「い」の意味と半島の関係
大和言葉で「い」という言葉には、どんな意味があるでしょうか。
そして、それには半島に関係する意味があるでしょうか。
最近、京都府に伊根町という地名があることを知って、ふと、半島に「伊」が付くものが多いが、何か関連でもあるのかな、と疑問を抱くようになりました。
思いつくままに挙げてみますと、「伊」がつく半島には、伊豆半島、紀伊半島があり、また半島に関わる地名には、伊根(丹後半島)、伊方(佐多岬半島)、伊予(佐多岬半島が特徴的?)、伊勢(?)が浮かびました。
そこで、漢和辞典で「伊」の字を調べてみたのですが、そのような意味が見いだせませず諦めかけていたのですが、ひょっとしたら、昔の大和言葉で「い」という言葉に半島に関連した意味があるのではないだろうか、と思い至りました。そこで大和言葉に関連して調べようとしたのですが、思うようなサイトに出会うことはできず、頓挫している状態です。
そこで、お願いしたいのですが、「い」という言葉に半島に関する意味があるのかお教え願えませんでしょうか。あるいは、参考になるサイトや書籍でも結構ですのでご紹介していただけないでしょうか。
ちなみに、その後の私の勝手な(こじづけを含めた)推測では、烏賊、(栗などの)毬栗(いが)、磯、板(?)、糸、伊那谷(長野県)、疣(いぼ)、芋、祖谷渓(いやだに;徳島県)、刺(いら)から、「い」の字には、細長い、突き出した、尖った、などという意味があるのではと思っています。(これらの意味から半島に派生した? あと、伊賀はどれにも関連なさそう。)
これらの点も含めてお教えいただければ幸いに思います。
なお、カテ違い(地理)でしたら、ご指摘下さい。
どうぞよろしくお願いいたいます。
お礼
こんばんは。k-f3さん。ご回答有難うございました。解りやすくて助かりました