• 締切済み

全部原価計算と直接原価計算を教えてください

以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

みんなの回答

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 先ず問題を解いてから解説します。 全部原価計算方式: 1.売上高                     6,400,000 2.売上原価    (1)期首製品棚卸高          0    (2)当期製品製造原価   4,500,000    (3)期末製品棚卸高      500,000  4,000,000       売上総利益               2,400,000 3.販売費及び一般管理費    (1)販売費         1,100,000    (2)一般管理費       500,000   1,600,000       営業利益                800,000//   直接原価計算方式: 1.売上高                    6,400,000 2.変動売上原価    (1)期首製品棚卸高          0    (2)当期製品製造原価   2,700,000    (3)期末製品棚卸高     300,000  2,400,000       変動製造マージン          4,000,000 3.変動販売費                   800,000       貢献利益               3,200,000 4.固定費    (1)製造費        1,800,000    (2)販売費         300,000    (3)一般管理費       500,000   2,600,000       営業利益                600,000// (1)損益分岐点の販売量          :6,500個 (2)損益分岐点の売上高          :5,200,000円 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 :9,000個 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 :8,000,000円 <解説> 先ず、全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書の書式を押さえましょう。全部原価計算方式の損益計算書とは商業簿記で作成している損益計算書のことです。また、どちらの計算書とも、所与の条件が計算書のどの部分で登場するか確認しましょう。 全部原価計算方式の損益計算書について: 1.売上高;これは説明不要と思います。@800x8,000個です。 2.売上原価;全部原価計算方式では固定製造原価も1個当たりの価額を計算し売上原価計算に含めなくてはなりません。1個当たりの固定製造原価は、 年間固定費/当期製品製造数量 で求めますので、 1,800,000円/9,000個=200 となり、変動製造原価と合わせると500円/個となります。 所与のデータより、期首・期末仕掛品が無く、期首製品棚卸高も無いことが分かります。 3.販売費及び一般管理費;販売費には変動販売費と固定販売費が合わさっています。変動販売費は @100x8,000個=800,000円 です。 直接原価計算方式の損益計算書について: 直接原価計算方式は、売上高から、まず変動費(売上原価、販売費)を引いていって貢献利益をだし、その後固定費を引いて営業利益を出す方法です。 1.売上高;これは全部原価計算方式と同様です。 2.変動売上原価;所与の条件通り@300で計算します。 3.変動販売費;全部原価計算方式の3.販売費及び一般管理費で説明したとおりです。 4.固定費;これは計算書を見ればわかると思います。 ところで、売上高と変動費は、売上に従って変動しますのでその差額である貢献利益も1個当たりいくらと考えることができます。貢献利益までの計算書式を1個当たりで式にすると、 売上高        800 変動費  製造費   300  販売費   100 400   貢献利益    400 となり、1個売れば400円の貢献利益が上がることになります。 この貢献利益ははまず固定費から回収され、残額が営業利益となりますので、 (1)損益分岐点の販売量 とは貢献利益=固定費となる販売量(つまり営業利益=0の販売量)を指します。従って固定費2,600,000円を回収するための販売量は、 2,600,000円/1個当たりの貢献利益400円=6,500個となります。 (2)損益分岐点の売上高  これは単純に6,500個x売価800円=5,200,000円です。 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量  直接原価計算方式においては、 営業利益=貢献利益-固定費 ですから、式を変形して、 営業利益+固定費=貢献利益 とすることができます。つまり目標営業利益と固定費の合計を回収できる販売量を考えればいいのです。従って、 (2,600,000+1,000,000)/400=9,000個となります。 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高  上記(3)と同様に考えれば、まず条件に適う販売量を算出し、売価800円を掛ければいいのです。 (2,600,000+1,400,000)/400x売価800円=8,000,000円と。 ただ、売上高を求める場合、もう1つ方法があります。それは貢献利益率というものを用いる方法です。貢献利益率とは売上高に対する貢献利益の割合です。売上高も貢献利益も共に売上寮に比例して変化しますので、貢献利益率は販売量に関わらず一定の比率を保ちます。本問の場合、 貢献利益額800円/売価800円=50% となります。これを目標営業利益と固定費の合計から割れば、求める回答が得られます。 (2,600,000+1,400,000)/50%=8,000,000円 以上です。