067
noname#91067
回答No.6

返信ありがとうございます。 ええ私は視点が若干ズレます。論点からズレてかかも(苦笑)。 短絡的過ぎる嗜好(思考)のせいかも。 これでも妄想を排し、事実を記述することに勉めてますのです。 >母性が 父性や男性性より優位にあるというご見解でしょうか。  女は神の栄光であり 男は女の栄光であるというふうに 逆転させるべきだと唱えておられるのでしょうか。 多くの信仰は優劣や善悪、美醜の区別をつけたがる 「常習反応」「固定観念」「決めつけ」 じゃないかと疑ってたい私なので(宗教に批判的な意味はありませんよ) 欠落や弱さも芸の内で、神にあって私にないものも 「私の芸であり栄光」です。 女に欠けているところ男は出っ張って、 神が望んでも得られない欠落した肉体(性差及び能力) を得ている私は神にとってよい芸人で栄光であるかもしれません?? >>★ 「完全な神でさえも実在の肉体を使っての完全性は 母性に譲っている」 >たとえば(母性の代わりに)人間性と言ってはいけないのですか。 いけない…と思います。 「人間性」は動物的な情動を否定することかなと思います。 動物は目標を目指すことはない。 生きるのに必要分があればすぐ満足する。 鏡を見て自分を確認する必要を持たない。 感性で自分や死を怖れることもない。 本能や自分の経験だけで生きて疑問も不満もない。 自己主張に食べたものより排泄物を使う…等々 底辺の単純な生き方を否定し、 人間関係の中でしか通用しない (というか通用させているから社会が成立つのですが) 努力(無理)するのが「人間性」です? 完璧な人も居ないはず?なので「完全性」というと どうしても大げさに聞こえますよね。 それなのに努力の及ばない領域を本能が望んで 未来を用意させていて 了解された人為の善意や理想が生むものでもなく、 けれど絶対で、全体を使う(宇宙規模?)働きで 進ませるから信じてなくても任せて見守るしか術のないもの。 これが母性が示す完全性で、単なる人間の芸ではないはず。 何より劣る、勝るというのがあるのか、比較できないでいます。

noname#80116
質問者

補足

 あらためて 質問の趣旨を確認します。 (1) 男女は ともにそれぞれ 神の似像として 同じ人間という存在であり 平等である。 (2) しかもその区別をいうとき 《男は神の栄光であるが 女は男の栄光である》という文句がある。わたしは この細かい規定を まだ 批判し得ていない。《女はひとりでいるときには 神の似像を現実のものとしていない。男との(あるいは社会的な)霊的な共同性のもとにあって 互いに平等である》という失礼な考え方さえ思い浮かぶ。  これをどう捉えどう考えどうしたらよいか これです。 ☆ (1)の説明として 《人間は神(三位一体)の似像として造られた》を図式にしたものがあります。つまり 性差にかかわりのない一般論です。 三位一体(光なる神)・・・:父(光源)‐子(発耀)‐聖霊(明るさ・暖かさ)                    ↓     ↓     ↓ 三一性(精神の光/人間):記憶能力 ‐知解能力 ‐意志能力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:精神の秩序‐その視像 ‐愛(自治・自立) 社会行為・・・・・・・・・・・:組織行為 ‐生産行為 ‐経営行為 国家組織・・・・・・・・・・・・:司法府  ‐立法府  ‐行政府 ☆ この重箱の隅を突っつこうとする質問に対して もう少し突っ込んで述べていただくとよいかと思うのですが。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 完璧な人も居ないはず?なので「完全性」というと どうしても大げさに聞こえますよね。 それなのに努力の及ばない領域を本能が望んで 未来を用意させていて 了解された人為の善意や理想が生むものでもなく、 けれど絶対で、全体を使う(宇宙規模?)働きで 進ませるから信じてなくても任せて見守るしか術のないもの。 これが母性が示す完全性で、単なる人間の芸ではないはず。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これと呼応するかどうか アウグスティヌスは 《女は経済管理にあたる》と言っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  女は身体の性によって男と異なっているから その身体の蔽いによって宗教的な典礼で 時間的なものを管理するために下に向けられる理性のあの部分を象徴し得たのである。そのため 人間の精神がその部分から永遠の理性に固着し それを直視し それに訊ねることをしないなら 神の似像は留まらない。この精神は男のみならず女も持つことは明らかである。  (アウグスティヌス:三位一体論 12・7) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《時間的なものを管理するために下に向けられる理性の――理性の です―― あの部分を象徴し得たのである》と言っているのですが いま一つ 分かりにくいように わたしには 思えます。  上のmiko-desiさんの文章は 《母性》が――わたしには―― このいまの《女》とそして《人間性》との二つをまとめたもののように映ります。  その《人間性》ですが 一つには 単に 《肉(身体と精神) つまりむろんそこに感性を含む》というような自然本性のことです。中で《精神》は 上に図式化し分析したかたちが それです。中性と言いますか 透明です。夾雑物は ありません。(付くことは 実際には大いにあるでしょうが)。  もう一点は 人間は 動物とちがって その本能が壊れていると言われます。本能のようにふるまう場合でも そこに理屈をつけたがります。  あと この質問の(その一)で書いたと思うのですが 《女は――ひとりでいるとき―― 全体を捉えるのがむつかしい。か または むしろ 全体と同じような存在に みづからが なったと思うことがある。わるい場合には この全体を自分が 超えていると思い為すことさえあるのではないか》という悪口が じつはわたしに 思い浮かびます。これを払拭したいのです。いかがでしょうか。

noname#91067
noname#91067
回答No.5

>《婦人の〈霊的な〉共有》は「母性の共有」のことかもしれないですね。 欺瞞からでない善、 与えることで相互の恒常性や成長を育む、 惜しめないもの、 喜びとなるもの、 かけがえのないもの、 強めるもの、絶対者。 それは人の世でも神の世界でも通じる「完全性」で、 その実体は「母性」である。(としてですよ…) 男性は乳首があっても機能をなさない(?)ので、 血や肉を使って子孫に完全性を届けることは諦めなければならない。 精神的な母性として「正義」とか「善」とか「愛」という 代用の思想を、実体のないものを男性にも届けたくて入れこんだ?のかも。 男性は自分から男(性)を捨てて生きていくこと可能。 女性や母親として振舞うことは出来ても、 肉体に母性を宿すことは無理なので、 男女平等を唱えるなら出産と哺乳が出来る男性を出現させないと? 男性も女性と同等のリスクを背負わなければならず、 性に奔放ではなくなり世界は変わるだろうな。 性が異質な対象でなくなってしまうのは 永遠の命が与えられても私的にはつまらないです! 完全に思想で男女平等になっても、 悪がなければ善も成立たなくなるもので 別の誰もが認識出来る整然とした分類でもって 罪をなすりつけなければならなくなるでしょう。 それを人種とか信仰とか価値観とかにしても整然とはしない。 子供が生まれてまず「男か女か」を確認しても 「何人か?」 「宗教は?」 「カレーを混ぜて食べるか、混ぜないで食べるか」 を持たされてもない人に問う人はいないから。 いくら男になりたくても母になることを拒んでも、 ごっつい男気を持っていても! 女が自分から女も母も捨てて自由にはなれませんから (男性と子供が女性、母としてみなす限りですが) 性の不自由さも天賦であり男性の願望に叶う? すっかり色気がなくてスキだらけのようでも、 まだ隠すのが女の恥じらいであり嫌らしさ? 面倒な時があってもしょうがないのです…。 どんな英雄より宇宙の創造主神より受動的に想われてしまうのが 「母親」です。 多くの人が「お母さん」の「名」を呼び亡くなるそうです。 神も天皇も師匠もへったくれもありません。 死に際の人に精神論も権威も太刀打ちできません。 私を生んだのは母ではく神なのでしょうが、 私の記憶と知で「私」を辿れるのは受精卵になったところまでです。 それ以前の「魂」だったころに私があったのか? どうかさえ私にはどうでもよく、疑問にする必要も今のところないです。 こんなに愛されてしまう「母性」に対して 創造主の神も嫉妬したんじゃないでしょうか。 よって・「男女が対等になることは可能でも平等ではない」    ・「完全な神でさえも実在の肉体を使っての完全性は      母性に譲っている」

noname#80116
質問者

お礼

 うぅーーん 分かるようで分からない。分からないようで 分かる感じがしたかと思うと やはり 分からない。・・・  ご回答をありがとうございます。  母性あるいは いわゆる大地母神ですとか そういうふうに 経験事象(性差の存在)と絶対者(神)とのあわいのような領域が提示されていると どう扱ったらいいか わたしは 分からなくなります。  たぶん めざしているところは 一般にも共有されて 同じなのではないかと思われるのですが 字面では――もしくは 論理としては―― 違うようにも 感じられます。たとえば ★ 「男女が対等になることは可能でも平等ではない」 ☆ 《対等》ということは 現実の性差をすべて認めて 認め合って その事実を包むようにして 実質的に対等に・平等に渡りあうということだと思います。(まだまだ 抽象的な表現ですが)。言いかえると 目指すところとしては 抽象的にでも 対等あるいは平等と言っていても かまわないのではないかと思ったりします。 ★ 「完全な神でさえも実在の肉体を使っての完全性は 母性に譲っている」 ☆ たとえば 人間性と言ってはいけないのですか。自然本性といえば 少しは 母性ということばのように 感覚的なものを呼び起こすようにも思われます。それと 人間性は 同じことです。  それとも ひょっとして 原理では 男女平等で 経験現実では むしろ 母性が 父性や男性性より優位にあるというご見解でしょうか。  女は神の栄光であり 男は女の栄光であるというふうに 逆転させるべきだと唱えておられるのでしょうか。いや わかりませんが。

noname#49694
noname#49694
回答No.4

 回答者も投稿者も、もう少し読み手に丁寧な文章を書いていただければ幸いです。以前の投稿も見させていただきましたが、内容がぐちゃぐちゃで、焦点がぼけてしまっていて分かりませんでした。  できれば、優先順位をつけて、きちんとナンバリングしてこれまでの内容を簡単にまとめて示していただければと思います。☆マークというのはあまり意味がないので、1、2、3・・・というかたちで列挙してくださるようお願いします。また、できれば長い引用は避けましょう。  例 コリント○:○で述べられているように、~とあります。 1 聖書は男女平等か、男女差別か?  結論からいうと、悪意ある男女差別はありません。ただ差別と区別という概念的問題があると思います。差別というとき、一般的に何か恣意的なもの、何か略奪とか支配とか、とても悪い意味での「差異」が含意されています。区別ということであれば、それは単なる区別で何か大きな諸悪がそれ自体にあるとは考えられていません。たとえば、男と女という区別は、差別として理解され得ますが、基本的に私たちはそれを生物学上の差異によって区別しています。  さて以上をふまえてみますと、コリント前書11章の男と女は区別に近いものです。ここは何について言っているのかという文脈を無視すべきではないと思います。 (1)聖書の神は間違いなく権威というものを定めています。パウロはその原則をここで言っているわけです。11章3節を見れば、すべての男のかしらはキリストだとあり、女のかしらは男、キリストのかしらは神だとあります。つまり、神→キリスト→男→女という秩序のための権威を定めたということです。  だからといって、ここは女を支配して何でも強制していいとか、何でも命令していいとか、女より男のほうがえらい、といった話をしているのではありません。あくまで男は神に服するという条件下にあります。  続く4節では不思議な言葉があります。「かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者」という言葉。一方、女はおおいをしないといけない。なぜ男がおおいをすることがかしらをはずかしめることになり、女はそうではないのか?  それは聖書上で男は特別な位置にあるからです。「男は神のかたちであり、栄光である」というのは、単純に「人間の男性」を示しているとは思えません。なぜなら、パウロはローマ書で男を含む人一般に罪があるというのに、栄光というのはあまりに軽率すぎるからです。 (ちなみにここの「神のかたち」とは創世記で創造の時にいわれた「われわれのかたち」のこと。人は神のかたちに造られた。)  こうなると聖書上で、男は何か特別な存在を「象徴」しているという仮説が浮かび上がります。実は、パウロは男をキリストの象徴として使っております。  その証拠はいくつもあります。  まずローマ書5章。ここではアダムとキリストを対照的に述べていますが、14節「アダムは来たるべき者の型」であるといっています。来たるべき者とは誰でしょうか。来たるべき者とは再臨する主すなわちキリストのことです。もちろんアダムはキリストだったといっているのではありません。「型」とは象徴です。つまりアダムの存在がキリストという存在を何らかのかたちで示しているというわけです。ここの5章はあきらかにアダムにひっかけて、キリストについて語っています。   アダムは男であり、以後旧約の中心的な登場人物も男として、キリストを何らかのかたちで象徴するケースがほとんどです。  エペソ人への手紙5章も同様で、ここは決定的です。しばしばここは女が男に服従せよという男尊女卑の聖句として述べられていますが、どう見てもここの主旨はそんな単純な話ではありません。なぜなら、明らかに男と女がキリストと教会のアナロジーになっているからです。男はキリストであり、女は教会。これはあくまで「象徴」であることに注意。  5章の最後でパウロは言います、「この奥義は大きい。それは、キリストと教会をさしている。」  つまり、ここの隠れた含意は女が男に服従という以上に、教会がキリストに服従せよということにほかならないのです。  ですからガラテヤ書の3章をあげられていますが、別に矛盾してはいません。  パウロが男尊女卑のようなことを言っているところは、すべて男はキリストを象徴し、女を聖徒たちとして象徴的に語っています。女がかしらを覆うとは、男に服従するようで、実際はキリストに服従するという意味で語られているわけです。  たしかにキリスト教はユダヤ教の影響下で女より男により多くの宗教的権限を与えていますが、それが生物学的、社会的差別にまで至るということではありませんし、それは聖書の文脈上からして矛盾することになりますから、いっさい認めていないといえます。  それはイエスの行動からして明らかでもありましょう(男尊女卑の行動はまったくとっていない)。 (2) アウグスティヌスのミス  私はアウグスティヌスの創世記解釈にはかなり間違いがあると考えます。男が神の似姿(聖書上でいう「神のかたち」のことですから、以後はこれを使います)で、女は助け手だからそうではないというのは軽率な間違いです。これはどちらも根拠はありません。  しかし、男の「あばら骨」から女が造られたというのならば、女もまた神のかたちであるというほうがよほど自然で、聖書全体の文脈にあっています。男と一体となって神のかたちとなるというのもまったく根拠が分かりません。生物学的に変化はありませんし、そのほかでどのような変化があるというのでしょうか。  男も女も神のかたちをもつ、それが正しい解釈だと思います。しかし、どちらにしても罪を犯したことゆえに、堕落したということです。 (3)   救いの点では男も女も同じ。その点、完全な平等主義。別に救いの内容でも差別はなく、等しく取り扱われます。男のほうが免罪されやすいなんていうこともありません。その結末も男のほうがよりえらくなります、なんて書いてはいません。 結論  聖書は男がキリスト、女が教会に象徴されて書かれた壮大な書物であるということ。黙示録でも女は「教会」を示すところが散見され、最後の2章では新エルサレムが「花嫁」=女に例えられます。ここでは夫が花婿=キリストを示し、花嫁=聖徒を象徴していると見てよいでしょう。ようするに、現代のわれわれの結婚ということそのものが。実はキリストと聖徒の「一体化」という帰結を指し示すというわけです。

noname#80116
質問者

補足

 ううぅーん。分かるのですが 細かいところ 重箱の隅のほうを いまは 問題にしています。  ていねいなご回答を まづは ありがとうございます。ですが では わかりました。ここでは わたしは サタンになったつもりで論駁に走りましょう。  (1)細かい点を拾い上げます。 ・ガラテア書第三章の終わりのところ  《ユダヤ人もギリシャ人もなく 奴隷も自由な身分の者もなく 男も女もありません》 ――この場合 《奴隷と自由民》は 一般に現代では 差別も区別もありません。《ユダヤ人とギリシャ人》は――ここでは 細かい事情を別とすれば――区別があるだけです。  《男と女》は まづ区別があります。そして 区別をいいことに差別をせよというその内容は おっしゃるように どこにも 書いてありません。そうしますと 区別の中味が問題です。しかもこの場合 ユダヤ人・ギリシャ人の例と同じように出されているのならば 男と女とは 自然本性上の現実を言っているはづです。男を神(キリスト)に女を教会にたとえるというその表現の問題とは別〔の意味も 確かに ある〕と考えられます。  (2) では ほかの所では この《譬え》という表現の問題に取ることができるかです。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「男は神のかたちであり、栄光である」というのは、単純に「人間の男性」を示しているとは思えません。なぜなら、パウロはローマ書で男を含む人一般に罪があるというのに、栄光というのはあまりに軽率すぎるからです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《なぜなら》以下の理由は つながらないと思います。何故なら 《神の栄光であるというのに その男も 自分の理性でものごとを判断し決めるようになった》というだけの話しですから。  それは いま多くを費やさないとすれば 《単純に》は 性差にかかわっていることなどないとしても 性差にかかわる男という意味をも 含んでいるとしか考えられません。つまり ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 続く4節では不思議な言葉があります。「かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者」という言葉。一方、女はおおいをしないといけない。なぜ男がおおいをすることがかしらをはずかしめることになり、女はそうではないのか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 教会やキリストが 蔽いをかぶるという話しではありません。  では この男女の区別にまつわるさらに具体的な区別規定は 何を意味するかです。  アウグスティヌスの《女は 男の助け手である》は 議論が込み入ってしまうでしょうから(しかも あまり実のり多いとも思えない) そうしますと 同じくかれの言う言葉の解釈としての次の疑問が 現われます。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《信仰において 共に一つのものであるときにこそ 男と女は 差異はなく 平等である》が そうでないときには(=女がひとりでいるときには) 女は神の栄光であるところの男の栄光であって いわば霊的に一つになる必要があるとなるのでしょうか。(質問趣旨) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  つまり この《枝葉末節》の問題を 大きく包むかたちのご回答になってはいると思うのですが 具体的に答えていただいてはいないようにも考えます。 ★ 〔エペソ書〕5章の最後でパウロは言います、「この奥義は大きい。それは、キリストと教会をさしている。」 ☆ これは 実際に《男が蔽いをかぶらず 女は被る》という現象じたい〔の励行〕が 象徴としての意味をも持つと言っているのではないでしょうか。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

相変わらず手厳しい質問者ですね 笑。 やっと名前覚えたので、やめよかなーって思ったんですが、書いちゃったら やっぱりーーって思いました。 硬い硬い。 失礼。 >三位一体(光なる神)・・・:父(光源)‐子(発耀)‐聖霊(明るさ・暖かさ)                    ↓     ↓     ↓ 三一性(精神の光/人間):記憶能力 ‐知解能力 ‐意志能力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:精神の秩序‐その視像 ‐愛(自治・自立) 社会行為・・・・・・・・・・・:組織行為 ‐生産行為 ‐経営行為 国家組織・・・・・・・・・・・・:司法府  ‐立法府  ‐行政府             存在              I ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー             ロゴス          想像力   支配力 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        哀れみの力   法的力              I             イデア界 これが元となって三位一体って考えができたんじゃないかと。 さて、これ 誰の考えでしょう。 >男は神の似像であり したがって女には被るように勧めるその蔽いを頭から取り去るように語っている・・・。 でも 教皇はじめ 多くの聖職者、頭にかぶりものしてますよね。 イスラム教の人のそうですよね。 あれ、どういう意味あったんでしたっけ? 抑圧を意味したんじゃなかったでしたっけ でも女性の場合、ヨセフだったと思いますが、あれが関係しているかもしれない。 ほら、妹の方を嫁にもらいたかったのに、ぶさいくな姉がベールかぶって床にやってきたってストーリーありませんでした? で、神話だと「両方くれてやったのに、姉の方を拒絶しおって。お前が姉ももらえば永遠の命が手に入ったものを」って、、、確か神話にあったように思います。 というわけで、ベールの意味と、男性が頭に帽子をかぶる意味 違ったように思います。 イスラム教徒が国連でもかぶる理由は、、、、神に逆らわないという意味だったような・・・忘れました。 アウグスティヌスの女性差別に関する暴言をここで書きまくっても、あなたは「読みたくない」って拒否するわけですよね。 彼がどうして女性差別の第一人者となり、キリスト教を奈落の底の落とすような思想を作ったか 考えたことありませんか? 彼が性の奴隷だったからですよね。 そこに目をつぶっては、どうして愛と許しをプラカードに掲げるキリスト教が最低最悪の惨事を何度も引き起こした、人類史上類を見ない殺人集団になったのか理解できないじゃないですか。 彼の男女差別の思想が源流でしょ? 彼が性の奴隷だったことが原因でしょ それを神学で誤魔化して、自分のエロさを逆に権力を得るために利用して、救われると力技で持っていこうとしたが、その思考の途中で彼は志望したわけですよね。 未完成なのに、賞賛している。 全て口先だけで自分の中の差別を誤魔化している つまり 自分の欺瞞に彼は気づけないまま死んだわけです。 欺瞞の文章に正当性があるか探しても無駄じゃないですか。 「1+1=3である  ああそうだ そうだ 王様は立派な服を着ている 俺は馬鹿じゃない よかった」 裸の王様ってアウグスティヌスとその信者の物語だったのでしょうか。 そしてあなたも王様は立派な服を着ていると言うつもりですか? みなが王様は立派な服を着ているというが、自分には王様は裸にしか見えないが、目がおかしいんだろうか?って思って今回質問しているんじゃないでしょか? 正解です 王様は裸です。 実際性の奴隷でしたから人生のほとんどが裸で女性と過ごしていたという。 そして自分の言葉に酔って、、、ノアみたいな人ですね。 ある意味自分の欺瞞に気づけないので幸せな人だったとは思います。 思う存分 性を堪能し、女性を便器として使用したキリスト教の基礎を作った教父。 せめて懺悔として、女性たちを便器として使用したことを心から懺悔すれば、まだ好感持てたんですけどね。 残念ですが、彼からそのような言葉は出なかったようです。

noname#80116
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。   ですが これでは答えになっていません。あっちの水は苦いぞ こっちの水は・・・と繰り返しているだけです。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

No.1です。 >総じて言って それ見たことか しかも反省だけでは足りないよ もっと原始時代の女神の物語を読みたまえ あるいは 性欲が強すぎることを懺悔せよ こういった内容であると理解しました。 うーん そういう高圧的な上から物言う感じじゃないです。 「ね みてみて」って本を広げて見せて、「ね どう思う かなーり怪しいよね」って感じです。 あくまで知ってる情報を提供して、最終判断は質問者にゆだねます。 >わたしは、たとえ取るに足りない者だとしても、あの大使徒たちに比べて少しも引けは取らなかった・・・。 わたしは使徒であることを、しるしや、不思議な業や、奇跡によって、忍耐強くあなたがたの間で実証しています》 (コリント後書12:11-12)。 その内容、あることを想起させます。 コリントの信徒への手紙1 19章 『我は自主の者ならずや。使徒にあらずや。我らの主イエスを見しにあらずや。・・われ他の人には使徒ならずとも、汝らには使徒なり。』 テモテへの手紙1 2章7 『我これが為に立てられて宣伝者となり、使徒となり・・・我は真を言いて偽りを言わず』 <ヤコブとエルサレムの信徒にとっては、その反トーラ的説教という点において、パウロは偽りの預言者である。初期教会教父でリヨン司教であるエイレナイオスが引用しているエビオン派の文章によれば、パウロは「律法への背教者」である。エビオン派、すなわち「貧しき者たち」とはヤコブの宣教中、およびその後のイエスの信徒たちに与えられた名称である。 二世紀初頭のものとされるもうひとつのエビオン派文書「ペトロスの宣教」によれば、パウロは「律法への背教者」「邪悪と虚偽の雄弁家」「イエスの教えをゆがめる者」である。 同じ文書は、パウロがダマスカスへの途中で見たという奇跡的な改宗をもたらした幻視を簡単に切って捨てている。 曰く「悪魔によって吹き込まれた夢、幻」であると。  結局のところ、イエスの家族と弟子たちはパウロのことをかなり軽蔑していたと見るのが妥当なようである。 パウロ書簡をみると、その不信と嫌悪は相互的なものであったという感じがする。 彼は自分の立場をエルサレムの共同体と比較して次のように述べている ガラテヤの信徒への手紙 5章1-4  『キリストは自由を得させんために我を解き放ちたまえり、されば堅く立ち手再び奴隷のくびきにつながるな。・・・又されに凡て割礼を受くる人に証す、彼は律法の全体を行ふべき負い目あり、律法によりて義とさらせんと思う汝らは、キリストより離れたり。』> ご安心ください、聖書編集者はパウロを擁護し、パウロについて書いてある者 および 文書を異端として退けました。 パウロ派 VS イエス派で、パウロ派の勝ちですね。 >これは 議論の筋道が粗い。たとえば《あばら骨》の解釈をめぐって 《片方の脇・人間の半分》の意味で用いれば 男女は互いに平等であるといった推論になっている。    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC キングーの血と骨。 アダマってのは赤いって意味があったと思います。 で、アダムで赤い粘土だったような。 誰の? キングー。 >☆ おそらくこの二度の記述は 初め(創世記1:27)が 人間一般論であり 次(同上2:7-21)が 男女の個別論であるのではないか。二段階もしくは構造をかたちづくっている。 はい、私もしばらくは気づきませんでした。 他の人が指摘しているのをみて、おや ホントだと気づきました。 それまで最初の創造と後の創造を同一だと思っていました。 >《信仰において一つのものであり 男も女もない》という両性の平等を告げる原理論です。 神の場合 だいたい元は一つで雄姿が無く、そこから分かれていって、創造が始まりってのが世界各地の神話に共通するものですよね。 日本だって主神からイザナミ イザナギが分かれ、天地創造を果たした内容になってます。 日本だけじゃなくていくつもの神話がそうなっている。 DNAレベルでも確かにそう。 最初は一つしかなかった。その後、Y染色体を自ら作り出し、性ができることになった。 mtDNAとY染色体ではY染色体の方が構造がシンプル。 だから壊れやすい。(これ 今回関係なかったですね) >男は神の似像であり 栄光である それだったか忘れましたが、やはり中東の神話に「神に似せて人間を作った」という話があったと思います。 そっからパク 失礼 借用したんじゃないでしょうか。 何故なら天地創造の箇所が創作されたのは、バビロニア捕囚以降ですよね。 バビロニアはカナン人たちの残した神話を継承しているので、バビロン捕囚の時に知っても不思議じゃないし、元は両者とも同じカナン人だとすれば、祖先が同じなので同じ神話を共有していても不思議じゃない。 で、 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1026.html こんな流れで、母権社会が財産を女性に受け継がせていた時代が終わり、男が女を支配するという流れになりだして、女性の性を男性が所有というかコントロールしようとするようになり、それで女性の地位をどうするか となり、、、 >しかし女はかのじょ自身だけの場合 男の助け手として考えられるから 神の似像ではない。(質問趣旨) つまり女は男のヘルパー 守護神 守護天使ってわけですか。 確かに男は子供産めませんから、男が自分の子供欲しい場合、女性を所有しないと、どっかいっちゃって もしくは実家に帰ってしまって、自分の子供持てませんもんね。 そうじゃなくてーーー! って声が聞えそうですが、、、、 変な情報が頭に入っているので、聖書の内容も知っているのですが、他の関連もリンクされてしまうんですよ。 狭い世界ではどうしても考えられない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AF   ↑ これが父権社会の神の原型だと思うんですね。 確かに人間の男の姿だ・・ でも、実際古代の人は神見たのかよぉ って思いません? > 一般論であり《男も女もない》原理論です。 えっと、 >社会行為・・:組織行為 ‐生産行為 ‐経営行為 >国家組織・・・:司法府  ‐立法府  ‐行政府 この中で生産行為以外は男の特徴のように思います。 従って男も女もない ではなく 男の原理だと思います。 そこからいかにしてそれが真理だとするかを展開していこうと男達はするわけですよね。 愛だとか憐れみだとか、包装紙に包んでるけど、中身は包装紙と違うものが入っているわけですよね。 古代の人が愛とか慈悲を求めたのは、男神の方じゃなく女神の方なんです。 それすらも男神崇拝の人は男神に求めたわけですよね。 > 社会としてその霊的な共同体にあるとき 男と共に 何の無理もなく 神の似像であって 両性は互いに対等であると 帰結されます。 私が思うにはユダヤ教は男神崇拝のみの社会じゃなかったと思うんですね。 ある伝承があります。 エルサレム神殿には3つの塔がたっていた。 そして至聖所には神の婚姻の部屋があったそうです。 その至聖所がローマ兵によってこなごなに壊された時、エロヒムのパートナーは地上に降りたとされているんです。 それで、エロヒムは一人で天界を納めることになり、今も自分の片割れであるシェキナを探しているのだそうです。 http://lib.n-seiryo.ac.jp/kiyo/dkiyo/04pdf/D0420.pdf 従って天にシェキナが戻ったとき、再び天の平和が訪れ、神の花嫁の帰還を喜び、、、って聖書に書いてありませんでしたっけ? ユダヤ戦争より前に書かれた? 確かにそうですが、前にも神殿破壊されたので、その時の願いだったのかもしれない。 天であることは地上でもある。 つまり天が不完全だと地上も不完全にしかならない。 それで、エロヒムに早く片割れを探し出して完璧に戻ってもらわなければならないってわけです。 で、キリスト教は階級社会を作り出しましたよね。 人が他の人を支配する社会を作り出しましたが、これは男性原理における社会。 男が他の男を支配し、女も支配下に置く。 ピラミッド構造の階級社会を作りましたよね。 確かにユダヤ教も階級社会でしたけどね。 人が人を支配する社会の実現を目指し、組織をつくり、異端を排除する。 それが男社会であり、男が神のそっくりなら、神だって支配者なわけです。 憐れみなどなく、抑圧するものでしかないわけです。 何故なら神の片割れが不在だからそうなるしかない。 天がそうなら地上の人間も、男の頭は男神なり、女の頭は男なり というようにしかならないわけです。 (初期の教父の言った言葉です。) そのような偏った思考を懸命に正当化し、理解しようとすることに、一体どんな重要な意味があると言うのか、私にはわかりません。 考えてみてください。 刑務所に入っている凶悪犯の9割(殺人犯も含む)は男性ですよね。 女性もわずかにいますが、男のために追い詰められて凶悪は犯罪を犯している。 男は女のためじゃないですよね。 自分のために殺しをしていますよね。 そういう凶暴な遺伝子を持つ男をどうコントロールするか。 やっぱり、男が男を支配するしかないってことでしょうか。 キリスト教の構造からすれば、それしかないとしているわけですよね。 それは自由じゃなく服従の強要で、奴隷化ですよね。 上を倒してトップに立てば、命令されることはなくなるが、いつ首をかききられるかわからないという状態。 サル山と一緒ですよね。 そういうサル山の集団の統率のために作られたものが、「男神は男の頭なり、女の頭は男なり」なら、幻滅しませんか? 女性たちはそういう男達の誰が一番かもめているのを見て、「さて 残った女子~ 楽器でもひいて楽しくすごしましょう」なわけですよ。 >ほら YWHW ね? >☆ これは どう解釈したものでしょうねぇ? 最後の一文もよく分からないのですが。 すいません! またやっちゃった! 送信押した後、「あーーー ストップストップ」って思ったんですが、間に合わず。 YHWHでした。 文字打ち間違えてしまった。(よくやってしまうんです すいません!) 神の名前はYHWHかエロヒムかってあるじゃないですか。 ユダヤ教のあの伝承でいけば、両方。 で、エロヒムの片割れがYHWHなんじゃないかって思うんですね。 で、性の衝動を生命力だと考えるなら、EVEに生命をつけた YHWH   ってもじちゃっただけです。 すいません どうしても余計な事書いてしまう。。。。 キリスト教の歴史において、男性原理社会にしようとした初期の聖職者の迷言 いくつも知ってます。 ここに一挙に並べてもいいですが、どれも性倒錯じゃないかって思うお言葉づくしなんですね。 もう病気だ もんもんとセックスのことばかり考えているからこくなってしまうのだ って思うような迷言・珍台詞。 どうあっても性欲を抑えきれず、それを恥だと思い 罪だと思い、排除しようと懸命になったわけですよね。 で、権力を握らなければ男じゃないのか? それが唯一の男である証なのか? って女の私にはどうしてそこまで男が権力にこだわるのかわからないんですけど、結局 動物だからかなって思うんですね。 動物はオス同士で戦って勝ったものだけが自分の子孫を残せますよね。 その名残があるのかなって思うんです。 古代では、戦争をして勝ったほうは負けた方の男を皆殺しにし、女はお持ち帰りしましたよね。 勝たなければ、Y染色体は残せない。 そのような遺伝子レベルでの闘争があり、男同士で殺し合いをし、女を所有物だとしか見れないようになったんじゃないかって思うんですね。 で、女の方がしたたかで、お持ち帰りされることで、世界にmtDNAをばらまくことになった。 男は移動する民族でなければ、Y染色体は一定の場所に滞在し続けるじゃないですか。 でもmtDNAは戦利品として持ち帰られることで、どんどん地球に広まっていった。 より強いY染色体の遺伝子を残していったわけです。 男達の権力闘争とか男美化とかそういうのを尻目に「女子~ 今日も踊って楽しくすごしましょ~」ってお気楽なんですね。 そういうこと考えたら、アウグスティヌスの本読んで、どういう意味かって正当化するなり間違いであるなり見つけ出そうとするってこと、無駄だと思いません? 彼の問題であり、あなたの問題とは違うから。 別人ですよね。あなたと彼は。

noname#80116
質問者

補足

 kigurumiさん ご回答をありがとうございます。  kigurumiさんが――《女の私には》とありますから―― 女性であるとは 今まで知りませんでした。男性と思って お応えを書いていたのが あれっという思いを呼び起こすという程度のことですが 男であるという前提での言説もあったかと思います。その点 ひとこと 触れて 過去の精算をお願いしておきます。 ★ そのような偏った思考を懸命に正当化し、理解しようとすることに、一体どんな重要な意味があると言うのか、私にはわかりません。 ☆ これは kigurumiさんのいちばんわるいところです。相手の疑問を頭から 根拠がないと言っているのですから。それなら ちょっとは まともな議論をしたらどうかと思いますが せいぜいが情況証拠を述べ散らかして どうよという形です。  神に性はないという命題は いったい どうしたのですか? 都合のわるいものは みな排除ですか? ☆ こういうわけで いったい 何を考えて このように投稿しておられるのか まったく 解せません。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところが 男と女とを個別に取り上げるなら いくらか 事情はちがう・・・かも知れない。あるいは そんな考えは 冒涜であるかも知れない。  アウグスティヌスが言っていることは こうだと推測されます。女は 単独では 全体を全体として捉えることがむつかしいということ あるいは 逆に言って 全体に対して 自己がその全体と等しいか もしくは それを凌駕する光の存在であると捉えている嫌いがあるということ これです。信仰においてあるとき あるいは 男と霊的に一体であるとき あるいは 社会としてその霊的な共同体にあるとき 男と共に 何の無理もなく 神の似像であって 両性は互いに対等であると 帰結されます。  これは どこが あやまちであるか おしえて欲しいという趣旨になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  という趣旨です。背景はどうでもよいのです。もしくは 答えにつながる背景を述べてください。それ以外は要りません。原始時代における男女間の生活上の主導権をあらそう(もしくは 争わないでいられる)歴史を捉えようとするのなら 一定の定見をもって 臨んでください。切り紙細工では 時間の無駄です。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > 一般論であり《男も女もない》原理論です。 えっと、 >社会行為・・:組織行為 ‐生産行為 ‐経営行為 >国家組織・・・:司法府  ‐立法府  ‐行政府 この中で生産行為以外は男の特徴のように思います。 従って男も女もない ではなく 男の原理だと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ここまで落ちたかと 情けなくなります。いったい どこを どう考えると そのような帰結になるのですか? これらの社会行為の概念に 性差はないでしょう。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

パウロは使徒じゃないです。 布教する人全員を使徒と呼ぶのなら、パウロも使徒になるでしょうけど。 http://www.womenpriests.org/jp/ch09.pdf 今のようにワープロでちょっちょっと削除して、初版 第二版 とか出せなかったので、苦肉の策として、考えが間違えていたとした時、いいなおさず、「神によると」って考え直した後の思想を書いたようです。 つまり考え直した自分の考えは神の考えだって言っているわけです。 で、その後また考え直したら、今度は誰によるとって言うんでしょうね。 そんなことは知らない後世のものは、考え直したって知らず、どっちも正しいと捉え、でも矛盾しているように思え、 「あれ? あれ? アレーー まてよ アウグスティヌスさまともあろうおかたが、間違うはずがない。自分の理解が低いため言っていることが理解できないのだ」って1+1=3 のちに 1+1=2 どちらも合っていると必死に屁理屈つけて考えようとするわけです。 男と女 それに聖霊が加わって3 合ってる! とか 完全なる男と女がむすびつけば、既に聖霊は入っているので、そのまま完全なる2者となる とか どうとでもこじつけられるわけです。 「違いますぅ 前のは間違えていたので、後の文で言い直したらしいです。だから彼の最終的な考えは後の方を読んでね ってことらしいです。」です。 アイグスティヌスは確か偉い人の息子で、その地位を利用して不特定多数の女性と10代の頃から性交しまくっていたそうです。 あまりにも性欲が強すぎて結婚すれば落ち着くと思って結婚したけど、他の女ともセックスをしつづけ、いわゆるドンファンのような性生活づくしだったようです。 これじゃあいかんと思っても、性欲の奴隷であったアウグスティヌスにはどうすることもできず、お盛んだったようです。 でも年をとってさすがに枯渇したようで、やっと性欲から開放され、つまりインポテンツになったので、セックスに費やしていた時間が空いたので、宗教にのめる込めるようになったようです。 で、キリスト教ではベールを女性にかぶせますが、それは男が女性を支配するという意味を持つ。 どうしてかというと、イシスに原型があるようですが、髪なんです。 魔女裁判で捉えた女性たちの爪や陰毛すらもそぎ落としましたよね。 どうしてかというと爪と髪は再生の象徴だから。 イシスは髪でオシリスを再生させたとなっており、呪術として髪は迷信ですが再生のシンボルと信じられていたんです。 サムソンも切られた髪が伸びたことで力が復活しましたよね。 女性を支配するためには、その髪を隠してもらわなければならなかった。 それでユダヤ教もキリスト教も女性が力を回復しないように、押さえつけるためにベールを被るように命じたわけです。 力を復活させてその力によって神を呪ってしまわれてはたまらん ってわけです。 つまり女神崇拝を押さえつけて男神崇拝になったが、それでも押さえつけた女神の力の復活を恐れていたってわけですね。 で、結婚したとき支配した夫が妻のベールを取れる。 支配下に置いたので、夫は安全ってわけです。 創世記のその箇所は物議をかもし出していますよね。 同時に男女を作った その後に アダムの肋骨からエヴァを作った。 少なくとも神は二回 人間を作ったことになる。 でも アダムってアダマ つまり 土に神の血を混ぜたって意味ですよね。 その血は経血を意味し、神のも生理があったのか と思えるような内容。 いや 古代では神は女だったんです。 で、アッシリア地方の神話では、キングーの血により人間を作ったことになっているんです。 で、YHWH。 ヘブライ語で女性はHWH。 ラテン語に直すとEVE。 HWHにI(yod 生命)をつけると、創造の真言になる。 YHWH。 エロヒムでもいいですよ。 バビロニアとかでは神の名前をみだりにとなえてはならなかったので、主を意味するエルを呼んでいた。 で、多神教だったので、エルの複数形はエロヒム。 創世記の最初の方に、「エロヒムは。。。」って出てきますよね。 複数形ですが、三位一体だと一神なので「神は」でいいとかありますが、エロヒムとはアッシリアとかバビロニアで神々を呼ぶときの名詞だったわけで。 で、創世記は彼らの神話を土台にしている。 神々は身の回りの世話をしたり食事を作らせたりするために人間を作ったとなっている。 人間が神々に仕えるために作られたと人間に思い出させるために虹をかけたとなっている。 こういうわけで神との契約は、人間が神に仕えることだってなったわけです。 で、多くをバビロン神話からもらっているわけです。 なんでいまさら だって その神話が発掘されたの19世紀なんですもの。 それまでその神話の存在すらキリスト教もユダヤ教も知らなかったんですもの。 でも、今もって知られていない? いえ 聖書研究家の間では研究されているようですよ。 パウロもアウグスティヌスもこの神話知っていたら、、、、 ねぇ。 ただし、旧約聖書の中に取り込んでいますので、改変されたものが聖書に入っている。 いずれにせよ、キリスト教の礎、キリスト教の骨格を作った人たち すなわち初期の聖職者にとって敵対者 つまり サタンは 自分の性欲だったってわけです。 病的名までに性に対する恐怖があったようですが、かなりの性欲だったんじゃないかと思います。 もんもんと自分の性欲 すなわちサタンとの戦いの歴史がキリスト教の歴史なわけです。 そういうことを知った後、アウグスティヌスの著作読むと、また違った味わいがあるんじゃないかと思います。 もんもんと性の奴隷となっていたアウグスティヌスの性からの開放 すなわち 救済は 枯渇だった。。。。。 まあ 若い頃からお盛んすぎたため、枯渇するのが他の人より早くなったことで、性の奴隷から開放された と考えると、アウグスティヌスは豊富な財産を持っていたため売春宿通いつめられたわけで、救済への近道は財力かもしれないですね。 ああ 男って大変だぁ。って思います。 特に女性を便器としかみれなかったキリスト教の聖職者たち。 ほんとうに人間界においては絶望で、性欲から開放されるには神しかできないというまでに追い詰められていたわけで。 悲しい男の性です。 でもキリスト教に女性信者もいる? どうなんでしょうね やはり性欲がものすごく神しか止めてもらえないと思っているのか? 女性信者にどれほど性欲がすごいか いや 生命力がすごいか聞いてみるのが一番だと思います。 ほら YWHW ね?

noname#80116
質問者

お礼

(つづき) ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ でもキリスト教に女性信者もいる? どうなんでしょうね やはり性欲がものすごく神しか止めてもらえないと思っているのか? 女性信者にどれほど性欲がすごいか いや 生命力がすごいか聞いてみるのが一番だと思います。 ほら YWHW ね? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これは どう解釈したものでしょうねぇ? 最後の一文もよく分からないのですが。 ★いや 古代では神は女だったんです。 ☆ 神に性はありません。ここは 神話や文学の問題ではありません。女神・男神は この哲学にとって 《絶対者》の問題には成り得ません。→《Q:三身常住は 三位一体とどう違うでしょう?=http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3417579.html 》のNo.2補足欄を参照してください。

noname#80116
質問者

補足

 kigurumiさん ご回答をありがとうございます。  総じて言って それ見たことか しかも反省だけでは足りないよ もっと原始時代の女神の物語を読みたまえ あるいは 性欲が強すぎることを懺悔せよ こういった内容であると理解しました。ということは まったくこの回答では わたしは満足しません。理由を明らかにします。 ★ パウロは使徒じゃないです。―→☆ 《わたしは、たとえ取るに足りない者だとしても、あの大使徒たちに比べて少しも引けは取らなかった・・・。 わたしは使徒であることを、しるしや、不思議な業や、奇跡によって、忍耐強くあなたがたの間で実証しています》 (コリント後書12:11-12)。 ★ 論文:《女性は神の似姿として創られていないのか》 ☆ これは 議論の筋道が粗い。たとえば《あばら骨》の解釈をめぐって 《片方の脇・人間の半分》の意味で用いれば 男女は互いに平等であるといった推論になっている。  問題は 文字の解釈にではなく(それが悪いとは言わない) われわれの心にも訴える互いの差異とこれを超える対等性の捉え方にあります。 ☆ ここにわたしの考え方を述べてみます。  (1)★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 創世記のその箇所は物議をかもし出していますよね。 同時に男女を作った その後に アダムの肋骨からエヴァを作った。 少なくとも神は二回 人間を作ったことになる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ おそらくこの二度の記述は 初め(創世記1:27)が 人間一般論であり 次(同上2:7-21)が 男女の個別論であるのではないか。二段階もしくは構造をかたちづくっている。たとえば   〔第一の記述〕:彼ら(人間)を男と女に創られ そして彼らを祝福さ   れた。(創世記1:27-28) とあれば 《信仰において一つのものであり 男も女もない》という両性の平等を告げる原理論です。けれども   〔第二の記述〕:・・・人(アダム)から抜き取ったあばら骨で女を造   り上げられた。(創世記2:22) とあれば 《男は神の似像であり 栄光である・・・。しかし女は男の栄光である》(コリント前書11:7)という互いの関係を語っていると。そこから さらに アウグスティヌスの    次の理由による。女はその男と共に人間のこの実体全体が一つの似像   となるように神の似像である。しかし女はかのじょ自身だけの場合 男   の助け手として考えられるから 神の似像ではない。(質問趣旨) という解釈につながる。ここが焦点であり いまの批判の的です。性欲が強すぎると こんな間抜けなことを考えるのでしょうかね。ただし なぜこの指摘は 間違っているか そう簡単には 明らかでないようでもあります。 ☆ 《人間は神の似像として造られた》:次のような図式による解釈は いかがでしょうか? 一般論であり《男も女もない》原理論です。 三位一体(光なる神)・・・:父(光源)‐子(発耀)‐聖霊(明るさ・暖かさ)                    ↓     ↓     ↓ 三一性(精神の光/人間):記憶能力 ‐知解能力 ‐意志能力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・:精神の秩序‐その視像 ‐愛(自治・自立) 社会行為・・・・・・・・・・・:組織行為 ‐生産行為 ‐経営行為 国家組織・・・・・・・・・・・・:司法府  ‐立法府  ‐行政府 ☆ ところが 男と女とを個別に取り上げるなら いくらか 事情はちがう・・・かも知れない。あるいは そんな考えは 冒涜であるかも知れない。  アウグスティヌスが言っていることは こうだと推測されます。女は 単独では 全体を全体として捉えることがむつかしいということ あるいは 逆に言って 全体に対して 自己がその全体と等しいか もしくは それを凌駕する光の存在であると捉えている嫌いがあるということ これです。信仰においてあるとき あるいは 男と霊的に一体であるとき あるいは 社会としてその霊的な共同体にあるとき 男と共に 何の無理もなく 神の似像であって 両性は互いに対等であると 帰結されます。  これは どこが あやまちであるか おしえて欲しいという趣旨になります。   (つづく)

関連するQ&A