• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記1級の意思決定会計の考え方について)

意思決定会計の考え方について | 簿記1級

このQ&Aのポイント
  • 意思決定会計の考え方について確認したい。共通してかかる費用を埋没原価とし、共通していない費用を差額原価としていいか。また、政府への製品販売による利益や得意先への販売の利益の減少についても計算したい。
  • 政府への製品販売による利益増加や得意先への販売の利益減少について計算したい。
  • 機械の生産能力上限での製品数の限界に基づいて、政府への販売か得意先への販売かを判断する際に、固定販売費を機会原価として考えるかどうかを知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前回のご質問に引き続き、受注可否の意思決定ですね。 前回と異なる回答者で、すみません。 【意思決定会計に関する主な原価】 ○差額原価・・・意思決定の結果に影響を与える原価 ○機会原価・・・諸案のうち、ひとつを受け入れ他を断念した結果、失われる(最大の)利益を指す原価 ○埋没原価・・・意思決定の結果に影響を与えない原価 差額原価と埋没原価とは、対照的な意味を持つ関係です。 質問者様の解釈は、正解です。 次に、質問者様のご解答ですが… すみません、難しく考え過ぎていらっしゃるご様子に見えました。 機会原価の捉え方も、若干、違っているようです。 前回の発展問題なのですから 前回の解答内容を、そのまま用いて対比させながら解かれたほうが 効率的だと思います。 前回の、政府販売案の差額利益7,500,000をベースに シンプルに比較したほうが資料整理しやすいので 政府に売った場合を(A)案 政府に売らない場合を(B)案 勝手ながら、こうした代替案としてみます。 (A)案 【差額収益】 原価補償@4,400×10,000個+報酬1,500,000=45,500,000 【差額原価】 変動原価@3,800×10,000個=38,000,000 【差額利益】 (差額収益)-(差額原価) 45,500,000-38,000,000=7,500,000 よって、(A)案の差額利益7,500,000 (B)案 【差額収益】 得意先販売@8,000×10,000個=80,000,000 【差額原価】 変動原価@3,800×10,000個=38,000,000 変動販売費@1,800×10,000個=18,000,000 【差額利益】 (差額収益)-(差額原価) 80,000,000-38,000,000-18,000,000=24,000,000 よって、(B)案の差額利益24,000,000 《問題の趣旨》 (A)案を選択することによって (B)案を選択した場合に比べ どれだけ、利益が増減するかの算定。  (A)案の差額利益 7,500,000 -(B)案の差額利益24,000,000 =△16,500,000 (答) △16,500,000 これで、終了です。 固定製造間接費も、固定販売費も、埋没原価として、計算から除きます。 今回の問題のように、製品ひとつに対し、固定費が配賦されており かつ、製品の受注量が、どちらの販売先にも一定な場合は 両者とも、埋没原価です。 仮に、製品の受注量が、いずれかの販売先により変化する場合は 製造原価としての固定費用は、生産の有無に関係なく発生するものだから 埋没原価でかまいません。 ただし、製品ひとつ当たりに賦課された固定販売費に関しては 両者への販売個数に差があれば どちらの販売先を選ぶかによって、当然、販売費用も変わってきます。 この場合は、固定費といえども 固定販売費は、埋没原価ではなく、差額原価となりますから、ご注意ください。 なお、質問者様の最後のご質問 10,000個しか製造できないという制約条件の元で 政府に販売するか、得意先に販売するか どちらかを選択する…という意思決定に際しても この代替案と、比較計算が利用できます。 (A)差額利益7,500,000<(B)差額利益24,000,000 ですから 政府に売らず、得意先に売るほうが、大きな利益を得られるという答えになりますね。 意思決定会計には、総額法やら純額法やら、色々と解き進めるルートがありまして 「このやり方じゃないとダメ」といった持論は、実は、ないようです。 初めは、易しい問題を解きつつ、自分に合った手順を見付けるのがコツみたいです。

lamm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も機械原価の考え方に不安があり質問しました。 この解説をみると私のわかっていなかった所は、製品ひとつ当たりに対して固定費を配賦した時の考え方みたいです。同じ個数ならば、埋没原価として考えればいいのですね。 InTheLifeさんには先日も質問に大してわかりやすく解説しいただき、本当に助かりました。 また解らないところがあれば、質問すると思いますので、その時はよろしくお願いします。

関連するQ&A