- 締切済み
民法・・・
あの、債権譲渡って何ですか?あと、それはどのようにして行うのでしょうか。 教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
債務者に通知をして、債務者が承諾すれば成立します。> 通知のみで効力は生じ、債務者の承諾は不用です(民法467条1項)。つまり、債務者のOKは必要ありません。債務者が承諾すれば、異議を留めない承諾といわれ、もとの債務者に主張できたこと(債務が存在しないなど)を主張できなくなります(民468)。
債権譲渡とは、A(債権者・譲渡人)がB(債務者)に対する債権を、C(譲受人)に譲渡することをいいます。 債権譲渡は、債権者が「債権を譲渡しました」と債務者に通知をして、債務者が承諾すれば成立します。 下記のページと、参考URLをご覧下さい。 http://www.torikai.gr.jp/soudan/bn/010610.html
お礼
回答していただき、ありがとうございました。
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
たとえば、あなたが気の弱い人からお金を借りていて、期限がきても、あまり督促してきませんでした。それをよいことに積極的に返済しませんでした。しかし、気の弱い人から手紙で高利貸しに債権譲渡をしたという通知がきました。あなたは権利が侵害されたと感じられると思いますが、法律の上では、契約した金銭は期限までに返済しなければなりませんし、高利貸しに譲渡されたとしても、もとの債権の金利が高くなることはありません。また、契約の時点で「いつでもいいよ」など言われていたり、一部分返したような事情がありましたら、これらの主張は新しい譲り受け人に対しても主張できます。
お礼
分かりやすい回答、ありがとうございました。
- saikesyule
- ベストアンサー率43% (32/73)
簡単に言うと AがBにお金を貸しているとき、AはBの債権者です。 そのときに、AがBに対して持っている債権をCに譲ることです。 通常、AとCが債権譲渡契約証書を締結します。 ぶっちゃけた話、BがAになかなかお金を返さないときに ちょっと恐い系統のCに本来の債権額より低く譲渡すること が多いです。
お礼
回答していただき、ありがとうございました。 役立ちました。
お礼
回答していただき、ありがとうございました。